尾白川渓谷〜日向山 【滝巡り】

s-syouichi
その他1人 - GPS
- 07:15
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
7:15 甲斐駒分岐
7:45 三ノ滝
8:00 旭滝
8:50 神蛇滝
9:40 不動の滝
10:40 錦の滝
11:50 雁ヶ原(休憩)
12:30 日向山山頂
13:40 矢立石
14:15 尾白川駐車場
*ベルガの湯 14:30
| 天候 | 快晴 ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*100台位駐車可能 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【尾白川渓谷】 渓谷沿いのアップダウンが続き、滝まで降りられる所もありなかなか楽しいのですが、高度が上がると右側が渓谷なので滑落すると大変なことになります。 同行者はかなり怖がってました。(西沢渓谷と全然違うと云ってました) 【不動の滝〜錦の滝】 基本的には通行止めのようです。昨年度の山行では、不動の滝の所に通行止めの看板が有りましたが、今年はありませんでした。 山道は台風の後なのでだいぶ荒れ、木階段も朽ち果てていますが、踏み跡リボンを確認すれば林道まで出られます。林道は荒れ放題崩落地も何個所か有ります。 後は自己責任で。 【錦の滝〜日向山】 ハイキングコースと書いてありますが、全くのウソです。急傾斜の登りが続きます。一気に高度を上げるのでしょうがないですね。後は雁ヶ原のアリ地獄が待っています。 【日向山〜矢立石】 整備された山道です。 遠足で使われるだけあり何も心配はありません。 *コース全般を通じて初心者の方にはお勧めしません。 *下山後尾白の湯ベルガに立ち寄りました。 700円 |
写真
感想
台風一過で晴天が続いているのでどこか山行しなければいけないと、あれこれ考え昨年ちょうどこの時期にカモシカと遭遇した尾白川渓谷へと決定。
同行者を拾い白州へとむかう。
3:30に自宅を出発あまりの満月の綺麗さに見とれ思えば中秋の名月だったのに気づく。
尾白川の駐車場に到着車はすでに十数台駐車。たぶん甲斐駒ヶ岳に向かっているのでしょう。私たちは分岐を渓谷へと向かう。(渓谷を散策中一人の方しかお会いしませんでした)
渓谷沿いを上り下りし滝へと下り記念撮影。マイナスイオンを浴びながらの青空の下を歩くことは最高の気分です。ただ高度を上げたとき右側の渓谷、障害物がないので微妙に恐怖感が有ります。同行者も怖いと言ってました…
昨年不動の滝近辺でカモシカと遭遇したのですが、今回よく周りを見まわしましたがカモシカは現れず残念。
不動の滝からは荒れた山道を歩きます。同行者も『行けるのと?』と心配していましたが、『去年登った大丈夫』と踏み跡と、リボンと朽ち果てた木段を頼りに林道へと出られました。林道もだいぶ荒れていました。昨年はここで同行者が蜂に刺されて大変でしたが今年は注意したので大丈夫でした。
東屋で休憩し日向山へと一気に登ります。
(昨年も思ったのですがハイキングコースと書いてありますが、絶対ハイキングではありません。雁ヶ原からの下りは禁止になっているので登山コースに変更するべきです。)
日向山に登ると360度の大パノラマ。本当に気持ちのいい山です。ここは絶対お勧めの山です。
後は整備された道を駐車場まで下り、尾白の湯ベルガで一風呂浴び帰宅しました。
尾白の湯ベルガもお勧めです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する