ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337853
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

はじめてのグループ登山 会津駒ヶ岳 昨年に引き続き今年もアサギマダラとの出会い

2013年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
Hana-trg その他6人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
12.2km
登り
1,127m
下り
1,142m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:54 登山口
7:32 水場 休憩15分
9:40 駒小屋
10:50 中門岳
12:00 駒小屋
13:00 水場
14:14 駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠間市から北関東道➡東北道➡那須塩原インター➡檜枝岐村 約3時間
滝沢口に駐車場有り 20台程度
コース状況/
危険箇所等
コース全体あ整備されているため問題はありません。
水場から20分程の場所から登山道が工事中で歩きにくいです。
駒ケ岳をスルーする木道が濡れていると大変滑りやすく危険です。
雨の場合は何か対策がひつようです。

日帰り温泉 駒ノ湯 500円
登山口から1時間40分
急登のためけっこうつかれました。
ここで、旅館で作っていただいたおにぎりでエネ補充
2013年08月25日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 7:35
登山口から1時間40分
急登のためけっこうつかれました。
ここで、旅館で作っていただいたおにぎりでエネ補充
約3時間かかってやっと草原へ
本日の初ショット イワショウブ
2013年08月25日 09:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/25 9:03
約3時間かかってやっと草原へ
本日の初ショット イワショウブ
キンコウカがあちらこちらに
2013年08月25日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/25 9:04
キンコウカがあちらこちらに
青空と駒の小屋

気持ちいー

疲れが吹っ飛ぶ
2013年08月25日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
8/25 9:30
青空と駒の小屋

気持ちいー

疲れが吹っ飛ぶ
定番の池塘に映る小屋

ベンチは賑やかです。
2013年08月25日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/25 9:58
定番の池塘に映る小屋

ベンチは賑やかです。
ちとうのしゅうへんには

イワイチョウ
2013年08月25日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 9:58
ちとうのしゅうへんには

イワイチョウ
チングルマの群生
2013年08月25日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/25 9:59
チングルマの群生
オー‼
イワカガミも一株

8月下旬に咲いていました。

これが今年はさいごでしょう。

また来年!
2013年08月25日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/25 10:00
オー‼
イワカガミも一株

8月下旬に咲いていました。

これが今年はさいごでしょう。

また来年!
黄色と白のコントラストが絶妙
2013年08月25日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 10:01
黄色と白のコントラストが絶妙
ワイワイガヤガヤ・・・・

聞こえてきそう
2013年08月25日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/25 10:01
ワイワイガヤガヤ・・・・

聞こえてきそう
ハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物。母種はエゾコザクラ。
日本海側の高山帯(白山から飯豊山にかけて)に分布し、雪渓周辺や湿地帯などの湿った場所に群生する[1]。 高さは15cmほど。葉は3〜8cmで9〜25個[2]の鋸歯縁。花はピンクの5弁花だがハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように見える。花期は6〜8月。まれに白い花の個体のシロバナナンキンコザクラ(f. alba、またはシロバナハクサンコザクラ)も見られる。別名は、ナンキンコザクラとタニガワコザクラ[1]。田中澄江が花の百名山の著書で針ノ木岳に咲くこの花と山を紹介している。また新・花の百名山の著書で白山に咲くこの花と山を紹介している
2013年08月25日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/25 10:03
ハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物。母種はエゾコザクラ。
日本海側の高山帯(白山から飯豊山にかけて)に分布し、雪渓周辺や湿地帯などの湿った場所に群生する[1]。 高さは15cmほど。葉は3〜8cmで9〜25個[2]の鋸歯縁。花はピンクの5弁花だがハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように見える。花期は6〜8月。まれに白い花の個体のシロバナナンキンコザクラ(f. alba、またはシロバナハクサンコザクラ)も見られる。別名は、ナンキンコザクラとタニガワコザクラ[1]。田中澄江が花の百名山の著書で針ノ木岳に咲くこの花と山を紹介している。また新・花の百名山の著書で白山に咲くこの花と山を紹介している
五人兄弟

ピンクの色がはえます
2013年08月25日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/25 10:04
五人兄弟

ピンクの色がはえます
ミヤマリンドウ

この個体は他の花より白っぽい
2013年08月25日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 10:06
ミヤマリンドウ

この個体は他の花より白っぽい
駒ヶ岳山頂直下

コバケイソウの大群落・・・・・お見事!!
2013年08月25日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/25 10:09
駒ヶ岳山頂直下

コバケイソウの大群落・・・・・お見事!!
2013年08月25日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/25 10:09
いい風景でしょ!
2013年08月25日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/25 10:17
いい風景でしょ!
キンポウゲ?

2013年08月25日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 10:27
キンポウゲ?

こちらは、イワイチョウの草原で御座います
2013年08月25日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/25 10:28
こちらは、イワイチョウの草原で御座います
ミヤマリンドウもあちらこちらに

個体で色合いに微妙に差があります
2013年08月25日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/25 10:36
ミヤマリンドウもあちらこちらに

個体で色合いに微妙に差があります
この花何だろう?
2013年08月25日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 10:38
この花何だろう?
中門へ向かう途中にもコバケイソウが沢山
2013年08月25日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/25 10:38
中門へ向かう途中にもコバケイソウが沢山
モミジカラマツも素敵です

線香花火
2013年08月25日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/25 10:41
モミジカラマツも素敵です

線香花火
少し遠目で
2013年08月25日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/25 10:41
少し遠目で
ジャーン
ミヤマツボスミレ

ツボスミレ(ニョイスミレ)の高山型。葉が円形で表面に微毛があり、内側に湾曲して漏斗状になる。

花の色は淡紫色を帯びる。

茎は地表を這い、弱々しい花茎を立てて花をつける。低地から高山の中間の形もあり明確な区別は難しい。  

花 期 4月〜5月
2013年08月25日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 10:42
ジャーン
ミヤマツボスミレ

ツボスミレ(ニョイスミレ)の高山型。葉が円形で表面に微毛があり、内側に湾曲して漏斗状になる。

花の色は淡紫色を帯びる。

茎は地表を這い、弱々しい花茎を立てて花をつける。低地から高山の中間の形もあり明確な区別は難しい。  

花 期 4月〜5月
木道と木道の間の小さな場所にさいていました。
いくら高山型のスミレといえ
スミレが8月下旬に見れるとは!
2013年08月25日 10:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 10:45
木道と木道の間の小さな場所にさいていました。
いくら高山型のスミレといえ
スミレが8月下旬に見れるとは!
鮮やかな紫

感動の出会いです
2013年08月25日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 10:53
鮮やかな紫

感動の出会いです
やっと来たぜ!

やっと撮れた

池塘と中門岳
2013年08月25日 20:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/25 20:35
やっと来たぜ!

やっと撮れた

池塘と中門岳
皆さん記念撮影

笑顔です
2013年08月25日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:10
皆さん記念撮影

笑顔です
気持ちいい尾根を歩きます
2013年08月25日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 11:21
気持ちいい尾根を歩きます
やっと見つけた

これ一本だけ!
2013年08月25日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/25 12:16
やっと見つけた

これ一本だけ!
リンドウの花弁がこれでもかと言うほど開いています。
2013年08月25日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 12:17
リンドウの花弁がこれでもかと言うほど開いています。
では、さようなら!

今度くる時は泊まりたい。
2013年08月25日 12:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 12:18
では、さようなら!

今度くる時は泊まりたい。
2013年08月25日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 12:27
アザミさんで食事中
2013年08月25日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 12:34
アザミさんで食事中
カエデの花
種になって飛ぶような構造らしい
2013年08月25日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/25 12:42
カエデの花
種になって飛ぶような構造らしい
オヤマリンドウ(御山竜胆 Gentiana makinoi)は、山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物。秋の湿原を代表する花の一つ。
中部地方以北の亜高山帯、湿原や草地に生える多年草。エゾリンドウに似るが少し小さい。日本の特産種である。葉の形は広披針形で、10 - 20対が互生する。根茎は太く、株から複数の茎が直立し、高さ60cm程度となる。茎の先端部に、複数の濃紫色の花をつける。 花は細長くすぼまった形で長さ2 - 3cm、花弁はわずかに開くのみである。花期は8 - 9月。
2013年08月25日 12:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 12:54
オヤマリンドウ(御山竜胆 Gentiana makinoi)は、山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物。秋の湿原を代表する花の一つ。
中部地方以北の亜高山帯、湿原や草地に生える多年草。エゾリンドウに似るが少し小さい。日本の特産種である。葉の形は広披針形で、10 - 20対が互生する。根茎は太く、株から複数の茎が直立し、高さ60cm程度となる。茎の先端部に、複数の濃紫色の花をつける。 花は細長くすぼまった形で長さ2 - 3cm、花弁はわずかに開くのみである。花期は8 - 9月。
花弁が開いています
2013年08月25日 12:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/25 12:54
花弁が開いています
ジャーン
ひらひらとアサギマダラ様が舞っています。
2013年08月25日 13:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/25 13:39
ジャーン
ひらひらとアサギマダラ様が舞っています。
ちょっと休憩
2013年08月25日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 13:40
ちょっと休憩
2013年08月25日 13:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 13:41
羽にピントを合わせたら胴体があわなくなった。
2013年08月25日 13:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/25 13:42
羽にピントを合わせたら胴体があわなくなった。
横からも素敵でしょ

大興奮でした。
2013年08月25日 13:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/25 13:42
横からも素敵でしょ

大興奮でした。
登山口のホッツジ
2013年08月25日 14:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/25 14:09
登山口のホッツジ
ヒョウモンチョウ
2013年08月25日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 14:12
ヒョウモンチョウ
萩が咲いていました
2013年08月25日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/25 14:13
萩が咲いていました

感想

今回は、初のグループ登山。
前の職場の山仲間に誘われて、会津駒ヶ岳へ二度目のチャレンジ
前日に、麓の旅館に泊まって、たらふく酒盛りして、早朝に登山口へ
6時前に、6人でスタート。
仲間の力量が分からずふあんでしたが、何とか遅れずについて行けるのが分かって一安心。

休みつつ、1時間40分で水場に到着。
ここで、旅館でいただいたおにぎりでエネルギー補給。
登りの後半も約2時間かかって、草原へ到着、すると山頂方面の斜面にコバケイソウの群落が見え、感動!

駒の小屋前で小休止。
池塘の周りにはいろんな花が咲き誇り、ちょっと頭がパニックに・・・・
ハクサンコザクラ、イワカガミ、チングルマ・・・・春の花・・・・・

そこから中門岳までは、単独行動の許しを得て、写真三昧のひと時。
中でも、コバケイソウとミヤマツボスミレは感動の瞬間でした。

2時間で中門岳を 往復して、下山は時間の関係で単独行動
黙々と下っていくと、昨年のアサギマダラの出会いを思い出して、今年も会いたいと念じていると、ヘリポート跡の手前で、何とかアサギマダラに再開
必死に撮りまくり・・・・・
綺麗な写真を撮ることができました。
願いは通じるものです。

そんな幸運の中無事に下山出来ました。
その後、駒の湯で風呂に入り無事に帰途へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

クゥ〜〜〜羨ましすぎ(・。・;
 いいな〜会津駒、前日に行ってる筈だったのに…
  天気にビビッて取り止めたのが悔やまれます

 沢山の花達、中でもコバイケイソウの大群落
  ビックリものですネ\(◎o◎)/!
 毎年こんなに咲く訳ではないので
  この姿が見られるのは数年後かもしれません
 返す返すも残念至極!!

  写真14/45のコバイケイソウ
   前と後ろに素敵なボケが入って魅力的
    見とれてしまいました

  カメラにもすっかり慣れたご様子で
   写真のグレードが上る一方、羨ましい限りです

  
 
2013/8/27 9:09
最高の山行でした。
BOKUTYANNさん
早速のコメントありがとうございます。
24日は、駒ヶ岳は雨のようでしたから、社山の選択は正解です。
レコにも書きましたが、濡れた木道は危険です。

本当にコバケイソウは圧巻でした。
来年は見れないんでしょうね?

今回はカメラの機材も最小限だったのとグループでしたので、写真の枚数も少なめで、ちょっとざんねんでしたが、春の花が撮れてラッキーでした。

北アルプス・・・・羨ましい
ヤマレコ待ってます
2013/8/27 19:45
こんばんわ~~~
会津駒ヶ岳〜とっても良い山ですよねぇ~~~

それにしても、Hana-trgさんの写真、これまで以上に
進化していると感じているのは、私だけでしょうか???
   〜☆☆〜拍手〜☆☆〜

これからも楽しい、そして素晴らしき写真をお待ち
申し上げますぅ(^_-)-☆
2013/8/27 23:18
おはようございます
sajunさん

早速のコメントありがとうございます。

お褒めの言葉・・感激です

皆さんのアドバイスを得てそれなりになってきたのでしょうか。

ここ数回は、ND4をつけて撮っています。

これからもよろしくお願いします。
2013/8/28 6:46
行ってきました、会津駒ヶ岳!
Hana-trgさん、おはようございます!

行ってきましたよ会津駒ヶ岳へ、コバイケイソウの群落を見に!、Hana-trgさんのレコを見て、どうしても行きたくなって(^_^)v

まだ間に合いましたよ、やや黒ずみ始めていましたが^^;、いや〜いい群落でした(*^_^*)

ありがとうございました。
2013/8/30 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら