東北遠征 台風一過の八甲田山は素晴らしかった


- GPS
- 04:53
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 450m
- 下り
- 855m
コースタイム
10時33分 赤倉岳
10時47分 井戸岳
11時5分 大岳避難小屋 休憩10分
11時46分 大岳山頂 休憩5分
12時46分 毛無岱 展望所 10分休憩
14時5分 酸ヶ湯温泉
天候 | 17日 台風一過の快晴 しかし赤岳山頂はガスで視界ゼロ 八甲田大岳は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR東日本の東日本パスを利用して、15日は秋田泊、16日は八甲田山荘前泊、17日は登山後高速バスで帰宅の行程 (実際) 15日 水郡線が大雨の影響で、山方宿で運転中止、常陸大子駅までバス代行輸送、郡山までタクシー代行輸送、費用はぜんがくJR負担 タクシー代は26,000円なり 郡山駅からは計画通り在来線を利用して秋田まで、しかし、到着時刻は大幅に遅れて、23時到着。 16日 五能線のリゾートしらかみ1号で秋田から青森まで向かうも、台風の影響で五所川原駅でまたもや運転取りやめ、青森駅までバス代行輸送。青森の到着が遅れたため、JRバスで八甲田ロープウェー前まで行くのは断念して、青森市内で宿泊し、翌日の1番バスで八甲田へ 帰路は予定通り、JRバスで青森まで戻り、深夜高速バスで東京へ最後は常磐線でご帰宅、 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ロープウェー山頂駅から赤岳 八甲田コードライン(周遊1時間)は整備され問題いありません。赤岳への登山道も樹林帯を歩くため、強風でも問題なく歩けますが、大雨の影響で荒れています ■赤岳から大岳避難小屋 樹林帯もなくふきっさらしで、強風だと身の危険感じるほど猛烈でした、特に井戸岳から大岳避難小屋へのルートは、木製の階段が障害物のようになっており、大変歩きにくい ■大岳避難小屋から赤岳 はじめは樹林帯で風の影響を受けませんが、上部はふきっさらしで風が強いと歩くのも大変です。さらに、雨の影響で登山道は荒れているため、慎重な足運びが必要です ■大岳避難小屋から酸ヶ湯温泉 木道が半分程度設置されており特に問題いありません |
写真
感想
山仲間のS君と先月から連休を利用して泊付きの山行を計画していたが、台風直撃
とても、連休中に山は登れないということで、あえなく断念・・・
しかし、長期休暇中の私は、18日の午後に用事があるので、それまでに戻ればいいと考え、それなら、台風直撃後の 台風一過の17日に登ることを想定して、何処に登るか思案。
懐具合も怪しいので、安くいけることを優先・・・JR東日本の東日本パス1万円・・・・青森の八甲田山へ
15日の台風の進路を雨情報を見て、極力列車に影響が及ばないようなルートを調べて、早朝に出発。
ところが、出発して2時間も過ぎないうちに、関東地方は豪雨になり、郡山に向かった列車は、途中の山方宿で運転取りやめ、家に引き返すこともかんがえましたが、とりあえず北へ。
タクシー代行輸送で郡山駅まで送ってもらい、その後は、予定通り、しかし、二日目の五能線も途中で運転取りやめ、バス代行で青森駅へ。
何とかつきました青森!!
八甲田ロープウェイを使って1300メートルへ
とにかく寒い 山頂駅の気温8度・・・・売店で手袋かいます。
台風一過の後で、ある程度の強風は想定してましたが、井戸岳からの下りの強風は凄まじかった。とにかく歩けないし、100キロ近い体が持っていかれるほどの強さで、身の危険を感じ、ガスが晴れない中で、このまま下山しようと諦めていたところ、サーッとガスがはれて、大岳が見えたので、一気にむかいました。
大岳山頂の眺望は360度見渡せサイコー
本当に登ってよかった。これだから辞めれません
その後は、毛無岱の休憩所で昼寝してマッタリ。
青空・北八甲田連山・湿原・木道・・・・すべてがマッチング
下山後は酸ヶ湯温泉の千人風呂を満喫して、青森市内で一杯やって・・一路帰郷
思い出に残った山行でした。
Hana-trgさん、こんばんは〜
コメ、お初でしたっけ?
連休前半に僕は立山に行ってきましたが、天気はまずまずでしたよ
しかし、青森まで行くとは凄い行動力ですね
その気力があれば、行先は関係ありませんね
僕はまだ未踏の地で、今シーズンに予定はしましたが、中々実行に移せませんよ
遠くまで行って眺望が無いと何をしに行ったか分からなくなりますもんね
間もなく紅葉ですが、何処へ行こうか迷っちゃいますね
次はどちらですか?
komorebiさん
コメント有難うございます。
私の感覚では、長野方面よりなぜか東北に行ってしまうんです。
なんか、中央アルプスを方を敬遠しているのかも。
きっと一回行けば、そんな呪縛はすぐ溶けるんでしょうけど、今のところきっかけがありません。
来年あたりは、アルプスに行くような気がします。
ただ、東北の山はなだらかな山容なんですよね
明日は、蔵王に行ってきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する