ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3501684
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

鉄山、箕輪山(仏沢)

2021年09月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
10.8km
登り
851m
下り
866m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:10
合計
5:33
距離 10.8km 登り 851m 下り 866m
10:30
213
箕輪スキー場駐車場
14:03
14:07
9
14:16
14:17
10
14:27
14:31
9
14:40
16
14:56
14:57
60
15:57
6
16:03
箕輪スキー場駐車場
天候 晴れ⛅️
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箕輪スキー場駐車場
本日は休業となっていたので停めました。
翌日はイベントがあるようで夜間規制がありました。
コース状況/
危険箇所等
以前に来た時は踏み跡が見えたが今回はよく分からなかった。薮は上に行くほどキツくなり鉄山避難小屋に出る所が1番大変だった。箕輪山からの下りは連日の雨で滑り台のような泥だった。
AM10:30
いろいろ予定を変更して箕輪スキー場へ、北アルプス縦走の計画がコロナ禍で駄目になり、二転三転して今朝は別な沢に行くつもりでいたけど天気が微妙だったので止めてしまった。最終的に今から夕方までに帰れそうな沢ということでこちらを選択。全く候補外だったので写真も適当、汗。予定では5時間35分くらいのつもり。
2021年09月10日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:31
AM10:30
いろいろ予定を変更して箕輪スキー場へ、北アルプス縦走の計画がコロナ禍で駄目になり、二転三転して今朝は別な沢に行くつもりでいたけど天気が微妙だったので止めてしまった。最終的に今から夕方までに帰れそうな沢ということでこちらを選択。全く候補外だったので写真も適当、汗。予定では5時間35分くらいのつもり。
あまり人が入った形跡がない、少し先が思いやられる。
2021年09月10日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:31
あまり人が入った形跡がない、少し先が思いやられる。
入渓したら直ぐに別な沢がある。分かっていても近道では?と思って進んでしまう。
2021年09月10日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:36
入渓したら直ぐに別な沢がある。分かっていても近道では?と思って進んでしまう。
序盤はかなり余裕で歩ける。
2021年09月10日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:48
序盤はかなり余裕で歩ける。
ブナがきれい、、。
2021年09月10日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:06
ブナがきれい、、。
徐々に小滝が連続する。
2021年09月10日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:16
徐々に小滝が連続する。
右側の大きな水流を登れる、今回は面倒なので巻いた。
2021年09月10日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:23
右側の大きな水流を登れる、今回は面倒なので巻いた。
こちらも登るなら両手で突っ張る。(同上)
2021年09月10日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:26
こちらも登るなら両手で突っ張る。(同上)
しばらく直登。
2021年09月10日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:28
しばらく直登。
2021年09月10日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:36
2021年09月10日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:37
巻く。
2021年09月10日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:43
巻く。
大きななめに入る。
2021年09月10日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:48
大きななめに入る。
それなりにフリクションがあるので、ミスしないように進む。
2021年09月10日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:49
それなりにフリクションがあるので、ミスしないように進む。
2021年09月10日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:50
振り返る、ここで中間地点。
2021年09月10日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:56
振り返る、ここで中間地点。
2021年09月10日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:57
2021年09月10日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:57
なめ上部、ホールドが薄くなるのでクライミングっぽい。(やったことないけど、、汗)
2021年09月10日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:59
なめ上部、ホールドが薄くなるのでクライミングっぽい。(やったことないけど、、汗)
滝落ち口にチョックストーン。
2021年09月10日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:01
滝落ち口にチョックストーン。
2021年09月10日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:03
穴を登る、ここが一番怖かった。前回より苔てて沢靴が使えなかった。
2021年09月10日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:04
穴を登る、ここが一番怖かった。前回より苔てて沢靴が使えなかった。
倒木にしがみついて何とかよじ登る。木もけっこう滑るし。
2021年09月10日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:05
倒木にしがみついて何とかよじ登る。木もけっこう滑るし。
登った穴を振り返る、落ちたらヤバイところ。前回は渇いていて気にもせずに抜けた気がする。
2021年09月10日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:05
登った穴を振り返る、落ちたらヤバイところ。前回は渇いていて気にもせずに抜けた気がする。
前回は右の壁をへつったが苔が多くて無理っぽい。
2021年09月10日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:06
前回は右の壁をへつったが苔が多くて無理っぽい。
巻こうかと思って藪に入ったけど遅くなりそうなので戻って直登した。
2021年09月10日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:11
巻こうかと思って藪に入ったけど遅くなりそうなので戻って直登した。
膝で休憩。
2021年09月10日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:11
膝で休憩。
登ったところ、よく見えないが細かいホールドがあった、意外と登れる。
2021年09月10日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:12
登ったところ、よく見えないが細かいホールドがあった、意外と登れる。
こちらは巻き道が良く分からない。左←を進んだけど不正解だったかも??
2021年09月10日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:13
こちらは巻き道が良く分からない。左←を進んだけど不正解だったかも??
何とか沢に戻る。
2021年09月10日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:18
何とか沢に戻る。
ちなみに僕が苦労して巻いた辺り。
2021年09月10日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:18
ちなみに僕が苦労して巻いた辺り。
こちらが反対側の巻き、どちらもキツそう???
2021年09月10日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:18
こちらが反対側の巻き、どちらもキツそう???
2021年09月10日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:19
2021年09月10日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:25
2021年09月10日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:28
およそ2時間経過、ここからは藪地獄が始まる。
2021年09月10日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:29
およそ2時間経過、ここからは藪地獄が始まる。
2021年09月10日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:40
ここらは這うように歩くと藪の下を通れる。
2021年09月10日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:59
ここらは這うように歩くと藪の下を通れる。
枝と岩の隙間をお腹すれすれで抜けて行く、腕立て伏せ必須。
2021年09月10日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:04
枝と岩の隙間をお腹すれすれで抜けて行く、腕立て伏せ必須。
背丈を越えるヤブ。お手上げ。
2021年09月10日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:23
背丈を越えるヤブ。お手上げ。
下を潜るとこんな感じ。こちらもヤブ、普通に歩くしかない。
2021年09月10日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:24
下を潜るとこんな感じ。こちらもヤブ、普通に歩くしかない。
振り返ると箕輪山。
2021年09月10日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:26
振り返ると箕輪山。
早いとこ登山道に合流したくて左に進もうかとしばらく悩む。
2021年09月10日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:26
早いとこ登山道に合流したくて左に進もうかとしばらく悩む。
池塘、もしくは水溜まり。
2021年09月10日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:44
池塘、もしくは水溜まり。
もうすぐ紅葉の季節になりそうな枯れ具合。
2021年09月10日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:45
もうすぐ紅葉の季節になりそうな枯れ具合。
リンドウと池塘。終わりかと思ったらこの後、、また藪が始まる。
2021年09月10日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:46
リンドウと池塘。終わりかと思ったらこの後、、また藪が始まる。
藪をこいて鉄山避難小屋へ。真っ直ぐ沢目を行くべきか、手前でけっこう迷った。方向感覚で小屋に直進したのが悪かったのかもしれない、次からは楽に合流したい。
2021年09月10日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:07
藪をこいて鉄山避難小屋へ。真っ直ぐ沢目を行くべきか、手前でけっこう迷った。方向感覚で小屋に直進したのが悪かったのかもしれない、次からは楽に合流したい。
左に鉄山避難小屋、右に箕輪山。
2021年09月10日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:17
左に鉄山避難小屋、右に箕輪山。
沼の平。
2021年09月10日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/10 14:17
沼の平。
鉄山山頂。
2021年09月10日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:17
鉄山山頂。
ええ、眺めじゃ。
2021年09月10日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:17
ええ、眺めじゃ。
本日のシャリはこちらとゼリー飲料が1つ。5時間位の予定だったので、
2021年09月10日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:18
本日のシャリはこちらとゼリー飲料が1つ。5時間位の予定だったので、
安達太良山、どうやら人が居るよう。このカメラでは判別不能だった。
2021年09月10日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:21
安達太良山、どうやら人が居るよう。このカメラでは判別不能だった。
帰り際に確認したが、小屋手前から藪が少なくなっていた。次はこちらを歩こう。
2021年09月10日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:31
帰り際に確認したが、小屋手前から藪が少なくなっていた。次はこちらを歩こう。
悲しいくらいに誰も居ない。
2021年09月10日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:35
悲しいくらいに誰も居ない。
箕輪山。
2021年09月10日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:35
箕輪山。
本日のルート。
2021年09月10日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:46
本日のルート。
熊とか居ないかな?
2021年09月10日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:46
熊とか居ないかな?
箕輪山山頂、三角点なし。
2021年09月10日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:57
箕輪山山頂、三角点なし。
安達太良の山々を一望する。
2021年09月10日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 14:58
安達太良の山々を一望する。
後はあの白い所まで下るだけ。
2021年09月10日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 15:00
後はあの白い所まで下るだけ。
ズーム!!走れば30分で行けるかと思ったら甘かった。
2021年09月10日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 15:00
ズーム!!走れば30分で行けるかと思ったら甘かった。
泥々で滑りまくり。転けずに斜面を下るので精一杯、沢靴では摩擦力なし。ビックリする方向に持っていかれる。
2021年09月10日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 15:19
泥々で滑りまくり。転けずに斜面を下るので精一杯、沢靴では摩擦力なし。ビックリする方向に持っていかれる。
なんとかずるせずに登山道を歩いた。
2021年09月10日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 15:58
なんとかずるせずに登山道を歩いた。
さて、ストレス発散の為に駐車場所まで600mほど走る。
2021年09月10日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 15:59
さて、ストレス発散の為に駐車場所まで600mほど走る。
ここが一番気持ち良かった、汗。
2021年09月10日 16:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 16:00
ここが一番気持ち良かった、汗。
無事到着、沢靴の泥が半端ない。沢で洗おうと思ったけど距離があるので止めた。おしまい。
2021年09月10日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 16:03
無事到着、沢靴の泥が半端ない。沢で洗おうと思ったけど距離があるので止めた。おしまい。
撮影機器:

感想



□鉄山山頂□

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

こんにちは。昨年7月に遡行しました。避難小屋のツメですが、左手に弱点があるので、そこを辿れば、ラクに登山道に出られます。

トラブルがあって、時間がなかったので、沼の平の景色が見れなかったのが、心残りです。

次回、行くとしたら、6月ですね。詰めのヤブは、もう勘弁です(;´Д`)
2021/9/14 9:04
NYAAさんはじめまして。

ログを見させてもらいました。鉄山から帰る途中に、ここ通れんじゃね?!と、思って見に行った場所と重なっていました。直ぐに気がついて行けるというのは凄いとしか、、汗。

沼の平は沼尻登山口から周回するのが最高です。僕は詳しくないのですが、クライミングやボルダリングをやっている方もたまにいて、秘密の場所だそうです。
2021/9/14 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら