ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 345599
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

東北遠征 台風一過の八甲田山は素晴らしかった

2013年09月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.3km
登り
450m
下り
855m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9時20分 八甲田ロープウェー山頂駅発
10時33分 赤倉岳
10時47分 井戸岳
11時5分 大岳避難小屋 休憩10分
11時46分 大岳山頂 休憩5分
12時46分 毛無岱 展望所 10分休憩
14時5分 酸ヶ湯温泉
天候 17日 台風一過の快晴 しかし赤岳山頂はガスで視界ゼロ 八甲田大岳は快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(計画)
JR東日本の東日本パスを利用して、15日は秋田泊、16日は八甲田山荘前泊、17日は登山後高速バスで帰宅の行程

(実際)
15日 水郡線が大雨の影響で、山方宿で運転中止、常陸大子駅までバス代行輸送、郡山までタクシー代行輸送、費用はぜんがくJR負担 タクシー代は26,000円なり
郡山駅からは計画通り在来線を利用して秋田まで、しかし、到着時刻は大幅に遅れて、23時到着。
16日 五能線のリゾートしらかみ1号で秋田から青森まで向かうも、台風の影響で五所川原駅でまたもや運転取りやめ、青森駅までバス代行輸送。青森の到着が遅れたため、JRバスで八甲田ロープウェー前まで行くのは断念して、青森市内で宿泊し、翌日の1番バスで八甲田へ
帰路は予定通り、JRバスで青森まで戻り、深夜高速バスで東京へ最後は常磐線でご帰宅、
コース状況/
危険箇所等
■ロープウェー山頂駅から赤岳
 八甲田コードライン(周遊1時間)は整備され問題いありません。赤岳への登山道も樹林帯を歩くため、強風でも問題なく歩けますが、大雨の影響で荒れています

■赤岳から大岳避難小屋
 樹林帯もなくふきっさらしで、強風だと身の危険感じるほど猛烈でした、特に井戸岳から大岳避難小屋へのルートは、木製の階段が障害物のようになっており、大変歩きにくい

■大岳避難小屋から赤岳
 はじめは樹林帯で風の影響を受けませんが、上部はふきっさらしで風が強いと歩くのも大変です。さらに、雨の影響で登山道は荒れているため、慎重な足運びが必要です
■大岳避難小屋から酸ヶ湯温泉
 木道が半分程度設置されており特に問題いありません
水郡線が全線運休のため、郡山行きに乗った乗客は、タクシー代行輸送。
常陸大子駅から郡山駅まで26000円なり
おかげさまでなんとか秋田まで行けそう。
2013年09月18日 11:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/18 11:01
水郡線が全線運休のため、郡山行きに乗った乗客は、タクシー代行輸送。
常陸大子駅から郡山駅まで26000円なり
おかげさまでなんとか秋田まで行けそう。
福島駅には新幹線軌道を走行できる普通電車が入線。
乗り心地は、線路幅が広い関係で揺れも少なく抜群!
2013年09月15日 15:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/15 15:44
福島駅には新幹線軌道を走行できる普通電車が入線。
乗り心地は、線路幅が広い関係で揺れも少なく抜群!
米沢駅前を散策
2013年09月15日 17:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/15 17:02
米沢駅前を散策
22:58分秋田駅到着
友部駅を7:07分に出発して16時間かかりました。
2013年09月18日 11:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/18 11:03
22:58分秋田駅到着
友部駅を7:07分に出発して16時間かかりました。
千秋公園外堀には大賀ハスがさきのこっていました。
ネットで調べると、千秋公園は、戦場ヶ原の合戦の後、常陸国(茨城県)から国替えになった佐竹氏により建設された公園のようです。
2013年09月16日 07:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/16 7:04
千秋公園外堀には大賀ハスがさきのこっていました。
ネットで調べると、千秋公園は、戦場ヶ原の合戦の後、常陸国(茨城県)から国替えになった佐竹氏により建設された公園のようです。
16日は、リゾート列車しらかみ1号 青池号で青森を目指しますが・・・・・
2013年09月16日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/16 8:21
16日は、リゾート列車しらかみ1号 青池号で青森を目指しますが・・・・・
かっこいいです。
じつは、全席指定席で切符が取りづらいれっしゃでしたが、本日はガラガラでした。
2013年09月16日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/16 8:22
かっこいいです。
じつは、全席指定席で切符が取りづらいれっしゃでしたが、本日はガラガラでした。
能代駅では、バスケットのシュート体験
入れば記念品がもらえたのですが、はいりませんでした。
2013年09月16日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/16 9:34
能代駅では、バスケットのシュート体験
入れば記念品がもらえたのですが、はいりませんでした。
晴れていれば最高の景色が、残念です。
2013年09月16日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/16 11:10
晴れていれば最高の景色が、残念です。
鯵ヶ沢駅からは、津軽三味線のライブ

すごい迫力でした。
2013年09月16日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/16 12:39
鯵ヶ沢駅からは、津軽三味線のライブ

すごい迫力でした。
五能線 大雨のため運休

またもや バス代行輸送決定
2013年09月16日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/16 13:20
五能線 大雨のため運休

またもや バス代行輸送決定
台風一過

八甲田ロープウェイまで一時間
2013年09月17日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 7:48
台風一過

八甲田ロープウェイまで一時間
101人乗りです。
10ふんかんの空中散歩
2013年09月17日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 9:00
101人乗りです。
10ふんかんの空中散歩
山頂駅からの展望
2013年09月17日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/17 9:21
山頂駅からの展望
北八甲田連山
山頂はガスの中
2013年09月17日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/17 9:40
北八甲田連山
山頂はガスの中
樹林帯の登山道を登る
2013年09月17日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 10:00
樹林帯の登山道を登る
赤倉岳の案内板
2013年09月17日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 10:26
赤倉岳の案内板
歩き辛い
2013年09月17日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 10:34
歩き辛い
やっと到着
赤岳山頂
2013年09月17日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 10:38
やっと到着
赤岳山頂
ガンコウランとミネズオウがビッシリ
2013年09月17日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 10:43
ガンコウランとミネズオウがビッシリ
井戸岳も眺望ゼロ
2013年09月17日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 10:48
井戸岳も眺望ゼロ
あっという間ガスが飛ぶ
サイコー!!
2013年09月17日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
9/17 11:10
あっという間ガスが飛ぶ
サイコー!!
ウメバチソウ
見つけた!
2013年09月17日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/17 11:30
ウメバチソウ
見つけた!
大岳避難小屋
おせわになりました。
2013年09月17日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/17 11:32
大岳避難小屋
おせわになりました。
井戸岳と噴火口が一望
2013年09月17日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/17 11:33
井戸岳と噴火口が一望
何だこの障害物は!
それと強風で難儀!
2013年09月17日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 11:38
何だこの障害物は!
それと強風で難儀!
八甲田山一等三角点
2013年09月17日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/17 11:49
八甲田山一等三角点
北八甲田連邦の主峰
大岳山頂に到着
2013年09月17日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/17 11:49
北八甲田連邦の主峰
大岳山頂に到着
青森市市内バッチリ
二日かけてきた甲斐がありました。
2013年09月17日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/17 11:50
青森市市内バッチリ
二日かけてきた甲斐がありました。
北八甲田火山の案内板
2013年09月17日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/17 11:52
北八甲田火山の案内板
岩木山
そのうちのぼります。
2013年09月17日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/17 11:52
岩木山
そのうちのぼります。
ナナカマドも青空の下で写すのが1番
2013年09月17日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/17 12:12
ナナカマドも青空の下で写すのが1番
杭はジグザグの登山道です
2013年09月17日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/17 12:13
杭はジグザグの登山道です
2013年09月17日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/17 12:37
毛無岱まで降りてきました。
2013年09月17日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 12:38
毛無岱まで降りてきました。
後ろを振り返ると・・・・・
感動の瞬間!
2013年09月17日 12:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/17 12:43
後ろを振り返ると・・・・・
感動の瞬間!
アキノキリンソウが咲き残る
2013年09月17日 12:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/17 12:47
アキノキリンソウが咲き残る
湿原に咲く一輪
目立ちます
2013年09月17日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/17 12:51
湿原に咲く一輪
目立ちます
木道が延びる
2013年09月17日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/17 13:09
木道が延びる
下毛無岱への急な階段
2013年09月17日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/17 13:13
下毛無岱への急な階段
紅葉ならもっと良いんだろうな!
2013年09月17日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/17 13:14
紅葉ならもっと良いんだろうな!
紅葉見つけました。
2013年09月17日 13:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/17 13:23
紅葉見つけました。
紅い
2013年09月17日 13:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/17 13:23
紅い
ウルシかな?
2013年09月17日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/17 13:27
ウルシかな?
青空と!
2013年09月17日 13:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/17 13:28
青空と!
酸ヶ湯温泉が見えた?
2013年09月17日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/17 13:58
酸ヶ湯温泉が見えた?
立派な旅館です
2013年09月17日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/17 14:08
立派な旅館です
青森駅から深夜高速バスに乗ります。
三泊四日の旅も終わりです。
2013年09月17日 20:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/17 20:54
青森駅から深夜高速バスに乗ります。
三泊四日の旅も終わりです。

感想

山仲間のS君と先月から連休を利用して泊付きの山行を計画していたが、台風直撃
とても、連休中に山は登れないということで、あえなく断念・・・

しかし、長期休暇中の私は、18日の午後に用事があるので、それまでに戻ればいいと考え、それなら、台風直撃後の 台風一過の17日に登ることを想定して、何処に登るか思案。

懐具合も怪しいので、安くいけることを優先・・・JR東日本の東日本パス1万円・・・・青森の八甲田山へ

15日の台風の進路を雨情報を見て、極力列車に影響が及ばないようなルートを調べて、早朝に出発。
ところが、出発して2時間も過ぎないうちに、関東地方は豪雨になり、郡山に向かった列車は、途中の山方宿で運転取りやめ、家に引き返すこともかんがえましたが、とりあえず北へ。
タクシー代行輸送で郡山駅まで送ってもらい、その後は、予定通り、しかし、二日目の五能線も途中で運転取りやめ、バス代行で青森駅へ。
何とかつきました青森!!

八甲田ロープウェイを使って1300メートルへ
とにかく寒い 山頂駅の気温8度・・・・売店で手袋かいます。

台風一過の後で、ある程度の強風は想定してましたが、井戸岳からの下りの強風は凄まじかった。とにかく歩けないし、100キロ近い体が持っていかれるほどの強さで、身の危険を感じ、ガスが晴れない中で、このまま下山しようと諦めていたところ、サーッとガスがはれて、大岳が見えたので、一気にむかいました。

大岳山頂の眺望は360度見渡せサイコー
本当に登ってよかった。これだから辞めれません

その後は、毛無岱の休憩所で昼寝してマッタリ。
青空・北八甲田連山・湿原・木道・・・・すべてがマッチング

下山後は酸ヶ湯温泉の千人風呂を満喫して、青森市内で一杯やって・・一路帰郷
思い出に残った山行でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人

コメント

連休前半は良かったですよ(^_-)-☆
Hana-trgさん、こんばんは〜

コメ、お初でしたっけ?

連休前半に僕は立山に行ってきましたが、天気はまずまずでしたよ

しかし、青森まで行くとは凄い行動力ですね
その気力があれば、行先は関係ありませんね

僕はまだ未踏の地で、今シーズンに予定はしましたが、中々実行に移せませんよ
遠くまで行って眺望が無いと何をしに行ったか分からなくなりますもんね

間もなく紅葉ですが、何処へ行こうか迷っちゃいますね

次はどちらですか?
2013/9/19 22:17
なぜか北方面になってしまうのです。
komorebiさん
コメント有難うございます。

私の感覚では、長野方面よりなぜか東北に行ってしまうんです。

なんか、中央アルプスを方を敬遠しているのかも。

きっと一回行けば、そんな呪縛はすぐ溶けるんでしょうけど、今のところきっかけがありません。

来年あたりは、アルプスに行くような気がします。

ただ、東北の山はなだらかな山容なんですよね

明日は、蔵王に行ってきます。
2013/9/19 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら