ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3356281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鳥倉から烏帽子岳・小河内岳へ 上り

2021年07月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
17.2km
登り
1,994m
下り
1,068m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
3:18
合計
10:34
距離 17.2km 登り 2,024m 下り 1,070m
4:59
12
スタート地点
5:39
5:49
45
6:34
6:35
37
7:12
7:13
25
8:01
9:20
42
10:02
10:20
45
11:05
11:09
36
11:45
12:25
1
12:26
12:37
3
12:40
13:01
32
13:33
52
14:25
14:31
62
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道終点より手前にある第二駐車場
林道終点にある第一駐車場はすでに満車だった( ゜Д゜)
さすが週末です、しかも梅雨明けの最初の週末
MTBに乗って出発==33
2021年07月17日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 4:56
鳥倉林道終点より手前にある第二駐車場
林道終点にある第一駐車場はすでに満車だった( ゜Д゜)
さすが週末です、しかも梅雨明けの最初の週末
MTBに乗って出発==33
林道は景色が良いです。
途中から見える第一駐車場、見える建物はお手洗いです。
右に越路ゲートがあるので、マイカーはここまでです。
林道は当然上り坂なので自転車でも大変です(・。・;
2021年07月17日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 5:22
林道は景色が良いです。
途中から見える第一駐車場、見える建物はお手洗いです。
右に越路ゲートがあるので、マイカーはここまでです。
林道は当然上り坂なので自転車でも大変です(・。・;
鳥倉林道はここまで
自転車もここまで、
あんなに車があったのに自転車の数が少ないな〜

登山届記入台とポスト、情報共有用の掲示板(ホワイトボード)が設置されました

夏に運行される登山バスはここまでやってきます。
もっと本数が多くて、時間がもっと早いといいな〜☆彡
2021年07月17日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 5:42
鳥倉林道はここまで
自転車もここまで、
あんなに車があったのに自転車の数が少ないな〜

登山届記入台とポスト、情報共有用の掲示板(ホワイトボード)が設置されました

夏に運行される登山バスはここまでやってきます。
もっと本数が多くて、時間がもっと早いといいな〜☆彡
ゆるめの上り坂
途中に1/10の標識があります
三伏峠までの間に1から10まで設置されています
2021年07月17日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 5:56
ゆるめの上り坂
途中に1/10の標識があります
三伏峠までの間に1から10まで設置されています
尾根のようなとこに着いた
ここは左へ上り
2021年07月17日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 6:05
尾根のようなとこに着いた
ここは左へ上り
尾根道のような道にでて右へ
左は豊口山、たぶん・・・
豊口山間のコル
2021年07月17日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 6:34
尾根道のような道にでて右へ
左は豊口山、たぶん・・・
豊口山間のコル
☆途中で見えた槍ヶ岳3180m
2021年07月17日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 6:43
☆途中で見えた槍ヶ岳3180m
宝剣岳2931m
木曽駒ケ岳2956m
千畳敷カール
ホテル千畳敷にはロープウェイ駅が併設されていて楽々行くことができます
2021年07月17日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 6:44
宝剣岳2931m
木曽駒ケ岳2956m
千畳敷カール
ホテル千畳敷にはロープウェイ駅が併設されていて楽々行くことができます
5/10
半分かな〜
2021年07月17日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 6:53
5/10
半分かな〜
♪壊れかけのはしご
2021年07月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 6:57
♪壊れかけのはしご
ほとけの清水
おいしい
つめた〜い
2021年07月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:14
ほとけの清水
おいしい
つめた〜い
帰りの雨降りが大変だった
2021年07月17日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:17
帰りの雨降りが大変だった
塩川登山道は通行止め
この先、山小屋あと200歩の看板
だいたいそれくらいだった、短い足で・・・ ^。^;
2021年07月17日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 7:37
塩川登山道は通行止め
この先、山小屋あと200歩の看板
だいたいそれくらいだった、短い足で・・・ ^。^;
短い足で200歩くらい歩いたら山小屋が見えてきた
標高2580mの日本で一番標高の高い峠
受付・本館は右
別館・テント場は左奥
トイレは手前左です
2021年07月17日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:01
短い足で200歩くらい歩いたら山小屋が見えてきた
標高2580mの日本で一番標高の高い峠
受付・本館は右
別館・テント場は左奥
トイレは手前左です
テント場
塩見岳が見える位置に今日の別荘建設中
まだ慣れない別荘作り
早い人は早い、後から来た人の方が早い!!;。;
今日の物件数はいくつかな・・・
2021年07月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 8:20
テント場
塩見岳が見える位置に今日の別荘建設中
まだ慣れない別荘作り
早い人は早い、後から来た人の方が早い!!;。;
今日の物件数はいくつかな・・・
山へ出発の前に振り向いて・・・
テント場は段々畑
カラフルな野菜みたいな色とりどりのテントが並びます
2021年07月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:20
山へ出発の前に振り向いて・・・
テント場は段々畑
カラフルな野菜みたいな色とりどりのテントが並びます
写真でよく見る分岐
今日は塩見に行くつもりが迷った
蝙蝠岳も行きたい、この時間から行けるか?
テントに手間取りもう9時だった(*_*)
テント泊だから遅くなってもいいんだけど、帰りが真っ暗だと危ないし怖いし・・・
今日は右へ小河内岳へ行き明日塩見へ行くことにした。
2021年07月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:23
写真でよく見る分岐
今日は塩見に行くつもりが迷った
蝙蝠岳も行きたい、この時間から行けるか?
テントに手間取りもう9時だった(*_*)
テント泊だから遅くなってもいいんだけど、帰りが真っ暗だと危ないし怖いし・・・
今日は右へ小河内岳へ行き明日塩見へ行くことにした。
左奥に塩見岳が見えた☆彡
まっすぐ下へ行くと水場、帰りにお立ち寄り
下り10分くらいかかります
山は右へ
すぐにお花畑です
2021年07月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:27
左奥に塩見岳が見えた☆彡
まっすぐ下へ行くと水場、帰りにお立ち寄り
下り10分くらいかかります
山は右へ
すぐにお花畑です
お花畑
黄色のかわいいお花がい〜〜〜〜っぱい
2021年07月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:31
お花畑
黄色のかわいいお花がい〜〜〜〜っぱい
奥に中央アルプス
乗鞍岳3026m
穂高に槍ヶ岳3180m
手前は三伏山2615m
2021年07月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:46
奥に中央アルプス
乗鞍岳3026m
穂高に槍ヶ岳3180m
手前は三伏山2615m
奥穂高から槍ヶ岳3180m
2021年07月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:46
奥穂高から槍ヶ岳3180m
宝剣岳2931m
中岳2925m
木曽駒ケ岳2956m
千畳敷カール
2021年07月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 9:46
宝剣岳2931m
中岳2925m
木曽駒ケ岳2956m
千畳敷カール
烏帽子岳2726m
2021年07月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 10:01
烏帽子岳2726m
木曽山脈・中央アルプス
空木岳2864mから駒ケ岳2956m
麓は飯島町、駒ヶ根市
2021年07月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 10:06
木曽山脈・中央アルプス
空木岳2864mから駒ケ岳2956m
麓は飯島町、駒ヶ根市
乗鞍岳焼岳笠ヶ岳奥穂高岳&槍ヶ岳
2021年07月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 10:06
乗鞍岳焼岳笠ヶ岳奥穂高岳&槍ヶ岳
穂高&槍
2021年07月17日 10:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/17 10:07
穂高&槍
後立山連峰
2021年07月17日 10:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/17 10:08
後立山連峰
前小河内岳2784m
崖崩れ
は小河内沢へ
2021年07月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 10:26
前小河内岳2784m
崖崩れ
は小河内沢へ
松林がいっぱい
素足だと多少チクチク
2021年07月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 10:46
松林がいっぱい
素足だと多少チクチク
立山から五色ヶ原への道みたい https://yamap.com/activities/7597788/article#image-102767019 30枚目の写真
2021年07月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 11:16
立山から五色ヶ原への道みたい https://yamap.com/activities/7597788/article#image-102767019 30枚目の写真
三伏峠から歩いてきた道
仙丈ヶ岳3033m 鋸岳2685m
甲斐駒ケ岳2967m
八ヶ岳がちょっとだけ
北岳3193m  間ノ岳3189m
塩見岳3052m
手前は烏帽子岳2726mと前小河内岳2784m
2021年07月17日 11:49撮影 by  SO-03L, Sony
7/17 11:49
三伏峠から歩いてきた道
仙丈ヶ岳3033m 鋸岳2685m
甲斐駒ケ岳2967m
八ヶ岳がちょっとだけ
北岳3193m  間ノ岳3189m
塩見岳3052m
手前は烏帽子岳2726mと前小河内岳2784m
東岳(悪沢岳・荒川岳)3141m
中岳3083m前岳3068m
左奥に雲隠れの富士山
避難小屋
2021年07月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:08
東岳(悪沢岳・荒川岳)3141m
中岳3083m前岳3068m
左奥に雲隠れの富士山
避難小屋
塩見岳3052m
手前は烏帽子岳2726m
2021年07月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:15
塩見岳3052m
手前は烏帽子岳2726m
避難小屋の内部
とてもきれいです
2021年07月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:26
避難小屋の内部
とてもきれいです
双六岳の景色に似てる気がする
https://yamap.com/activities/2500853/article#image-37612506 174枚目写真
2021年07月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:28
双六岳の景色に似てる気がする
https://yamap.com/activities/2500853/article#image-37612506 174枚目写真
富士山3776m
東岳(悪沢岳・荒川岳)3141m
2021年07月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:30
富士山3776m
東岳(悪沢岳・荒川岳)3141m
小河内岳山頂2802m
避難小屋

2021年07月17日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:31
小河内岳山頂2802m
避難小屋

雷鳥さんがいた☆。☆彡

♪坊や〜〜
探すお母さんが鳴いています

2021年07月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/17 12:42
雷鳥さんがいた☆。☆彡

♪坊や〜〜
探すお母さんが鳴いています

ママ〜
ここだよ〜〜〜

2021年07月17日 12:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/17 12:49
ママ〜
ここだよ〜〜〜

Mt.Kogouchidake 2802m
奥に塩見岳、前小河内岳
2021年07月17日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 12:52
Mt.Kogouchidake 2802m
奥に塩見岳、前小河内岳
三伏峠へ同じ道を戻ります
2021年07月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 13:04
三伏峠へ同じ道を戻ります
お花
かたつむりのめだまみたい
2021年07月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 13:32
お花
かたつむりのめだまみたい
烏帽子岳2726m

2021年07月17日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 14:26
烏帽子岳2726m

キンバイ
2021年07月17日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 14:58
キンバイ
水場
お花畑から5分の下り道
2021年07月17日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 15:08
水場
お花畑から5分の下り道
柵に囲まれたお花畑
2021年07月17日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 15:24
柵に囲まれたお花畑
もうすぐ小屋です
右は塩見岳への道
2021年07月17日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 15:28
もうすぐ小屋です
右は塩見岳への道
ただいま〜
テントが増えてカラフル
選り取りみどり☆彡
2021年07月17日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 15:30
ただいま〜
テントが増えてカラフル
選り取りみどり☆彡
お湯かけて出来上がりの夕食
2021年07月17日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 16:21
お湯かけて出来上がりの夕食
アーベントロートしてる塩見岳
左の崖がすごい上り・・・
三伏山から夕日が見られます
小屋とテント場からは見えません
夜中、天の川流れる星空がとってもきれいだった^^
2021年07月17日 18:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/17 18:57
アーベントロートしてる塩見岳
左の崖がすごい上り・・・
三伏山から夕日が見られます
小屋とテント場からは見えません
夜中、天の川流れる星空がとってもきれいだった^^
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ 調理器具 携帯 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今年こそ南アルプスに行きたかった。
あちこちの山から見える南アルプスでも、わかりやすかった塩見岳に行きました。
人気の山ですね。
土日でもあって、早く言ったつもりが登山口に近い第一駐車場は満車
着くまでの道中は1台も見かけなかったのに・・・*。*
自転車を積んできてよかった。
手前にある第二駐車場はまだ5台空いていたので止めて、目を閉じて仮眠、眠れない
明るくなって、準備して出発
登山口まで楽々♪サイクリングサイクリングヤッホ〜Yahho^。^
登山口には自転車がいっぱいデポ中
夏には路線バスがここまで運行されます
登山届ポストに入れて出発==33
三伏峠まで3時間
1/10の標識が続きます、ほとんど森の中を歩きます  水場が1カ所あり
こわれかけの木の橋が数カ所、足元注意です
途中、北アルプスなどの山が見える場所もあって、やる気いっぱい☆☆☆

やがて200歩歩いて山小屋到着
テントの受付をして、テント場へ
テント場から仙丈や間ノ岳、塩見が見えた
テントはまだ数張、この後増えました。
まだ慣れないテント設営、後から来た人の方が早い!!!”
なんだかんだ9時になっちゃった+。+
目的地の塩見に行くか、先に小河内に行った方がいいか・・・
小河内に先に行くって方がいたので、今日は小河内に行くことにしました。
小屋から少し下るとお花畑、黄色いお花がい〜〜〜っぱい咲いていました。
振り向くと塩見も見える
稜線にでたら、んもぉ〜すばらしい景色、北も南も中央も富士山も見える
烏帽子岳、前小河内を通って小河内岳でのんびり
避難小屋もあって、ここで泊まるのもいいな〜☆彡
雷鳥さんにも会えた☆★☆
富士山はだんだん雲に隠れつつある・・・

同じ道を三伏峠小屋へ
眺めのよい尾根道
松や低木のある樹林帯もあります
短パンだと、日焼けはもちろん、低木で素足が傷つくかも・・・

小屋手前のお花畑から5分下ると水場があります。煮沸飲用がおススメ

テント場に戻って一休み
お湯沸かして、夕食して・・・  何したっけ・・・?

顔を出せば塩見が見える位置に設置したので、夕焼けの塩見岳がきれいに見えます。
テント場から夕陽は見えないので移動する必要があります。

日が沈んだらおやすみなさいzzz
夜中、星がとってもきれいだった★★★★☆彡

明日も晴れるかな・・・

下り記録はこちら
https://yamap.com/activities/12181015

中央自動車道松川インターおりて県道59号線をまっすぐ伊那大島駅前を通りすぎ、天竜川を渡ったら右へ、小渋川に沿って大鹿村へ
コンビニは駅前を過ぎるとありません
大鹿村役場から南へ国道152号線を2.5km走ると鳥倉登山口方面の看板があります。
この先にも小さいですが、看板があります。
細いくねくねカーブが続く林道を40〜50分走ると手前に第二、
奥に第一駐車場とゲートがあります。
国道152号線沿いに道の駅があります。

コースタイム
 松川インター 3:30
     大鹿村役場  4:00
     第二駐車場  4:56
     第一駐車場  5:06 越路ゲート
     鳥倉登山口  5:38〜 5:47
        1/10  6:01
        2/10  6:15
        3/10  6:25
  三伏峠まで約2Km  6:34 豊口山間のコル
        4/10  6:40
      丸太階段  6:45 この先数箇所あり
        5/10  6:53
        6/10  7:06
 三伏峠まで約1時間  7:10
    ほとけの清水  7:14
        7/10  7:18
        8/10  7:33
    塩川小屋分岐  7:36
        9/10  7:40
三伏峠小屋あと200歩  7:58
     三伏峠小屋  8:01〜 8:12 受付
      テント場  8:14〜 9:20 テント設置
     塩見岳分岐  9:25
       お花畑  9:30
      烏帽子岳 10:01〜10:04
     前小河内岳 11:03〜11:09
    避難小屋分岐 11:44
      小河内岳 11:48〜13:00 避難小屋
     前小河内岳 13:30
      烏帽子岳 14:23〜14:26
       お花畑 14:56〜15:02
        水場 15:07〜15:16
      テント場 15:30

こちらもご覧ください
https://yamap.com/activities/12180813上り
https://yamap.com/activities/12181015下り

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら