駐車場には売店とトイレがあります。自販機で水一本を購入しました。渓谷を歩く人が多いのか満車でした。
3
9/23 19:10
駐車場には売店とトイレがあります。自販機で水一本を購入しました。渓谷を歩く人が多いのか満車でした。
駒ヶ岳神社横の吊り橋を渡って登山道に入ります。
3
9/21 9:06
駒ヶ岳神社横の吊り橋を渡って登山道に入ります。
この場所で尾白渓谷周遊路と分かれ急登が始まります。
2
9/21 9:22
この場所で尾白渓谷周遊路と分かれ急登が始まります。
天気も良く、風も心地よいのですがひたすら登るだけでした。ここが一番辛かったですね。
4
9/21 9:44
天気も良く、風も心地よいのですがひたすら登るだけでした。ここが一番辛かったですね。
ザックを投げ出したくなる程の登りでした。本当に転がってますが^_^; まだ今日の行程の1/3です。
4
9/21 11:11
ザックを投げ出したくなる程の登りでした。本当に転がってますが^_^; まだ今日の行程の1/3です。
少しの間なだらかです。明るい感じの樹林の中の歩きです。
0
9/21 12:28
少しの間なだらかです。明るい感じの樹林の中の歩きです。
樹林の間から初めて見えたオベリスクです。ここから先は登りが続きます。
14
9/21 12:50
樹林の間から初めて見えたオベリスクです。ここから先は登りが続きます。
刀利天狗まで鎖と梯子が続きます。体力と腕力勝負です。
7
9/21 13:05
刀利天狗まで鎖と梯子が続きます。体力と腕力勝負です。
梯子のステップ部分は木が打ち付けらており
滑らずに歩きやすいです。
3
9/21 13:20
梯子のステップ部分は木が打ち付けらており
滑らずに歩きやすいです。
刀利天狗まできました。今日の登りの2/3は終了です。しかし残りも楽ではありませんでした。
2
9/21 13:28
刀利天狗まできました。今日の登りの2/3は終了です。しかし残りも楽ではありませんでした。
黒戸山辺りは登山道も平坦で、天気も良く風も適度にあり気持ち良い歩きを楽しめました。
0
9/21 14:48
黒戸山辺りは登山道も平坦で、天気も良く風も適度にあり気持ち良い歩きを楽しめました。
五合目小屋跡で少し紅葉している木を見つけました。山の秋を見つける余裕がありました。
6
9/21 14:23
五合目小屋跡で少し紅葉している木を見つけました。山の秋を見つける余裕がありました。
五合目小屋跡の下にある窪地です。ここにも祠がありました。すぐに梯子があり本日最後の登りが始まりました。
2
9/21 14:26
五合目小屋跡の下にある窪地です。ここにも祠がありました。すぐに梯子があり本日最後の登りが始まりました。
古い橋の上に新しい橋を造ったアイデアが素晴らしいと感心しました。平らな所は楽ちんです。
5
9/21 14:58
古い橋の上に新しい橋を造ったアイデアが素晴らしいと感心しました。平らな所は楽ちんです。
所どころ剣があります。やはり信仰の山だと感じ入ります。
2
9/21 15:03
所どころ剣があります。やはり信仰の山だと感じ入ります。
え〜、初めて見ました。鎖と梯子のダブルです。それもほぼ垂直です。右手で鎖、左手で梯子?
7
9/21 15:05
え〜、初めて見ました。鎖と梯子のダブルです。それもほぼ垂直です。右手で鎖、左手で梯子?
やっと七丈小屋に到着です。幕営の申し込みをしてテント場へ向かいます。小屋はかなり混雑してました。
0
9/21 15:25
やっと七丈小屋に到着です。幕営の申し込みをしてテント場へ向かいます。小屋はかなり混雑してました。
水は冷たく豊富に出ていました。水質検査証が掛ってました。
3
9/21 16:40
水は冷たく豊富に出ていました。水質検査証が掛ってました。
トイレの横を通り、奥の七丈第二小屋の前の梯子を登るとテント場です。最後まで梯子で〜す。
1
9/21 16:41
トイレの横を通り、奥の七丈第二小屋の前の梯子を登るとテント場です。最後まで梯子で〜す。
下のテント場がいっぱいなので上のテント場(こちらは完全に整地されてない)にテントを張りました。
7
9/21 16:49
下のテント場がいっぱいなので上のテント場(こちらは完全に整地されてない)にテントを張りました。
地面が少し斜めですが、八ヶ岳と韮崎の街並みが見える場所を確保できました。設営してほっと一息です。
9
9/21 16:23
地面が少し斜めですが、八ヶ岳と韮崎の街並みが見える場所を確保できました。設営してほっと一息です。
韮崎の街明かりと満月です。風もなく穏やかな夜です。夜中は満天の星空でした。
9
9/21 18:56
韮崎の街明かりと満月です。風もなく穏やかな夜です。夜中は満天の星空でした。
4時になると廻りのテントが騒がしくなりました。
私も早速お湯を沸かし朝食の準備です。ガスの炎と音が気持ち良いです。
2
9/22 4:07
4時になると廻りのテントが騒がしくなりました。
私も早速お湯を沸かし朝食の準備です。ガスの炎と音が気持ち良いです。
テント内は夜半で10℃、明け方で5℃と暖かで快適に眠れました。今日の行動時間は短いので軽めの朝食です。
8
9/22 4:12
テント内は夜半で10℃、明け方で5℃と暖かで快適に眠れました。今日の行動時間は短いので軽めの朝食です。
大菩薩の方向が明るくなりだしました。日の出前の静寂と空の色が最高でした。昨日の疲れが吹き飛びます。
9
9/22 4:55
大菩薩の方向が明るくなりだしました。日の出前の静寂と空の色が最高でした。昨日の疲れが吹き飛びます。
地蔵岳の稜線の向こうに富士山が見えます。
7
9/22 5:12
地蔵岳の稜線の向こうに富士山が見えます。
かなり廻りも明るくなってきました。
4
9/22 5:15
かなり廻りも明るくなってきました。
今日の好天を約束させる日の出です。何度見ても日の出はいいものです。稜線のテン泊のご褒美ですね。
12
9/22 5:36
今日の好天を約束させる日の出です。何度見ても日の出はいいものです。稜線のテン泊のご褒美ですね。
八合目です。本当に今日は快晴です!
2
9/22 6:27
八合目です。本当に今日は快晴です!
木々の間から見えた北岳です。素晴らしい山容です。
7
9/22 6:29
木々の間から見えた北岳です。素晴らしい山容です。
紅く色づいたナナカマドの実です。秋の気配を見ると、登りは続きますが軽やかな気持ちになります。
5
9/22 6:50
紅く色づいたナナカマドの実です。秋の気配を見ると、登りは続きますが軽やかな気持ちになります。
途中の岩山の山頂に剱が刺さってました。通り過ぎてから逆光で撮ってみました。
12
9/22 7:13
途中の岩山の山頂に剱が刺さってました。通り過ぎてから逆光で撮ってみました。
甲斐駒ヶ岳の頂上が見えてきました。今日は景色を楽しみながらの登りです。
6
9/22 7:21
甲斐駒ヶ岳の頂上が見えてきました。今日は景色を楽しみながらの登りです。
ここは岩稜と青空の素晴らしい景色です。
4
9/22 7:28
ここは岩稜と青空の素晴らしい景色です。
再び甲斐駒ヶ岳の頂上を望みます。この景色ならどんな登りも苦になりませんね。
8
9/22 7:41
再び甲斐駒ヶ岳の頂上を望みます。この景色ならどんな登りも苦になりませんね。
駒ヶ岳神社本社とありました。ここまで無事登れた事を感謝して手を合わせました。
1
9/22 8:09
駒ヶ岳神社本社とありました。ここまで無事登れた事を感謝して手を合わせました。
2日がかりとは言え標高差2,200mを登りました。「やはり黒戸尾根は体力だ〜」と実感しました。
満足度120%です。
29
9/22 8:17
2日がかりとは言え標高差2,200mを登りました。「やはり黒戸尾根は体力だ〜」と実感しました。
満足度120%です。
頂上にも祠がありました。この山が信仰の山である事を深く感じさせました。
2
9/22 8:22
頂上にも祠がありました。この山が信仰の山である事を深く感じさせました。
下山は今日の登りでお会いした方の勧めもあり白砂の続く卷き道としました。
1
9/22 8:46
下山は今日の登りでお会いした方の勧めもあり白砂の続く卷き道としました。
振り返って見ても白色の岩肌と青空の素晴らしい景色です。
8
9/22 9:06
振り返って見ても白色の岩肌と青空の素晴らしい景色です。
三連休でもあり続々と登ってきます。
5
9/22 8:58
三連休でもあり続々と登ってきます。
駒津峰まで下りてきました。山頂は多くの人がいました。昨日の静けさとは大違いです。
1
9/22 10:02
駒津峰まで下りてきました。山頂は多くの人がいました。昨日の静けさとは大違いです。
北岳と間ノ岳に雲が出てきました。やはり山は朝が勝負ですね。
5
9/22 10:02
北岳と間ノ岳に雲が出てきました。やはり山は朝が勝負ですね。
仙水峠を目指して樹林帯を下ります。かなり急な下りです。
2
9/22 10:29
仙水峠を目指して樹林帯を下ります。かなり急な下りです。
仙水峠は今までと一変してガレ場の中でした。
2
9/22 11:15
仙水峠は今までと一変してガレ場の中でした。
峠の所に色づいた灌木を見つけました。来月行く涸沢の紅葉をイメージしました。
2
9/22 11:26
峠の所に色づいた灌木を見つけました。来月行く涸沢の紅葉をイメージしました。
仙水小屋下の北沢の流れです。沢音を聴きながらの楽しい下りです。
5
9/22 11:55
仙水小屋下の北沢の流れです。沢音を聴きながらの楽しい下りです。
堰堤の上にできたエメラルド色の池です。目を楽しませる沢沿いの下山路で正解でした。
8
9/22 12:15
堰堤の上にできたエメラルド色の池です。目を楽しませる沢沿いの下山路で正解でした。
真新しい北沢駒仙小屋です。今回の山行もそろそろ終わりです。
1
9/22 12:22
真新しい北沢駒仙小屋です。今回の山行もそろそろ終わりです。
北沢峠のバス停です。臨時便に乗ることができました。
2
9/22 12:39
北沢峠のバス停です。臨時便に乗ることができました。
早めに広河原に到着したのでインフォメーションセンターを見学しました。真ん中のテントは芦安駐車場に行く乗り合いタクシーの客待場です。
0
9/22 13:23
早めに広河原に到着したのでインフォメーションセンターを見学しました。真ん中のテントは芦安駐車場に行く乗り合いタクシーの客待場です。
広河原と言っても野呂川の川幅はそんな広くありませんでした。昔とかなりイメージが違いました。
0
9/22 13:51
広河原と言っても野呂川の川幅はそんな広くありませんでした。昔とかなりイメージが違いました。
バスの中で北沢峠にテン泊し仙丈、甲斐駒を登った青年と話しがはずみました。甲府の駅に着き、駅で食べたざる蕎麦が美味しかったですね〜。
10
9/22 16:27
バスの中で北沢峠にテン泊し仙丈、甲斐駒を登った青年と話しがはずみました。甲府の駅に着き、駅で食べたざる蕎麦が美味しかったですね〜。
soratokazeさん、はじめまして。
え〜っ
ここをテント担いで山頂まで行かれたんですか。。。
すごい体力ですね
土曜日は午後から曇ってきたので、大丈夫かなと心配していましたが、翌朝も綺麗なご来光も拝め、いいお天気だったんですね
私も次回はテント担いで行ってみようと思います
Daveさん、コメントありがとうございます。
正直な話、最初の2時間が辛かったですね
後はまあ〜。一歩一歩と言うところですか。
同じ日にこの尾根を登っていたとは思いま
せんでした
下山して見ると、充実した縦走でした。
黒戸尾根は本当にいい尾根ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する