ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347760
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

女人結界門めぐり 稲村ヶ岳−山上ヶ岳−竜ヶ岳

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
22.9km
登り
1,519m
下り
1,505m

コースタイム

7:48 母公堂
8:37 法力峠
9:28 稲村小屋
9:50 大日山
10:07 稲村ヶ岳(ここまで2時間20分程)
10:35 (再び)稲村小屋
11:15 レンゲ辻(女人結界門)
11:43 山上ヶ岳(西ノ覗)(ここまで4時間程)
  (休憩20分程)
11:58 山上ヶ岳出発(ここから柏木分岐まで1時間程)
12:27 阿古滝分岐
12:37 小笹の宿
13:02 柏木分岐(女人結界門)(往復2時間程)
14:04 山上ヶ岳到着

14:04 山上ヶ岳を下山
14:51 だらにすけ小屋花丑出店茶屋
14:59 洞辻茶屋
15:15 お助けの水
15:37 一本松茶屋
16:03 登山口(女人結界門)山上ヶ岳下山に3時間程 

全行程8時間程(休憩除く)






 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:58 母公堂(駐車場は満車)奥の大駐車場200台ほどあり
(至レンゲ辻・至山上ヶ岳)の分岐点そば
コース状況/
危険箇所等
登山道崩落ありますが 特に危険無く通行可能に
風雨強く倒木 雨の日には登山道が排水間に合わず水路になるそうです
鎖場あり
岩の崩れで橋が大きく壊れていますので落石に注意が必要
出発地点 母公堂 ここ10メートル程右が登山道入口
2013年09月22日 07:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 7:58
出発地点 母公堂 ここ10メートル程右が登山道入口
道標ありますが
林道は、ほぼ道なりで迷うことは無かったです
2013年09月22日 08:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:07
道標ありますが
林道は、ほぼ道なりで迷うことは無かったです
見ての通り綺麗に整備された登山道
2013年09月22日 08:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:35
見ての通り綺麗に整備された登山道
法力峠 ここから林道を抜け景色が良くなります
2013年09月22日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:37
法力峠 ここから林道を抜け景色が良くなります
法力峠
2013年09月22日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:37
法力峠
少々流れ落ちた トレース
2013年09月22日 08:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:52
少々流れ落ちた トレース
山頂からの小滝 水がきれいです
2013年09月22日 08:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:56
山頂からの小滝 水がきれいです
MAMMUT?CM? マンモス現る!痩せすぎ!
2013年09月22日 08:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/22 8:58
MAMMUT?CM? マンモス現る!痩せすぎ!
大峰山系によく見られる景色のひとコマ
2013年09月22日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 9:16
大峰山系によく見られる景色のひとコマ
ようお参り ありがとうございます
2013年09月22日 09:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:18
ようお参り ありがとうございます
足場の悪いところは 鎖場になっております
2013年09月22日 09:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:19
足場の悪いところは 鎖場になっております
大日山現る!かっこいい〜
2013年09月22日 09:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 9:22
大日山現る!かっこいい〜
右に左に鎖場出没
2013年09月22日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:24
右に左に鎖場出没
稲村小屋のトイレ
2013年09月22日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:27
稲村小屋のトイレ
稲村小屋 やってま〜す
2013年09月22日 09:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:28
稲村小屋 やってま〜す
稲村ヶ岳 大日山に向かう登山道
2013年09月22日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:30
稲村ヶ岳 大日山に向かう登山道
大日山が近づいて来ました? 私が近づいたです
2013年09月22日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 9:36
大日山が近づいて来ました? 私が近づいたです
お花 
2013年09月22日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:36
お花 
大日山手前 右手の岩は大日山一部です
2013年09月22日 09:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:39
大日山手前 右手の岩は大日山一部です
鎖場 真上に登ります
2013年09月22日 09:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 9:44
鎖場 真上に登ります
大日のキレット 大日山南面から見える西側みたらい渓谷方向
2013年09月22日 09:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/22 9:45
大日のキレット 大日山南面から見える西側みたらい渓谷方向
下は見ないほうがいいですね(>_<)
2013年09月22日 09:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 9:46
下は見ないほうがいいですね(>_<)
バリコヤの頭方向
2013年09月22日 09:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:46
バリコヤの頭方向
木製の階段
2013年09月22日 09:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:47
木製の階段
稲村ヶ岳を望む
2013年09月22日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:48
稲村ヶ岳を望む
飛行機と虫のランデブー
2013年09月22日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 9:50
飛行機と虫のランデブー
大日山頂上
2013年09月22日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 9:50
大日山頂上
稲村ヶ岳から大日山 道ないところ
2013年09月22日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:56
稲村ヶ岳から大日山 道ないところ
稲村ヶ岳 三角点
2013年09月22日 10:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:04
稲村ヶ岳 三角点
これから向かう 山上ヶ岳への山々
2013年09月22日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 10:05
これから向かう 山上ヶ岳への山々
中央が山上ヶ岳のお花畑
2013年09月22日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:05
中央が山上ヶ岳のお花畑
大普賢岳方向
2013年09月22日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:05
大普賢岳方向
茶屋が見えます
2013年09月22日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:06
茶屋が見えます
稲村ヶ岳からの 大日山
2013年09月22日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:07
稲村ヶ岳からの 大日山
稲村ヶ岳 1725、9メートル
2013年09月22日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:07
稲村ヶ岳 1725、9メートル
岩に張り付き 強く生きてました(^O^)
2013年09月22日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:12
岩に張り付き 強く生きてました(^O^)
左に覗き岩 右にお花畑 山上ヶ岳
2013年09月22日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:15
左に覗き岩 右にお花畑 山上ヶ岳
大日キレット
2013年09月22日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:16
大日キレット
大日キレット 道標
2013年09月22日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:16
大日キレット 道標
再び 稲村小屋
2013年09月22日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:35
再び 稲村小屋
休息 お天気晴れて感無量
2013年09月22日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:35
休息 お天気晴れて感無量
山上辻 稲村小屋から山上ヶ岳に向かう登山道
2013年09月22日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:38
山上辻 稲村小屋から山上ヶ岳に向かう登山道
橋 落ないですよね(´・ω・`)
2013年09月22日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:40
橋 落ないですよね(´・ω・`)
ゴツゴツ感がなんともいいです
2013年09月22日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:54
ゴツゴツ感がなんともいいです
茶屋のアップ おそらく洞辻茶屋
2013年09月22日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:55
茶屋のアップ おそらく洞辻茶屋
倒れたばっかりの木 葉っぱは、まだ生き生きしてました
2013年09月22日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:55
倒れたばっかりの木 葉っぱは、まだ生き生きしてました
鹿の足跡
2013年09月22日 10:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:56
鹿の足跡
落ち着いた雰囲気の山 レンゲ辻手前 しかし 
2013年09月22日 10:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:56
落ち着いた雰囲気の山 レンゲ辻手前 しかし 
癒されますね
2013年09月22日 10:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:56
癒されますね
この日も涼しく 紅葉全開はすぐかな
2013年09月22日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:01
この日も涼しく 紅葉全開はすぐかな
近づいて来ました お花畑
2013年09月22日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:01
近づいて来ました お花畑
少し足場悪い すれ違いの度に さあどっち! 谷側、山側に逃げる?
2013年09月22日 11:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:04
少し足場悪い すれ違いの度に さあどっち! 谷側、山側に逃げる?
もはやすれ違い避ける道が無いです
2013年09月22日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:07
もはやすれ違い避ける道が無いです
見えた〜レンゲ辻
2013年09月22日 11:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/22 11:13
見えた〜レンゲ辻
南の女人結界門 
2013年09月22日 11:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:15
南の女人結界門 
レンゲ辻でお会いした初老のカメラ男子と別れ 私は山上ヶ岳に カメラ男子は良い稲村方面へ 山上ヶ岳に広葉樹が無いからと、ここでお別れ
2013年09月22日 11:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:16
レンゲ辻でお会いした初老のカメラ男子と別れ 私は山上ヶ岳に カメラ男子は良い稲村方面へ 山上ヶ岳に広葉樹が無いからと、ここでお別れ
入るべからず〜的な構え
2013年09月22日 11:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 11:16
入るべからず〜的な構え
落石で壊れまくった 梯子
2013年09月22日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:18
落石で壊れまくった 梯子
まるで大台ケ原の大ジャグラ岩みたいでした
2013年09月22日 11:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:21
まるで大台ケ原の大ジャグラ岩みたいでした
レンゲ辻女人結界門裏の岩
2013年09月22日 11:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:21
レンゲ辻女人結界門裏の岩
稲村ヶ岳 山頂 ズームインすると 男性女性の2名が頂上に写ってます
2013年09月22日 11:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:34
稲村ヶ岳 山頂 ズームインすると 男性女性の2名が頂上に写ってます
登山道稲村ヶ岳からを振り返る
2013年09月22日 11:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:34
登山道稲村ヶ岳からを振り返る
覗き岩に(西)
2013年09月22日 11:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:37
覗き岩に(西)
覗き岩含む 西側の景色
2013年09月22日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:39
覗き岩含む 西側の景色
本日の午前中登山道全景
2013年09月22日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:39
本日の午前中登山道全景
山々奥が深いです
2013年09月22日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:40
山々奥が深いです
頂上の登山道に到着
2013年09月22日 11:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:41
頂上の登山道に到着
岩から覗く景色
2013年09月22日 11:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:43
岩から覗く景色
洞川温泉街
2013年09月22日 11:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:48
洞川温泉街
洞川温泉思った以上に遠いです
2013年09月22日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:49
洞川温泉思った以上に遠いです
頂上お花畑
2013年09月22日 11:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 11:53
頂上お花畑
頂上お花畑2
2013年09月22日 11:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:54
頂上お花畑2
頂上お花畑+稲村ヶ岳+大日山 さらに後ろに八経ヶ岳
2013年09月22日 11:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:55
頂上お花畑+稲村ヶ岳+大日山 さらに後ろに八経ヶ岳
やっと着いたって感じです 大峰山本堂 ここまで来れば安心感が生まれました
2013年09月22日 11:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:55
やっと着いたって感じです 大峰山本堂 ここまで来れば安心感が生まれました
この下駄履いていたんですね(^_^;)
2013年09月22日 11:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:58
この下駄履いていたんですね(^_^;)
ここのご挨拶は よ〜お参り〜とされます
2013年09月22日 11:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:58
ここのご挨拶は よ〜お参り〜とされます
筋がいいですね
2013年09月22日 11:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:58
筋がいいですね
山上ヶ岳から竜ヶ岳を経て西の女人結界門を目指します いきなり崩落しているのでウロウロしました
2013年09月22日 11:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 11:59
山上ヶ岳から竜ヶ岳を経て西の女人結界門を目指します いきなり崩落しているのでウロウロしました
ここからはこの様な広い場所、過ごしやすい場所が点在します
2013年09月22日 12:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 12:09
ここからはこの様な広い場所、過ごしやすい場所が点在します
笹の道が続き 毛虫などがズボンに付着しました。
2013年09月22日 12:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:13
笹の道が続き 毛虫などがズボンに付着しました。
山上ヶ岳の振り返る
2013年09月22日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:20
山上ヶ岳の振り返る
ゆったりとした時が流れます
2013年09月22日 12:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:21
ゆったりとした時が流れます
岩に食いつく木々達が多いです
2013年09月22日 12:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:26
岩に食いつく木々達が多いです
阿古滝の分岐 今度行ってみます
2013年09月22日 12:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:27
阿古滝の分岐 今度行ってみます
お花
2013年09月22日 12:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:35
お花
ほとんど中心は空洞ですが しっかり生きた杉
2013年09月22日 12:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:36
ほとんど中心は空洞ですが しっかり生きた杉
ここから小笹の宿
2013年09月22日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:37
ここから小笹の宿
ここは小笹の宿中心部になります 宿もありました(無人)
2013年09月22日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 12:37
ここは小笹の宿中心部になります 宿もありました(無人)
柏木への道は石畳が続きます
2013年09月22日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:38
柏木への道は石畳が続きます
中心部を流れる小川 生活がしやすい配置にあったように思います
2013年09月22日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 12:39
中心部を流れる小川 生活がしやすい配置にあったように思います
古道が続きます
2013年09月22日 12:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:40
古道が続きます
ここでの生活を想像すると清らかになるような
2013年09月22日 12:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:41
ここでの生活を想像すると清らかになるような
黄金に輝くきのこ 金属版張り?
2013年09月22日 12:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 12:47
黄金に輝くきのこ 金属版張り?
ここでも大きな木が倒れていました
2013年09月22日 12:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:50
ここでも大きな木が倒れていました
東側女人結界門 柏木分岐
2013年09月22日 13:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:02
東側女人結界門 柏木分岐
2013年09月22日 13:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:02
さっ 山上ヶ岳に戻りましょか
2013年09月22日 13:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:06
さっ 山上ヶ岳に戻りましょか
たぶん中央にひょこっと頭を出しているのは 和佐又山かな
2013年09月22日 13:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:19
たぶん中央にひょこっと頭を出しているのは 和佐又山かな
ズームイン30倍
2013年09月22日 13:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:20
ズームイン30倍
小笹の宿
2013年09月22日 13:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:32
小笹の宿
お参りさせて頂きました
2013年09月22日 13:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:32
お参りさせて頂きました
ひとつ岩を登ります なかなか大きかったです
2013年09月22日 13:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:42
ひとつ岩を登ります なかなか大きかったです
大峰山寺本堂に帰ってきました。後は洞川温泉方向に下るのみ
2013年09月22日 14:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:04
大峰山寺本堂に帰ってきました。後は洞川温泉方向に下るのみ
宿坊
2013年09月22日 14:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:13
宿坊
だいたい全部の宿坊
2013年09月22日 14:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:15
だいたい全部の宿坊
宿坊からのお帰りの道
2013年09月22日 14:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:16
宿坊からのお帰りの道
西ノ覗き岩から
2013年09月22日 14:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:24
西ノ覗き岩から
頂上の登山道は歩きやすかったです が
2013年09月22日 14:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 14:29
頂上の登山道は歩きやすかったです が
大峰山入口
2013年09月22日 14:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 14:32
大峰山入口
洞辻まで日が暮れないうちに帰りましょ
2013年09月22日 14:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:34
洞辻まで日が暮れないうちに帰りましょ
整備された階段 高齢の登山者が多いと思われるので歩き良いです
2013年09月22日 14:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:34
整備された階段 高齢の登山者が多いと思われるので歩き良いです
覗き岩
2013年09月22日 14:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 14:40
覗き岩
ここを右におります 左はダメだよって言われました
2013年09月22日 14:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:42
ここを右におります 左はダメだよって言われました
下山時ここで バッチは購入させて頂きました 大峰山
2013年09月22日 14:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:51
下山時ここで バッチは購入させて頂きました 大峰山
下山時の登山道 
2013年09月22日 14:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:57
下山時の登山道 
洞辻茶屋 中は結構広いです 時代劇に出てくるお茶屋さんっぽいです 接待はおじさんオンリーですが 暖かいお茶が美味しいんです 砂糖菓子(名前忘れました)う〜! 角砂糖?
2013年09月22日 14:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:59
洞辻茶屋 中は結構広いです 時代劇に出てくるお茶屋さんっぽいです 接待はおじさんオンリーですが 暖かいお茶が美味しいんです 砂糖菓子(名前忘れました)う〜! 角砂糖?
お助け水
2013年09月22日 15:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 15:15
お助け水
一本松茶屋内部 
2013年09月22日 15:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 15:37
一本松茶屋内部 
一本松茶屋
2013年09月22日 15:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 15:37
一本松茶屋
西側女人結界門 ここが本筋ですね
2013年09月22日 16:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 16:03
西側女人結界門 ここが本筋ですね
山上ヶ岳へ続く山々
2013年09月22日 16:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 16:07
山上ヶ岳へ続く山々
大橋茶屋 駐車場は大きいです ここまでくれば女性が沢山います。
2013年09月22日 16:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 16:07
大橋茶屋 駐車場は大きいです ここまでくれば女性が沢山います。
撮影機器:

感想

今回の結界門めぐり、以前、和佐又山大普賢岳から竜ヶ岳を目指すも柏木の分岐で結界門女人禁制に出合い登山気持ち半ばでピストンせざるおえなかったので 登山を楽しむうえで、山上ヶ岳周辺を知って頂きたいとの思いの登山。
確かに山上ヶ岳界隈は男だらけでしたが、以前ゴツゴツとイメージを抱いていましたが登山者におもてなしの気持ちがいっぱいの山でした。 暑い日でしたがあたたかいお茶ですが美味しかったです。  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1987人

コメント

多分
こんばんは、初めまして

大日山の途中ですれ違った方かな〜と。

ロングコースに行かれたのですね
私たちの行けなかった山上ヶ岳の詳しいレポ
楽しく拝見しました
2013/9/23 21:21
こめんと、ありがとうございます
こんばんは ロングコース久しぶりで もしや無愛想でしたらごめんなさいね  
と、翌日大峰山お寺さんのトップの方が自力で登られていました。 茶屋で休憩中に大峰山で一番偉い人と教えて頂き。もしや私にラッキーあるかもです。 このコメントで幸をお分けできたらと思います。 また宜しければ、つたないコメントばっかりですがよろしくお願いします。ありがとうございました。 
2013/9/25 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら