鳥倉から烏帽子岳・小河内岳へ 上り


- GPS
- 08:57
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,994m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 10:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
自転車もここまで、
あんなに車があったのに自転車の数が少ないな〜
登山届記入台とポスト、情報共有用の掲示板(ホワイトボード)が設置されました
夏に運行される登山バスはここまでやってきます。
もっと本数が多くて、時間がもっと早いといいな〜☆彡
今日は塩見に行くつもりが迷った
蝙蝠岳も行きたい、この時間から行けるか?
テントに手間取りもう9時だった(*_*)
テント泊だから遅くなってもいいんだけど、帰りが真っ暗だと危ないし怖いし・・・
今日は右へ小河内岳へ行き明日塩見へ行くことにした。
仙丈ヶ岳3033m 鋸岳2685m
甲斐駒ケ岳2967m
八ヶ岳がちょっとだけ
北岳3193m 間ノ岳3189m
塩見岳3052m
手前は烏帽子岳2726mと前小河内岳2784m
https://yamap.com/activities/2500853/article#image-37612506 174枚目写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
調理器具
携帯
サングラス
タオル
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今年こそ南アルプスに行きたかった。
あちこちの山から見える南アルプスでも、わかりやすかった塩見岳に行きました。
人気の山ですね。
土日でもあって、早く言ったつもりが登山口に近い第一駐車場は満車
着くまでの道中は1台も見かけなかったのに・・・*。*
自転車を積んできてよかった。
手前にある第二駐車場はまだ5台空いていたので止めて、目を閉じて仮眠、眠れない
明るくなって、準備して出発
登山口まで楽々♪サイクリングサイクリングヤッホ〜Yahho^。^
登山口には自転車がいっぱいデポ中
夏には路線バスがここまで運行されます
登山届ポストに入れて出発==33
三伏峠まで3時間
1/10の標識が続きます、ほとんど森の中を歩きます 水場が1カ所あり
こわれかけの木の橋が数カ所、足元注意です
途中、北アルプスなどの山が見える場所もあって、やる気いっぱい☆☆☆
やがて200歩歩いて山小屋到着
テントの受付をして、テント場へ
テント場から仙丈や間ノ岳、塩見が見えた
テントはまだ数張、この後増えました。
まだ慣れないテント設営、後から来た人の方が早い!!!”
なんだかんだ9時になっちゃった+。+
目的地の塩見に行くか、先に小河内に行った方がいいか・・・
小河内に先に行くって方がいたので、今日は小河内に行くことにしました。
小屋から少し下るとお花畑、黄色いお花がい〜〜〜っぱい咲いていました。
振り向くと塩見も見える
稜線にでたら、んもぉ〜すばらしい景色、北も南も中央も富士山も見える
烏帽子岳、前小河内を通って小河内岳でのんびり
避難小屋もあって、ここで泊まるのもいいな〜☆彡
雷鳥さんにも会えた☆★☆
富士山はだんだん雲に隠れつつある・・・
同じ道を三伏峠小屋へ
眺めのよい尾根道
松や低木のある樹林帯もあります
短パンだと、日焼けはもちろん、低木で素足が傷つくかも・・・
小屋手前のお花畑から5分下ると水場があります。煮沸飲用がおススメ
テント場に戻って一休み
お湯沸かして、夕食して・・・ 何したっけ・・・?
顔を出せば塩見が見える位置に設置したので、夕焼けの塩見岳がきれいに見えます。
テント場から夕陽は見えないので移動する必要があります。
日が沈んだらおやすみなさいzzz
夜中、星がとってもきれいだった★★★★☆彡
明日も晴れるかな・・・
下り記録はこちら
https://yamap.com/activities/12181015
中央自動車道松川インターおりて県道59号線をまっすぐ伊那大島駅前を通りすぎ、天竜川を渡ったら右へ、小渋川に沿って大鹿村へ
コンビニは駅前を過ぎるとありません
大鹿村役場から南へ国道152号線を2.5km走ると鳥倉登山口方面の看板があります。
この先にも小さいですが、看板があります。
細いくねくねカーブが続く林道を40〜50分走ると手前に第二、
奥に第一駐車場とゲートがあります。
国道152号線沿いに道の駅があります。
コースタイム
松川インター 3:30
大鹿村役場 4:00
第二駐車場 4:56
第一駐車場 5:06 越路ゲート
鳥倉登山口 5:38〜 5:47
1/10 6:01
2/10 6:15
3/10 6:25
三伏峠まで約2Km 6:34 豊口山間のコル
4/10 6:40
丸太階段 6:45 この先数箇所あり
5/10 6:53
6/10 7:06
三伏峠まで約1時間 7:10
ほとけの清水 7:14
7/10 7:18
8/10 7:33
塩川小屋分岐 7:36
9/10 7:40
三伏峠小屋あと200歩 7:58
三伏峠小屋 8:01〜 8:12 受付
テント場 8:14〜 9:20 テント設置
塩見岳分岐 9:25
お花畑 9:30
烏帽子岳 10:01〜10:04
前小河内岳 11:03〜11:09
避難小屋分岐 11:44
小河内岳 11:48〜13:00 避難小屋
前小河内岳 13:30
烏帽子岳 14:23〜14:26
お花畑 14:56〜15:02
水場 15:07〜15:16
テント場 15:30
こちらもご覧ください
https://yamap.com/activities/12180813上り
https://yamap.com/activities/12181015下り
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する