ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348641
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

菊花山〜御前山(そして甲府盆地の夕焼けウオッチング)

2013年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
6.0km
登り
531m
下り
550m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大月10:00-11:00菊花山11:15-12:10稜線12:10-12:35御前山(厄王山)13:55-14:40
登山口(ここより舗装道路)14:40-15:05猿橋駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿発8時14分発 ホリデー快速「河口湖1号」が
「富士山1号」に変わっていました。
電車でハイキング時に愛用しているホリデー快速「河口湖1号」が
「富士山1号」に変わっていました
2013年09月21日 08:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/21 8:01
電車でハイキング時に愛用しているホリデー快速「河口湖1号」が
「富士山1号」に変わっていました
大月駅より本日登る菊花山を望みます
2013年09月21日 09:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 9:59
大月駅より本日登る菊花山を望みます
バイパスに突き当たり右折して
墓地の右の階段を登ります
2013年09月21日 10:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 10:08
バイパスに突き当たり右折して
墓地の右の階段を登ります
登り終わると記念碑があります
2013年09月21日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 10:13
登り終わると記念碑があります
そして無念寺からのルートと合流して
尾根道を山頂へ向かいます
2013年09月21日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 10:13
そして無念寺からのルートと合流して
尾根道を山頂へ向かいます
途中、富士山の絶景ポイントがあります
2013年09月24日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/24 8:41
途中、富士山の絶景ポイントがあります
少し霞がかかっています
2013年09月21日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/21 10:23
少し霞がかかっています
富士急行線のドラエモンのデコレーション
の普通電車が通ります
2013年09月24日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/24 8:38
富士急行線のドラエモンのデコレーション
の普通電車が通ります
馬立山と少し右に九鬼山の山頂がみえます
2013年09月21日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 11:09
馬立山と少し右に九鬼山の山頂がみえます
大月駅から直登する登山道と合流します
2013年09月21日 10:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 10:45
大月駅から直登する登山道と合流します
菊花山山頂より
岩殿山をのぞみます
2013年09月21日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 11:09
菊花山山頂より
岩殿山をのぞみます
643.7mの三角点です
2013年09月21日 11:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 11:14
643.7mの三角点です
左から百蔵山と扇山
二つの山の縦走路もあります
2013年09月21日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 11:09
左から百蔵山と扇山
二つの山の縦走路もあります
岩殿山大岩壁
2013年09月21日 11:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 11:10
岩殿山大岩壁
滝子山
2013年09月21日 11:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 11:10
滝子山
山頂を少し下ったところで、
アサギリマダラとご対面です
2013年09月24日 08:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/24 8:35
山頂を少し下ったところで、
アサギリマダラとご対面です
慌てて撮ったのでピンポケ
あー残念
2013年09月21日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 11:20
慌てて撮ったのでピンポケ
あー残念
九鬼山から延びる縦走路の
稜線に着きます
2013年09月21日 12:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 12:08
九鬼山から延びる縦走路の
稜線に着きます
稜線より本日登った菊花山を望みます
2013年09月21日 12:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 12:15
稜線より本日登った菊花山を望みます
シロニガナ
2013年09月21日 12:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/21 12:20
シロニガナ
お決まりのシュウマイ弁当750円と
電車でハイキングの特典の缶ビールで
一人乾杯です
2013年09月21日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/21 12:45
お決まりのシュウマイ弁当750円と
電車でハイキングの特典の缶ビールで
一人乾杯です
御前山(厄王山)山頂
北側は絶壁になっていて景色の良いところです
2013年09月21日 13:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 13:55
御前山(厄王山)山頂
北側は絶壁になっていて景色の良いところです
タマゴダケ
(食用キノコ、でも食べたくない)
2013年09月21日 14:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/21 14:35
タマゴダケ
(食用キノコ、でも食べたくない)
開くとこうなります
(おいしそう)
2013年09月21日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/21 14:36
開くとこうなります
(おいしそう)
造成地の道路より登山口があります
2013年09月21日 14:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 14:40
造成地の道路より登山口があります
猿橋駅到着
本日は、勝沼ブドウ郷駅へ行きます
2013年09月21日 15:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/21 15:09
猿橋駅到着
本日は、勝沼ブドウ郷駅へ行きます
ブドウの丘の温泉で汗を流し
お目当ての甲府盆地の夕焼けを撮ります
(勝沼ブドウ郷駅より)
2013年09月24日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/24 9:01
ブドウの丘の温泉で汗を流し
お目当ての甲府盆地の夕焼けを撮ります
(勝沼ブドウ郷駅より)
北岳と間ノ岳の鞍部に日が沈み
甲斐駒も見えます
2013年09月24日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/24 8:42
北岳と間ノ岳の鞍部に日が沈み
甲斐駒も見えます
飛行機雲も赤く染まります
2013年09月21日 17:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/21 17:41
飛行機雲も赤く染まります
南アルプスの赤石岳・荒川岳も
確認できます
2013年09月24日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/24 8:51
南アルプスの赤石岳・荒川岳も
確認できます
そして甲府盆地の夜景が迫ります
2013年09月21日 18:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
9/21 18:09
そして甲府盆地の夜景が迫ります
もっと撮りたいのですが、18時33分の
高尾行に乗らないと自宅に帰れなくなるので
残念ですが、これで撮影は終わりです
2013年09月24日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/24 8:48
もっと撮りたいのですが、18時33分の
高尾行に乗らないと自宅に帰れなくなるので
残念ですが、これで撮影は終わりです

感想

この三連休は、山に行くのは1日と決めていましたので、
ハイキングと甲府盆地の夕焼けウオッチングと盛りだくさんの計画をしました。


まず驚いたのはいつも利用する新宿発のホリデー快速「河口湖1号」が
「富士山1号」に変わっていました。
これも世界遺産のためですね。そしてほぼ満員状態の出発です。

大月まで利用できる休日お出かけ切符(2600円)は、千葉県の山好き人間
にとって、とてもありがたい切符で、我家から片道にも満たない料金で
往復できます。

それで私が選んだ山は大月駅から登れる菊花山と言う訳です。
この山は昭文社の地図にルートが載っていないおかげで、非常に静かで
本日出会ったのは3パーティーのみでゆったりとした気分で縦走が楽しめます。

そして何と、アサギマダラとご対面ができました。
ただ慌ててカメラを向けたので、ピンボケになってしまいましたが、
私をあまり恐れず、近くを飛び回ってくれました。

お昼は、北側が岩壁で展望の良い、御前山(厄王山)の山頂で、定番の
シュウマイ弁当(750円)で電車でハイキング特権の缶ビールで一人乾杯、
たまらない一時を迎えました。

猿橋駅下山後は、東京方面と反対方向の電車に乗り勝沼ぶどう郷駅へ、
そして市民バスでぶどうの丘の温泉で汗を流し、地元の白ワインを
いただき、勝沼ぶどう郷駅まで戻り、甲府盆地の夕焼けの写真を
撮ることができました。

山、ビール、温泉、ワイン、南アルプス、甲府盆地の夕焼け、と
充実した一日を過ごし、また5時間の普通電車に揺られて帰途につきました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

トレイン&トレッキング
kazuhi49さんこんばんわです。
秋の里山ナイスな天候と夕焼けの甲府盆地&南アルプスにて素晴らしい1日を堪能された事でしょう。
帰りの列車は心地よい眠りの中だったのでは? これがまた気持ちが良いのですね。
ここ中野市の夕焼けは、北信五岳〜北アルプスは鹿島槍ヶ岳〜槍ヶ岳などのシルエットにて楽しむ事が出来ます。
考えてみれば ですね。
2013/9/26 20:58
kintaさんへ
コメントありがとうございます。

はい全くその通りです。
ぶどうの丘で買った、ワンカップワインの赤と白、
つまみは干しぶどうで、115系の普通電車で高尾までの
チビリチビリと飲み、高尾からの中央特快は、新宿
過ぎまで気持ちよく寝ることができました。

以前、sakuちゃんに教えてもらった、長野在住の山好きプロ鉄道カメラマンのHPに
これからはダイヤモンド鹿島槍が見ごろと載っていました。
私も、是非見てみたいものです。

下記のブログです 覗いて見てみてください。
http://count32totteoki.naganoblog.jp/
2013/9/27 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら