ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3378842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳 雷雨のテン泊

2021年07月22日(木) 〜 2021年07月24日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:37
距離
27.0km
登り
2,788m
下り
3,032m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:02
合計
4:20
7:57
54
8:51
8:51
29
9:20
9:20
34
9:54
9:54
60
10:54
10:55
75
12:10
12:11
1
12:12
12:12
5
12:17
2日目
山行
8:01
休憩
1:20
合計
9:21
4:12
73
宿泊地
5:25
5:33
127
7:40
7:41
99
9:20
9:53
13
10:06
10:18
85
11:43
12:08
41
12:49
12:50
43
3日目
山行
4:53
休憩
1:12
合計
6:05
6:20
6:28
22
6:50
6:50
27
7:17
7:18
25
7:43
7:55
18
8:13
8:32
33
9:05
9:16
18
9:34
9:38
21
9:59
10:00
38
10:38
10:38
11
10:49
10:49
50
11:39
11:39
21
12:00
12:16
3
12:19
ゴール地点
天候 午前中晴れ 午後から雷雨か雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
信濃大町駅隣接の市営駐車場は何日停めても最大1500円。JR信濃大町から始発で神城駅へ移動。五竜遠見スキー場のテレキャビンで入山し、黒部アルペンルート扇沢駅に下山。扇沢駅から30分間隔のシャトルバスで信濃大町駅へ。
コース状況/
危険箇所等
五竜岳から八峰キレット経由鹿島槍ヶ岳北峰までは、岩場やザレた斜面があり転倒と人為的な落石に注意。今回はテント泊装備で縦走したため、かなり消耗しました。金曜日は14時には雷雨との予報で、時間がなく鹿島北峰はパス。おかげでぎりぎり冷池山荘テント場に降られずに間に合いました。
その他周辺情報 信濃大町駅近くの蕎麦屋「こばやし」で天ざる大盛。なかなかのボリュームでした。お風呂は葛温泉「高瀬館」。源泉温度90度ということで熱めのよい温泉です。
駅の隣にある大町市営駐車場に車を置いて、白馬方面始発に乗ります。神城駅に6:44着なので歩いてテレキャビンの乗り場に7時過ぎくらいに到着予定。テレキャビンはこの時期、早朝運転で7:00が始発。
2021年07月22日 05:43撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 5:43
駅の隣にある大町市営駐車場に車を置いて、白馬方面始発に乗ります。神城駅に6:44着なので歩いてテレキャビンの乗り場に7時過ぎくらいに到着予定。テレキャビンはこの時期、早朝運転で7:00が始発。
神城駅からスキー場下まで舗装路歩き。朝から日差しが強く既に汗だく。
2021年07月22日 06:37撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 6:37
神城駅からスキー場下まで舗装路歩き。朝から日差しが強く既に汗だく。
テレキャビンの乗り場に向かいます。
2021年07月22日 06:59撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 6:59
テレキャビンの乗り場に向かいます。
2021年07月22日 07:06撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 7:06
今日は楽して次のリフトも利用。お花畑の中を少し下ってペアリフト乗り場へ
2021年07月22日 07:16撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 7:16
今日は楽して次のリフトも利用。お花畑の中を少し下ってペアリフト乗り場へ
アヤメがちょうど見ごろ。
2021年07月22日 07:17撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 7:17
アヤメがちょうど見ごろ。
リフトからはニッコウキスゲも見えました。
2021年07月22日 07:27撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 7:27
リフトからはニッコウキスゲも見えました。
白馬三山。この連休はあちらも賑わっている事でしょう
2021年07月22日 07:38撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 7:38
白馬三山。この連休はあちらも賑わっている事でしょう
2021年07月22日 08:16撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 8:16
中遠見のケルンだったかな?
2021年07月22日 09:07撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:07
中遠見のケルンだったかな?
この角度から見る五竜岳は鋭鋒です。残雪期には左肩の少し下った所に雪形の武田菱が見えます
2021年07月22日 09:07撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/22 9:07
この角度から見る五竜岳は鋭鋒です。残雪期には左肩の少し下った所に雪形の武田菱が見えます
一か所だけ雪渓を歩く場所がありました。涼しくて気持ちいいのでここで休憩。
2021年07月22日 10:02撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 10:02
一か所だけ雪渓を歩く場所がありました。涼しくて気持ちいいのでここで休憩。
ときどき雲がかかってきます。今日は午後3時くらいから雷雨予報なのでそれまでにテント設営を終わらせなければなりません。
2021年07月22日 10:37撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 10:37
ときどき雲がかかってきます。今日は午後3時くらいから雷雨予報なのでそれまでにテント設営を終わらせなければなりません。
2021年07月22日 10:37撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 10:37
これから乗り上げていく尾根が見えます。まだまだ先は長い。装備は重い。
2021年07月22日 10:45撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 10:45
これから乗り上げていく尾根が見えます。まだまだ先は長い。装備は重い。
大遠見山を過ぎた辺りだったかな。
2021年07月22日 10:51撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 10:51
大遠見山を過ぎた辺りだったかな。
2021年07月22日 10:51撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 10:51
2021年07月22日 11:04撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 11:04
遠見尾根は長い
2021年07月22日 11:04撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 11:04
遠見尾根は長い
白岳への岩場。ホールド、ステップは豊富で特に難しくありません。
2021年07月22日 11:23撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 11:23
白岳への岩場。ホールド、ステップは豊富で特に難しくありません。
あちこちでチングルマが見ごろで、豪華な群落を形成していました。
2021年07月22日 11:26撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 11:26
あちこちでチングルマが見ごろで、豪華な群落を形成していました。
遠くからもそれとわかるコバイケイソウの群落
2021年07月22日 11:31撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 11:31
遠くからもそれとわかるコバイケイソウの群落
今年はどこの山域もコバイケイソウの当たり年のようですね。
2021年07月22日 11:32撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 11:32
今年はどこの山域もコバイケイソウの当たり年のようですね。
ハクサンフウロもたくさん見られます
2021年07月22日 11:34撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 11:34
ハクサンフウロもたくさん見られます
ミヤマアズマギク
2021年07月22日 11:35撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 11:35
ミヤマアズマギク
白岳から唐松岳に向かう稜線は何年か前に歩きました。気持ちのいい、駆け出したくなるようなコースです。
2021年07月22日 11:56撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 11:56
白岳から唐松岳に向かう稜線は何年か前に歩きました。気持ちのいい、駆け出したくなるようなコースです。
ミヤマダイコンソウ
2021年07月22日 12:00撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 12:00
ミヤマダイコンソウ
白岳山頂に乗り上げると足もとに五竜山荘
2021年07月22日 12:01撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 12:01
白岳山頂に乗り上げると足もとに五竜山荘
予定より早く着いたのでまだテント場はほとんど空いている状態
2021年07月22日 12:01撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 12:01
予定より早く着いたのでまだテント場はほとんど空いている状態
見上げると五竜岳の岩々しい姿
2021年07月22日 12:01撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 12:01
見上げると五竜岳の岩々しい姿
セリ科のこのタイプは全く分類不可。葉の形はシラネニンジンのようですが…
2021年07月22日 14:19撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 14:19
セリ科のこのタイプは全く分類不可。葉の形はシラネニンジンのようですが…
テント場の斜面に見つけたミヤマクワガタ
2021年07月22日 14:21撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 14:21
テント場の斜面に見つけたミヤマクワガタ
イワツメクサはあちこちにたくさん
2021年07月22日 14:23撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 14:23
イワツメクサはあちこちにたくさん
イワギキョウの青紫は遠くからも目立ちます
2021年07月22日 14:24撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 14:24
イワギキョウの青紫は遠くからも目立ちます
五竜山荘の前に咲いていたクルマユリ
2021年07月22日 14:25撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 14:25
五竜山荘の前に咲いていたクルマユリ
テント場の砂礫に咲いていたコマクサ
2021年07月22日 14:27撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 14:27
テント場の砂礫に咲いていたコマクサ
ミヤマキンバイ
2021年07月22日 14:28撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 14:28
ミヤマキンバイ
15時ころから激しい雷雨。こんな近くで雷鳴を聞いたのは初めてで生きた心地がしませんでした。フライシートも泥が跳ねてどろんこ。缶ビール飲んで、持参したワイン飲んだら昼寝。起きたら日が傾き始めていました。
2021年07月22日 18:44撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/22 18:44
15時ころから激しい雷雨。こんな近くで雷鳴を聞いたのは初めてで生きた心地がしませんでした。フライシートも泥が跳ねてどろんこ。缶ビール飲んで、持参したワイン飲んだら昼寝。起きたら日が傾き始めていました。
2021年07月22日 18:45撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/22 18:45
ここはいいテント場です。
2021年07月22日 18:45撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/22 18:45
ここはいいテント場です。
東には月
2021年07月22日 18:51撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/22 18:51
東には月
2021年07月22日 18:52撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/22 18:52
テントの中から絶景
2021年07月22日 18:53撮影 by  SO-02K, Sony
3
7/22 18:53
テントの中から絶景
トイレに行ったついでに一枚。テント場はいっぱいにはなりませんでした。小屋も直前まで空室ありの情報でしたのでそれほど混雑していなかったようです。
2021年07月22日 18:56撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 18:56
トイレに行ったついでに一枚。テント場はいっぱいにはなりませんでした。小屋も直前まで空室ありの情報でしたのでそれほど混雑していなかったようです。
2021年07月22日 18:56撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/22 18:56
本日はこれにて就寝。明日は長丁場なので早起き予定。
2021年07月22日 19:07撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/22 19:07
本日はこれにて就寝。明日は長丁場なので早起き予定。
二時半に起床してテント撤収。暗い中を五竜へ向かいます。岩場に取りつく前に明るくなってきました。下の方に五竜山荘の明かりが見えます。
2021年07月23日 04:10撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 4:10
二時半に起床してテント撤収。暗い中を五竜へ向かいます。岩場に取りつく前に明るくなってきました。下の方に五竜山荘の明かりが見えます。
ざれたところもあって、後続に石を落とさないように慎重に進みます。
2021年07月23日 04:18撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 4:18
ざれたところもあって、後続に石を落とさないように慎重に進みます。
2021年07月23日 04:25撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 4:25
白馬方面にも日が差してきました
2021年07月23日 04:38撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 4:38
白馬方面にも日が差してきました
本日のメインディッシュ、鹿島槍ヶ岳もだんだん見えてきます
2021年07月23日 04:44撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/23 4:44
本日のメインディッシュ、鹿島槍ヶ岳もだんだん見えてきます
刻々と変わる風景はこの時間帯に山にいる幸せを感じる時。
2021年07月23日 04:52撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/23 4:52
刻々と変わる風景はこの時間帯に山にいる幸せを感じる時。
五竜の山頂直下。岩々しい斜面
2021年07月23日 04:58撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 4:58
五竜の山頂直下。岩々しい斜面
2021年07月23日 05:00撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/23 5:00
山頂標が見えてきました。あと少しです。
2021年07月23日 05:03撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 5:03
山頂標が見えてきました。あと少しです。
山頂到着。立山劔に五竜の影が延びます
2021年07月23日 05:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 5:05
山頂到着。立山劔に五竜の影が延びます
鹿島から表裏銀座穂高の連なり
2021年07月23日 05:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 5:05
鹿島から表裏銀座穂高の連なり
今日はこの先も長いし、14時には雷雨の予報が出ているのでゆっくりせずに先へ向かいます。いよいよ初めての八峰キレットへ。
2021年07月23日 05:24撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 5:24
今日はこの先も長いし、14時には雷雨の予報が出ているのでゆっくりせずに先へ向かいます。いよいよ初めての八峰キレットへ。
五竜の北側斜面もかなりな勾配。
2021年07月23日 05:46撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 5:46
五竜の北側斜面もかなりな勾配。
2021年07月23日 06:09撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 6:09
2645mピーク
2021年07月23日 06:09撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/23 6:09
2645mピーク
ここは山頂直下を巻いていきます
2021年07月23日 06:14撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 6:14
ここは山頂直下を巻いていきます
G5のマーク。その他の印は確認できず。
2021年07月23日 06:17撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 6:17
G5のマーク。その他の印は確認できず。
来た道を振り返る。五竜が遠ざかりました
2021年07月23日 07:04撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:04
来た道を振り返る。五竜が遠ざかりました
北尾根の頭に到着
2021年07月23日 07:31撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 7:31
北尾根の頭に到着
鹿島槍までは八峰キレットを含めまだいくつかのアップダウンを繰り返します。これがなかなかきつかった。
2021年07月23日 07:31撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:31
鹿島槍までは八峰キレットを含めまだいくつかのアップダウンを繰り返します。これがなかなかきつかった。
2021年07月23日 07:31撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:31
ここまでは順調です
2021年07月23日 07:32撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:32
ここまでは順調です
劔を拡大
2021年07月23日 07:50撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:50
劔を拡大
まだまだ五竜〜鹿島の半分も来てない
2021年07月23日 08:07撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:07
まだまだ五竜〜鹿島の半分も来てない
こんな斜面も通過しますが、ホールドステップは十分あります。
2021年07月23日 08:34撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:34
こんな斜面も通過しますが、ホールドステップは十分あります。
この小ピークを越えればキレット小屋が見えるはず…というのに何回か騙されました。
2021年07月23日 08:41撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:41
この小ピークを越えればキレット小屋が見えるはず…というのに何回か騙されました。
何回目かのピーク越えでようやくキレット小屋に到着。皆さん感想を書かれているように、凄い所に建ってます。
2021年07月23日 09:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:05
何回目かのピーク越えでようやくキレット小屋に到着。皆さん感想を書かれているように、凄い所に建ってます。
ここでしばし休憩。よく冷えたファンタオレンジが身体にしみわたる。小屋のスタッフさんにこの先の情報いただきました。ありがとうございます。
2021年07月23日 09:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:05
ここでしばし休憩。よく冷えたファンタオレンジが身体にしみわたる。小屋のスタッフさんにこの先の情報いただきました。ありがとうございます。
2021年07月23日 09:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 9:05
リフレッシュして再スタート。いきなりの急斜面に取りつくとみるみるキレット小屋が下の方。いつか泊まりに来てみたい。本日の予約は満室のようでした。
2021年07月23日 09:40撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:40
リフレッシュして再スタート。いきなりの急斜面に取りつくとみるみるキレット小屋が下の方。いつか泊まりに来てみたい。本日の予約は満室のようでした。
夏の北アルプスおなじみの長野県側に雲が生まれる景色。
2021年07月23日 09:40撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 9:40
夏の北アルプスおなじみの長野県側に雲が生まれる景色。
キレットまでの道もなかなかの高度感。八海山を思い出しました。
2021年07月23日 09:41撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:41
キレットまでの道もなかなかの高度感。八海山を思い出しました。
実際は見た目ほど怖くありませんが、テント泊装備で重心の位置が変わっているので慎重に進みます。
2021年07月23日 09:42撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:42
実際は見た目ほど怖くありませんが、テント泊装備で重心の位置が変わっているので慎重に進みます。
2021年07月23日 09:45撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:45
八峰キレットの核心部。岩の上に指導員の方が常駐されていて、向こうから登山者が来ると、ここで待つように指示していただけます。待っている間にもこの先の道の情報、天候の情報を教えていただきました。
2021年07月23日 09:47撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 9:47
八峰キレットの核心部。岩の上に指導員の方が常駐されていて、向こうから登山者が来ると、ここで待つように指示していただけます。待っている間にもこの先の道の情報、天候の情報を教えていただきました。
ずっと鎖が設置されているので、足元はやや狭いですが恐怖感はありません。
2021年07月23日 09:52撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:52
ずっと鎖が設置されているので、足元はやや狭いですが恐怖感はありません。
前の写真中央のV字谷状の部分に到達すると谷が左から右へ変わります。常に日影になっていてひんやりとした風が気持ちいい。
2021年07月23日 09:54撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 9:54
前の写真中央のV字谷状の部分に到達すると谷が左から右へ変わります。常に日影になっていてひんやりとした風が気持ちいい。
2021年07月23日 09:54撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:54
2021年07月23日 10:26撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 10:26
いよいよ鹿島槍の北峰が近づいてきました。時間的に14時冷池山荘テント場が微妙になってきたので北峰はパスします。
2021年07月23日 10:44撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:44
いよいよ鹿島槍の北峰が近づいてきました。時間的に14時冷池山荘テント場が微妙になってきたので北峰はパスします。
ミネウスユキソウ
2021年07月23日 11:22撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 11:22
ミネウスユキソウ
まだこれからのイワオウギ。咲いている株もこの先沢山ありました。
2021年07月23日 11:22撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 11:22
まだこれからのイワオウギ。咲いている株もこの先沢山ありました。
南峰に到着。山頂から見えるのは裏銀座方面でしょうか。
2021年07月23日 11:33撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 11:33
南峰に到着。山頂から見えるのは裏銀座方面でしょうか。
双六から三俣蓮華、鷲羽あたり?
2021年07月23日 11:44撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 11:44
双六から三俣蓮華、鷲羽あたり?
雄山、大汝山から真砂岳あたり
2021年07月23日 11:44撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:44
雄山、大汝山から真砂岳あたり
2021年07月23日 11:50撮影 by  SO-02K, Sony
7/23 11:50
山頂には冷池山荘方面から登頂した人が多かったようです。にぎわっていました、
2021年07月23日 11:53撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 11:53
山頂には冷池山荘方面から登頂した人が多かったようです。にぎわっていました、
かなり風化した標識
2021年07月23日 11:55撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:55
かなり風化した標識
ここからはなだらかな道が続きます。
2021年07月23日 12:06撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 12:06
ここからはなだらかな道が続きます。
テガタチドリは初めて見ました。
2021年07月23日 12:21撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 12:21
テガタチドリは初めて見ました。
2021年07月23日 12:21撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 12:21
この辺もイワオウギがたくさん
2021年07月23日 12:22撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 12:22
この辺もイワオウギがたくさん
本日のテント場、冷池山荘手前、最後の登り返しの布引山が近づいてきました。この先の斜面に見事なお花畑があります。
2021年07月23日 12:24撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 12:24
本日のテント場、冷池山荘手前、最後の登り返しの布引山が近づいてきました。この先の斜面に見事なお花畑があります。
2021年07月23日 13:04撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 13:04
2021年07月23日 13:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 13:05
2021年07月23日 13:08撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 13:08
この辺り、見事な景色。
2021年07月23日 13:08撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 13:08
この辺り、見事な景色。
2021年07月23日 13:08撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 13:08
2021年07月23日 13:10撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 13:10
2021年07月23日 13:11撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7/23 13:11
お花畑を過ぎるとすぐにテント場に到着。テントを張り始めたらポツポツ降り出しました。今日もぎりぎりずぶぬれにならずに済んで、しばらくしたらまた青空が広がりました。本日はこの付近での発雷はなし。ただ、夜もシトシトと降りました。
2021年07月23日 15:51撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
7/23 15:51
お花畑を過ぎるとすぐにテント場に到着。テントを張り始めたらポツポツ降り出しました。今日もぎりぎりずぶぬれにならずに済んで、しばらくしたらまた青空が広がりました。本日はこの付近での発雷はなし。ただ、夜もシトシトと降りました。
2021年07月23日 15:51撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 15:51
2021年07月23日 15:51撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 15:51
一雨きたあとに再び広がった青空。皆さん外で夕飯の支度。
2021年07月23日 16:19撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/23 16:19
一雨きたあとに再び広がった青空。皆さん外で夕飯の支度。
翌朝。本日は爺ヶ岳経由で下山するだけなのでゆっくりスタートです。この辺りでカメラのバッテリー切れ。あとはスマホで撮影のみ。
2021年07月24日 04:38撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
7/24 4:38
翌朝。本日は爺ヶ岳経由で下山するだけなのでゆっくりスタートです。この辺りでカメラのバッテリー切れ。あとはスマホで撮影のみ。
ご来光は雲海から
2021年07月24日 04:39撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
7/24 4:39
ご来光は雲海から
モルゲンロートに染まる立山
2021年07月24日 04:54撮影 by  SO-02K, Sony
3
7/24 4:54
モルゲンロートに染まる立山
2021年07月24日 04:54撮影 by  SO-02K, Sony
2
7/24 4:54
2021年07月24日 04:54撮影 by  SO-02K, Sony
1
7/24 4:54
既にテント撤収して出発する人、絶景にシャッターを切る人、それぞれの山の思い出。
2021年07月24日 04:54撮影 by  SO-02K, Sony
1
7/24 4:54
既にテント撤収して出発する人、絶景にシャッターを切る人、それぞれの山の思い出。
2021年07月24日 05:40撮影 by  SO-02K, Sony
7/24 5:40
2021年07月24日 05:40撮影 by  SO-02K, Sony
2
7/24 5:40
2021年07月24日 07:06撮影 by  SO-02K, Sony
2
7/24 7:06
爺ヶ岳の北峰は巻いていきます
2021年07月24日 07:15撮影 by  SO-02K, Sony
1
7/24 7:15
爺ヶ岳の北峰は巻いていきます
見えるのは南峰。その前に中峰に立ち寄ります。
2021年07月24日 07:27撮影 by  SO-02K, Sony
1
7/24 7:27
見えるのは南峰。その前に中峰に立ち寄ります。
三角点のある中峰に到着
2021年07月24日 07:55撮影 by  SO-02K, Sony
2
7/24 7:55
三角点のある中峰に到着
南峰にはゆるいアップダウン
2021年07月24日 07:55撮影 by  SO-02K, Sony
7/24 7:55
南峰にはゆるいアップダウン
南峰に到着。今回の山行最後のピーク。
2021年07月24日 08:13撮影 by  SO-02K, Sony
7/24 8:13
南峰に到着。今回の山行最後のピーク。
鹿島槍ヶ岳は雲に隠れてしまいました
2021年07月24日 08:13撮影 by  SO-02K, Sony
7/24 8:13
鹿島槍ヶ岳は雲に隠れてしまいました
スマホのパノラマモードで撮影
2021年07月24日 08:14撮影 by  SO-02K, Sony
7/24 8:14
スマホのパノラマモードで撮影
気持ちいい稜線を下ります。種池山荘のピザもプランには合ったのですが、時間が早いので今回はパス。下界でお昼ご飯にします。
2021年07月24日 08:31撮影 by  SO-02K, Sony
2
7/24 8:31
気持ちいい稜線を下ります。種池山荘のピザもプランには合ったのですが、時間が早いので今回はパス。下界でお昼ご飯にします。
2021年07月24日 08:38撮影 by  SO-02K, Sony
7/24 8:38
2021年07月24日 08:42撮影 by  SO-02K, Sony
7/24 8:42
種池山荘手前にもお花畑が広がっていました。チングルマの見事な群落
2021年07月24日 09:02撮影 by  SO-02K, Sony
1
7/24 9:02
種池山荘手前にもお花畑が広がっていました。チングルマの見事な群落
2021年07月24日 09:03撮影 by  SO-02K, Sony
2
7/24 9:03
種池山荘で小休止。これから二時間半の柏原新道です。
2021年07月24日 09:07撮影 by  SO-02K, Sony
7/24 9:07
種池山荘で小休止。これから二時間半の柏原新道です。
よく整備された柏原新道を下山して、扇沢のBTまで登り返し。ここの登りが炎天下できつかった。
2021年07月24日 11:50撮影 by  SO-02K, Sony
1
7/24 11:50
よく整備された柏原新道を下山して、扇沢のBTまで登り返し。ここの登りが炎天下できつかった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ

感想

昨年計画したものの台風の影響で断念した五竜~爺ヶ岳の縦走。4連休を利用して予備日1日設定でテント泊装備。激しいアップダウンの厳しいコースですが歩き切る事ができました。初日の五竜山荘ではものすごい雷雨で生きた心地がしませんでしたが、その後広がった夕日の景色、翌朝の雲海に浮かぶアルプスはやはり山の上で一日を過ごす醍醐味だとあらためて実感しました。次は不帰のキレットかな?!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら