記録ID: 3476383
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
【多摩百山巡り】九竜山、月夜見山、倉掛山 一筋縄ではいかないコース(^_^;) そして歩きながらラーメン食べるはめになった件【TWRE:Trail Walking Ramen Eater 爆誕】
2021年08月29日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,028m
- 下り
- 2,033m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:43
距離 27.0km
登り 2,028m
下り 2,036m
16:30
カテゴリーはトレランだけど、バリエーションルートの登りに、下山は道迷い(?)でかなりゆっくり。
藤倉バス停から小沢バス停間は、赤線つなぎ兼バスの時間調整でゆっくり歩きました。
藤倉バス停から小沢バス停間は、赤線つなぎ兼バスの時間調整でゆっくり歩きました。
天候 | 曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バスの小沢BSからバスで武蔵五日市駅へ。武蔵五日市駅からJR五日市線で帰る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■琴浦橋〜九竜山(九重山)〜江戸小屋山〜鞘口山【江戸小屋尾根】 バリエーションルートです。尾根末端の取り付きがよくわからず、強引に取りついたが、麓の小留浦集落のお寺から登り始める方がメジャーなのかも。 九竜山まではずっと尾根上を登るだけなのでシンプルだが、踏み跡が不明瞭だったり灌木を掻き分けて進むような場所も多々有り。また、ザレや落ち葉が絡む滑りやすい急登も有った。登りは良いが下りでは使いたくない感じ。あと季節がら蜘蛛の巣地獄でした(爆)。 九竜山〜鞘口山間はゆったりとしたアップダウンが続くが、これと言った危険箇所は無い。ただ、標識等は無く、コースは外れていないはずだが、江戸小屋山が何処か分からなかった。 ■大河内峠〜水窪山 昼食休憩しようとしたところ、何度もスズメバチにたかられる。そこまで大きくなかったので、キイロスズメバチと思われる。僕の装備が誘引してしまった可能性が高いが…(^_^;) 近々行かれる方は、念の為ご注意下さい。 ■風張峠駐車場〜倉掛山〜倉掛集落〜藤倉バス停【倉掛尾根】 赤破線コースです。風張峠駐車場正面の風張林道に入ります。風張林道は普通の舗装道路でした。林道から倉掛山へは、標識の類はないので、地図なりGPSなりを見ながら、登れそうな所から適当に尾根に上がってください(そうとしか言えない(^_^;))。倉掛山は西側には踏み跡が有りましたが、東側は踏み跡不明瞭です。ただ、傾斜は緩く特に危険箇所は無いので、地図またはGPSで現在地の確認を怠らなければ問題はないと思います。 倉掛集落から藤倉バス停までショートカット出来る登山道が有るらしいですが、今回リサーチ不足により、取り付きが見つけられませんでした(´・ω・`) この箇所については、他の方のレコを参考にしてください(^_^;)。 この登山道を使わなくても、遠回りになりますが林道を通って藤倉バス停まではたどり着けます。 なお、地図で倉掛集落の南側に書かれてあるトラバース道を偵察してみましたが、途中から道が荒れていて、とても使えない感じでした。廃道なのかな? 上記の区間以外は特に危険箇所は有りません。 |
写真
尾根上に唐突に弘法大師を祀っているらしい社が有った。この近辺だけ踏み跡めっちゃ明瞭。麓のお寺から道が続いているらしい。尾根末端から登りたいとかのこだわりが無ければ、麓のお寺から取り付くのもありかもね。
そして小河内峠、悲劇の始まり(爆)。
ちょうどお昼なんで、ベンチに座り、持ってきたカップ麺を開けて、山専ボトルでお湯注ごうとした瞬間、羽音!?見るとスズメバチが2匹自分の周りを旋回しています!?虻じゃなくてリアルガチのスズメバチです!!
ヒイィィィ!とりあえず距離を取り様子を伺いますが、ずっと旋回していて、ベンチに置いてきたザックとフタ開けちゃったカップ麺に近づけません(´・ω・`)
5分ほど様子を見ていると、一瞬離れたので、大急ぎでザックやカップ麺等を回収、小河内峠を離れます(この時点では、小河内峠付近にたまたま巣があって、離れたら大丈夫かなと思っていた。)
ちょうどお昼なんで、ベンチに座り、持ってきたカップ麺を開けて、山専ボトルでお湯注ごうとした瞬間、羽音!?見るとスズメバチが2匹自分の周りを旋回しています!?虻じゃなくてリアルガチのスズメバチです!!
ヒイィィィ!とりあえず距離を取り様子を伺いますが、ずっと旋回していて、ベンチに置いてきたザックとフタ開けちゃったカップ麺に近づけません(´・ω・`)
5分ほど様子を見ていると、一瞬離れたので、大急ぎでザックやカップ麺等を回収、小河内峠を離れます(この時点では、小河内峠付近にたまたま巣があって、離れたら大丈夫かなと思っていた。)
小河内峠から避難した少し先の小ピーク、水窪山で、腰を下ろして改めてカップ麺にお湯を注ぎますが、この写真撮影直後にまたスズメバチ襲来!!?
ヒイィィ!空身で逃げて様子をうかがいますが…さっきと同じ個体か分かりませんが、僕のザックに止まってなにか物色してるよアイツ…(´・ω・`)
行動食のゴミの甘い匂いか、先週ザックを洗濯したときについた洗剤の匂いか…僕の装備自体がヤツを誘引しちゃってるようです(´・ω・`)
困った…。ザックもカップ麺も放棄するわけにはいきません。またしばらく様子を伺っていると、いったん離れていったんで、大急ぎでザックとカップ麺(もうのびのびだけど(泣笑))を回収して水窪山から逃げます。
しかし立ち止まったらまたいつスズメバチに付きまとわれるか…この近辺で座ってゆっくり食べるのはもう不可能そうです。
ヒイィィ!空身で逃げて様子をうかがいますが…さっきと同じ個体か分かりませんが、僕のザックに止まってなにか物色してるよアイツ…(´・ω・`)
行動食のゴミの甘い匂いか、先週ザックを洗濯したときについた洗剤の匂いか…僕の装備自体がヤツを誘引しちゃってるようです(´・ω・`)
困った…。ザックもカップ麺も放棄するわけにはいきません。またしばらく様子を伺っていると、いったん離れていったんで、大急ぎでザックとカップ麺(もうのびのびだけど(泣笑))を回収して水窪山から逃げます。
しかし立ち止まったらまたいつスズメバチに付きまとわれるか…この近辺で座ってゆっくり食べるのはもう不可能そうです。
もう仕方なく、またスズメバチが来てもすぐに逃げられるよう、登山道をウロウロ歩きながらカップ麺を食べるという奇行を始めます。
ここにトレイルランナーならぬ、『トレイル・ウォーキング・ラーメン・イーター(TWRE)』が爆誕しました。
もーホントなにやってるんだろう(泣笑)
ラーメン美味いけど食った気がしません(泣笑)
只今、めっちゃ変な人です(爆)。
そして、誰も来ないといいなぁ、と思ってる時に限って誰か来ます(爆)。
すれ違ったトレイルランナーらに、とても奇妙な生き物を見るような目線を向けられました(爆)。
なおこの生き物TWREは、「ホントウハ スワッテ ユックリ タベタカッタ」と悲しそうに鳴きます。
ここにトレイルランナーならぬ、『トレイル・ウォーキング・ラーメン・イーター(TWRE)』が爆誕しました。
もーホントなにやってるんだろう(泣笑)
ラーメン美味いけど食った気がしません(泣笑)
只今、めっちゃ変な人です(爆)。
そして、誰も来ないといいなぁ、と思ってる時に限って誰か来ます(爆)。
すれ違ったトレイルランナーらに、とても奇妙な生き物を見るような目線を向けられました(爆)。
なおこの生き物TWREは、「ホントウハ スワッテ ユックリ タベタカッタ」と悲しそうに鳴きます。
月夜見山を踏んでおきます。
月夜見山は未踏ではないはずですが、来たのは3年前のハセツネに出た時の一回きり。暗い・眠い・キツイのピークの時間帯で、どんな山だったかほとんど記憶に有りません(苦笑)。
この機会に改めて山頂を踏んでおきます。
月夜見山は未踏ではないはずですが、来たのは3年前のハセツネに出た時の一回きり。暗い・眠い・キツイのピークの時間帯で、どんな山だったかほとんど記憶に有りません(苦笑)。
この機会に改めて山頂を踏んでおきます。
さて、倉掛集落から藤倉BSにショートカット出来る登山道(赤破線で急登らしいけど)があるはずなんですが…。
地図上とGPSの表示ではこの分岐?でも奥は個人宅の敷地っぽいけど…ちょっと様子を見たけど、とても登山口があるように見えない…(´・ω・`)
地図上とGPSの表示ではこの分岐?でも奥は個人宅の敷地っぽいけど…ちょっと様子を見たけど、とても登山口があるように見えない…(´・ω・`)
その下の、この墓地の所??
いや、奥はただの薮で踏み跡は見つかりません。
まさかの、下山ルートの取り付きが分からない(^_^;)
地図にGPSあるから大丈夫だろうと思っていたが、リサーチ不足でしたね…。
いや、奥はただの薮で踏み跡は見つかりません。
まさかの、下山ルートの取り付きが分からない(^_^;)
地図にGPSあるから大丈夫だろうと思っていたが、リサーチ不足でしたね…。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
山専ボトルにお湯
自家製虫除けスプレー(ハッカ油+アルコール)
マスク
|
---|
感想
少し秋めいてきたので、多摩百山巡りの旅を再開です。
とは言えまだまだ低山には厳しい季節ですが、早い時間帯に急登で一気に高度を上げ、1000m超の縦走路に乗っちゃえば涼しいだろうという魂胆。
今回その目論見通り、あまり暑さを感じることも無く、新たに未踏の多摩百山、九竜山と倉掛山の2座を回収出来ました!
しかし、急登と、踏み跡ロストし灌木掻き分けながら登った九竜山に、何故か集落からの下山口が分からない倉掛尾根と、なかなか一筋縄ではいかないコースでした。
極めつけは、昼食休憩でカップ麺作ってる時という最悪なタイミングでスズメバチにたかられた小河内峠・水窪山。
スズメバチに追い立てられ、食事どころか立ち止まるのも危険ですが、腹は減ってるし、もう作っちゃったカップ麺を放棄したら環境破壊だしで、やむにやまれず、登山道を歩き回りながらカップ麺を食べるという奇行を行ってしまいました。
ここにトレイルランナーならぬ、『トレイル・ウォーキング・ラーメン・イーター(TWRE:Trail Walking Ramen Eater)』が爆誕しました。
すれ違ったトレイルランナーが「えっ…何この変な人…」って顔してました(泣笑)
本当は座ってゆっくり食べたいんだよ!でもスズメバチがつけ回してくるから(泣笑)
事情を知ってれば理解して貰えるかもしれませんが、客観的にはどう見ても奥多摩の奇行種です。
本当にありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一応、緩やかで広めの登山道を、スズメバチに目をつけられない程度の速度で、ゆっくりウロウロしました。
万一転倒して、TにRをぶちまけたら、環境への負荷は計り知れませんし、一部のTWREの愚行により、「山でのカップ麺全面禁止条例」とか出てしまったら大変ですしね。
次回はちゃんと座って食べたいです(爆)
中本を食べれるのか!?ハラハラドキドキしました。
もちろんTWREは定番化?するんですよね。
次回作期待してますw
「スズメバチに刺されるのは絶対イヤだけど、大好きな中本も諦めたくない!」との思いで、頑張ってみました。
人間、やれば出来るもんです。中本は伸びちゃってたけど…。
やむにやまれず、致し方なくTWREになったので、TWREは今後出現しない予定です(爆)。
(山に行くたびに珍事件が起こり、奇行が繰り返されてるから断言できませんが…(^_^;))
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する