ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ヘルメット必須!岩場に血痕!?└(‘0‘;)┘奥穂高岳

2013年09月22日(日) 〜 2013年09月23日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
bari* その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
18:35
距離
32.2km
登り
2,239m
下り
2,219m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
8:30上高地バスターミナル
9:20明神館
10:15徳澤キャンプ場
11:20-12:00横尾(昼食休憩)
15:00涸沢ヒュッテ(宿泊)

2日目
5:30涸沢ヒュッテ
6:30ザイテングラート取り付き
8:00奥穂岳山荘
9:20奥穂岳山頂
12:00-12:40紀美子平(昼食休憩)
15:00岳沢小屋
16:30-17:00岳沢登山口(相方を待つ)
17:30上高地バスターミナル
天候 22日晴れ・23日晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
上高地バスターミナルから奥穂高登頂後、ジャンダルムを抜けて穂高ロープウェイで降りる予定だったので、駐車場は岐阜側の「あかんだな駐車場」を利用(1日500円)。駐車場に到着した午前8時の時点で駐車場はほぼ満車。
2日目は、ジャンダルムにビビって、紀美子平を通り上高地側に引き返した。こんなことなら最初から「沢渡」に停めりゃ良かったと後悔。おまけに「あかんだな駐車場」行きの17時の最終バスを逃し、タクシーを利用することになってしまった。タクシー代なんと片道6000円!!これは痛い。上高地バスターミナルで必死に乗合客を探すこと30分、同方面に向かう京都のご夫婦を見つけ、運賃をシェアすることが出来て本当に良かった。
コース状況/
危険箇所等
個人的に危険だと思ったところ
※奥穂高山荘から奥穂高への登り始め。岩肌に血痕らしきものがべっとりと、、、。血の気が引いた。
※涸沢から奥穂高に登るザイテングラート。相方が腰を抜かしていた。
※奥穂高岳山頂から岳沢小屋までの間、吊り尾根以外の道も常に注意。

ヘルメット必須!雪道は無いのでアイゼンは必要無かった。
予約できる山小屋
横尾山荘
8:30上高地バスターミナル出発。
2013年09月22日 08:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/22 8:28
8:30上高地バスターミナル出発。
河童橋とchaosuke。
2013年09月25日 12:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/25 12:45
河童橋とchaosuke。
9:20明神館。
2013年09月22日 09:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/22 9:20
9:20明神館。
10:15徳澤キャンプ場。
2013年09月22日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/22 10:14
10:15徳澤キャンプ場。
ここはいつ来てもカラフルテントの賑わい。
2013年09月22日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/22 10:14
ここはいつ来てもカラフルテントの賑わい。
みちくさ食堂。名物ソフトクリーム食べ逃した。
2013年09月22日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/22 10:17
みちくさ食堂。名物ソフトクリーム食べ逃した。
昨年、歩道を外れてしまったので今年は気を付けた。
2013年09月25日 12:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/25 12:46
昨年、歩道を外れてしまったので今年は気を付けた。
11:20横尾到着。ここで昼食休憩。
2013年09月22日 11:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/22 11:22
11:20横尾到着。ここで昼食休憩。
横尾の案内図には滑落などがあった日付が記されている。これを見ると気が引き締まる。天狗のコル、ザイテングラートと岳沢小屋近くで滑落が多発しているらしい。
2013年09月22日 11:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/22 11:23
横尾の案内図には滑落などがあった日付が記されている。これを見ると気が引き締まる。天狗のコル、ザイテングラートと岳沢小屋近くで滑落が多発しているらしい。
2013年09月22日 13:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/22 13:05
2013年09月22日 13:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/22 13:50
パノラマコースの分岐、こちらを右手にすすむと涸沢ヒュッテ
2013年09月22日 14:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/22 14:52
パノラマコースの分岐、こちらを右手にすすむと涸沢ヒュッテ
15:00涸沢ヒュッテ到着。奥穂高山荘まで行きたかったが体力的に辛かったので1日目はここに宿泊することにした。
2013年09月22日 14:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/22 14:55
15:00涸沢ヒュッテ到着。奥穂高山荘まで行きたかったが体力的に辛かったので1日目はここに宿泊することにした。
涸沢から北穂岳を眺める
2013年09月22日 15:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/22 15:01
涸沢から北穂岳を眺める
ここにもカラフルテント。
2013年09月25日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/25 12:47
ここにもカラフルテント。
んーーー絶景。ヨーロッパに来た気分
2013年09月22日 15:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/22 15:03
んーーー絶景。ヨーロッパに来た気分
至福の生ビール!(800円)
2013年09月22日 15:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/22 15:41
至福の生ビール!(800円)
涸沢ヒュッテに1泊2食宿泊。これは夕飯。隣りに座っていた栃木から来ていたおじさんが色々山の話しを聞かせてくれた。おまけに羊羹も頂いた。御馳走様です。
2013年09月25日 13:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/25 13:26
涸沢ヒュッテに1泊2食宿泊。これは夕飯。隣りに座っていた栃木から来ていたおじさんが色々山の話しを聞かせてくれた。おまけに羊羹も頂いた。御馳走様です。
食堂の天井が高くて素敵。このヒュッテに泊まって良かった。
2013年09月23日 04:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/23 4:49
食堂の天井が高くて素敵。このヒュッテに泊まって良かった。
Tシャツに三歩さんが!!奥穂岳は、岳のロケ地。
2013年09月25日 12:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/25 12:50
Tシャツに三歩さんが!!奥穂岳は、岳のロケ地。
連休中日の混み合いで布団一枚に2人寝を指示されたが、そこまでの混雑は無く最終的に1人1枚寝出来て助かった。
2013年09月22日 15:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/22 15:32
連休中日の混み合いで布団一枚に2人寝を指示されたが、そこまでの混雑は無く最終的に1人1枚寝出来て助かった。
2日目4:30起床
2013年09月23日 05:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/23 5:12
2日目4:30起床
5:30出発しようとしたら山岳警備隊らしき方にここで呼び止められた。ヘルメットも被らず向かおうとした僕らを、登山初心者と判断したのだろう。奥穂から吊り尾根へ抜けることを話したら(ジャンダルムへ行くかもなんてことは決して言えなかった)充分に気をつけるように言われた。ここでヘルメット装着。
2013年09月23日 05:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 5:31
5:30出発しようとしたら山岳警備隊らしき方にここで呼び止められた。ヘルメットも被らず向かおうとした僕らを、登山初心者と判断したのだろう。奥穂から吊り尾根へ抜けることを話したら(ジャンダルムへ行くかもなんてことは決して言えなかった)充分に気をつけるように言われた。ここでヘルメット装着。
快晴!朝日が眩しい
2013年09月25日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/25 12:47
快晴!朝日が眩しい
6:30ザイテングラート。chaosukeは全く怖くなかったが、相方は絶えずワ―!キャー!叫んで腰を抜かしていた。
2013年09月23日 06:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/23 6:28
6:30ザイテングラート。chaosukeは全く怖くなかったが、相方は絶えずワ―!キャー!叫んで腰を抜かしていた。
8:00奥穂岳山荘に到着。
2013年09月23日 07:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/23 7:56
8:00奥穂岳山荘に到着。
ここで水を補給。
2013年09月23日 07:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/23 7:57
ここで水を補給。
奥穂岳山荘からの登り始めが高度感があってけっこう怖い。
ここの岩場に血痕らしきものを発見したが、赤ワインだと思ってスルー。相方が気付いたら間違いなく腰を抜かすのでずっと黙っていた。
2013年09月23日 08:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/23 8:21
奥穂岳山荘からの登り始めが高度感があってけっこう怖い。
ここの岩場に血痕らしきものを発見したが、赤ワインだと思ってスルー。相方が気付いたら間違いなく腰を抜かすのでずっと黙っていた。
三点支持を意識しながら梯子を登る。
2013年09月23日 08:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/23 8:21
三点支持を意識しながら梯子を登る。
左手が涸沢岳、右手が北穂岳。真中に見えるのが昨年登った槍ヶ岳。本当に良い天気だ。
2013年09月23日 08:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 8:52
左手が涸沢岳、右手が北穂岳。真中に見えるのが昨年登った槍ヶ岳。本当に良い天気だ。
遠くで相方がバンザイしている。よくカメラに気付いたものだ。
2013年09月23日 08:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/23 8:59
遠くで相方がバンザイしている。よくカメラに気付いたものだ。
遠くに見えるのは、馬の背とジャンダルム。ここを通って西穂に行きたかったが、ザイテングラートで腰を抜かしていた相方がついて来るはずも無いので今回は遠目から撮影するだけ。
2013年09月23日 09:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/23 9:12
遠くに見えるのは、馬の背とジャンダルム。ここを通って西穂に行きたかったが、ザイテングラートで腰を抜かしていた相方がついて来るはずも無いので今回は遠目から撮影するだけ。
ジャンダルムの頂上に人影が。うらやましーーー!
2013年09月23日 09:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 9:13
ジャンダルムの頂上に人影が。うらやましーーー!
9:20奥穂岳登頂成功!chaosukeと相方。
2人でバンザイ\(^O^)/
2013年09月25日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/25 12:47
9:20奥穂岳登頂成功!chaosukeと相方。
2人でバンザイ\(^O^)/
さて、急いで下山せねば終バスが無くなる。
2013年09月23日 09:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/23 9:59
さて、急いで下山せねば終バスが無くなる。
吊り尾根の高度感もなかなか。ここも三点支持を常に意識しながら慎重に下る。こりゃヘルメット必須だわ。
2013年09月23日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/23 10:23
吊り尾根の高度感もなかなか。ここも三点支持を常に意識しながら慎重に下る。こりゃヘルメット必須だわ。
さーーーっと滑って雲の中に消えて行ってしまいそう。
2013年09月23日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 10:23
さーーーっと滑って雲の中に消えて行ってしまいそう。
また相方がバンザイしている。カメラを向けるとバンザイするらしい。
2013年09月23日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 11:43
また相方がバンザイしている。カメラを向けるとバンザイするらしい。
12:00紀美子平到着。
2013年09月23日 12:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 12:00
12:00紀美子平到着。
前穂岳を眺めながらカップ麺の昼食
2013年09月23日 12:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 12:14
前穂岳を眺めながらカップ麺の昼食
絶景!
2013年09月25日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/25 12:47
絶景!
山岳ヘリがひっきりなしに飛んでいた。救助だろうか?
2013年09月23日 13:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/23 13:24
山岳ヘリがひっきりなしに飛んでいた。救助だろうか?
岳沢小屋は、まだ遥か下。
2013年09月23日 13:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 13:32
岳沢小屋は、まだ遥か下。
事故多発の看板。今更の感じがあるが、ここも充分注意して下る。
2013年09月23日 14:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/23 14:02
事故多発の看板。今更の感じがあるが、ここも充分注意して下る。
15:00岳沢小屋到着。
2013年09月23日 14:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 14:55
15:00岳沢小屋到着。
16:30岳沢登山口。ここで置き去りにした相方を30分待った。もう終バスには間に合わない。タクシー決定!
2013年09月23日 16:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/23 16:29
16:30岳沢登山口。ここで置き去りにした相方を30分待った。もう終バスには間に合わない。タクシー決定!
明神池
2013年09月23日 17:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 17:02
明神池
相方ではなく、、猿!!上高地に猿がいるとは知らなかった。
2013年09月23日 17:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 17:10
相方ではなく、、猿!!上高地に猿がいるとは知らなかった。
17:15河童橋。また無事に戻って来ることが出来て良かった。
2013年09月23日 17:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/23 17:16
17:15河童橋。また無事に戻って来ることが出来て良かった。
撮影機器:

装備

個人装備
レインウェア上下
1
ザック
1
ザックレインカバー
1
トレッキングシューズ
1
ストック
2
ヘッドランプ
1
水2リットル
1
ヘルメット

感想

最も登りたかった山の1つ、奥穂高岳。毎月のように滑落や遭難のニュースで耳にしていたこの山に挑むにあたって今回初めてヘルメットを購入(今更ながら)。奥穂の岩場に大きな血痕を見つけた時は血の気が引いた(‘0‘;)
「3点支持」とかめちゃくちゃ意識しながら今までになく慎重に登った。「もしかしたら死ぬかもしれない」と思いながら登ることをここ最近忘れていた。ジャンダルムとか馬の背とか本当は行きたかったが次回に持ち越し!まだまだ技術も装備も至らないことだらけ。北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、涸沢岳、ここは登りたい山だらけ。必ずまた来るぜ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら