記録ID: 3439783
全員に公開
ハイキング
東北
帝釈山〜田代山〜台倉高山
2016年08月25日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 988m
- 下り
- 988m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
今日の会津地方は、曇りながらも雨は降らなそう。
悩んだ末に、決定したのが帝釈山〜田代山〜台倉高山。
登山口は栃木との県境馬坂峠から。
しかし、いわき市からだとこの地は結構遠い。
2時に出発して、峠に到着したのは6時であった。
まさしく秘境の地なのである。
林道は県境で閉鎖されている。栃木側は通行不能みたい。
車は余裕で10台以上はおけるでしょう。
6:16 発
登山口の標高は1800m。
帝釈山の山頂が2060mなので、300m弱登るだけ。
気が抜ける山歩きなのである。
悩んだ末に、決定したのが帝釈山〜田代山〜台倉高山。
登山口は栃木との県境馬坂峠から。
しかし、いわき市からだとこの地は結構遠い。
2時に出発して、峠に到着したのは6時であった。
まさしく秘境の地なのである。
林道は県境で閉鎖されている。栃木側は通行不能みたい。
車は余裕で10台以上はおけるでしょう。
6:16 発
登山口の標高は1800m。
帝釈山の山頂が2060mなので、300m弱登るだけ。
気が抜ける山歩きなのである。
山頂名の横にさりげなく引馬峠方面
この方向に道はない。
この峠は、かつて、栃木の川俣から平五郎山を経由し引馬峠に至り、火打石沢を下って檜枝岐に生活必需品等を運び込むための拠点になっていた。
また、この峠には、かつての日本最高の水準点【徳二四号二等水準點】がある。
いつの日か行ってみたいものだ。
この方向に道はない。
この峠は、かつて、栃木の川俣から平五郎山を経由し引馬峠に至り、火打石沢を下って檜枝岐に生活必需品等を運び込むための拠点になっていた。
また、この峠には、かつての日本最高の水準点【徳二四号二等水準點】がある。
いつの日か行ってみたいものだ。
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する