ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳 〜南アルプスの女王様 今回はムチは少なくアメまるけ 360°の大パノラマ 北沢峠から〜

2013年09月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
10.5km
登り
1,181m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:56 北沢峠を出発
07:08 一合目
07:20 二合目
07:39 三合目
07:50 四合目
08:03 王滝の頭(小休止)
08:10 王滝の頭(出発)
08:32 六合目
09:06 小仙丈ケ岳(小休止)
09:16 小仙丈ケ岳(出発)
09:30 八合目
10:06 仙丈ケ岳山頂(小休止)
10:26 仙丈ケ岳山頂(出発)
10:38 仙丈小屋(大休止)
11:04 仙丈小屋(出発)
11:34 馬の背ヒュッテ
11:40 大平山荘への分岐
11:47 薮沢小屋
12:05 王滝の頭(小休止)
12:17 王滝の頭(出発)
12:27 四合目
12:36 三合目
12:48 二合目
12:59 一合目
13:08 北沢峠
天候 快晴。
ロンT+T+マイクロフリース+ウィンドブレーカー+手袋でスタート。
最終的にロンT+Tのみ。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長野県伊那側の南アルプス林道バス起点 「仙流荘」第一駐車場で車中泊。
早朝5時過ぎに「臨時便を出す」旨のアナウンス。
結局臨時便の5便目ぐらいで北沢峠へ。
マイカー規制なので南アルプス林道バスを使用しなければ北沢峠へは上がれません。
南アルプス林道バス(往復2600円)
http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=884&cd=12013
コース状況/
危険箇所等
地図さえ見て自分の目的地がどこかわかっていれば道迷いの心配はないと思います。
登山道自体も整備されてます。
ただ,馬の背ヒュッテから下りてきて,大平山荘へ向かう沢沿いの道と王滝の頭で北沢峠へ向かう道の分岐は要注意。
大平山荘への沢沿いの下りの方が本道で,右を見てないと分岐表示を見落とすかも。
まぁ,大平山荘に下っちゃっても,北沢峠へ登り返すか,大平山荘でバスに乗れるのを辛抱強く待つかですね。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
朝の北沢峠。
もう寒いす。
ロンT+Tでバスに乗車したんですが,マイクロフリースとウィンドブレーカーを出して着こむぐらい寒いす。
2013年09月28日 06:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:31
朝の北沢峠。
もう寒いす。
ロンT+Tでバスに乗車したんですが,マイクロフリースとウィンドブレーカーを出して着こむぐらい寒いす。
長衛荘前の水場。
美味しい水を補給させていただいて。
このお水も冷えっ冷え。
2013年09月28日 06:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:40
長衛荘前の水場。
美味しい水を補給させていただいて。
このお水も冷えっ冷え。
大きなトイレがあります。
ひっきりなしにバスがやってきてヒトがワンサカ。
2013年09月28日 06:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:56
大きなトイレがあります。
ひっきりなしにバスがやってきてヒトがワンサカ。
トイレの脇から,れっつらGo。
2013年09月28日 06:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:56
トイレの脇から,れっつらGo。
森歩き。
やっぱり朝日が入り込む森は良いですね。
2013年09月28日 07:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:08
森歩き。
やっぱり朝日が入り込む森は良いですね。
二合目の標示。
2013年09月28日 07:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:20
二合目の標示。
三合目の標示。
このあたりでもうロンT+T。
暑いっす。
2013年09月28日 07:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:39
三合目の標示。
このあたりでもうロンT+T。
暑いっす。
むむっ・・・。
あちらさんは。
2013年09月28日 07:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:39
むむっ・・・。
あちらさんは。
色づいた木もありました。
秋ですなぁ。
2013年09月28日 07:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:42
色づいた木もありました。
秋ですなぁ。
今日は本当に天気がいいです。
2013年09月28日 07:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:42
今日は本当に天気がいいです。
色づいた木々もありました。
秋ですなぁ。
2013年09月28日 07:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:44
色づいた木々もありました。
秋ですなぁ。
四合目に到着。
2013年09月28日 07:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:50
四合目に到着。
おたくさん,もしかして・・・。
北岳さん?
2013年09月28日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:02
おたくさん,もしかして・・・。
北岳さん?
王滝の頭(五合目)に到着。
途中長野県の高校山岳部大会の大パーティーさんを抜かさせていただいて。
すみませんでした。
2013年09月28日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:03
王滝の頭(五合目)に到着。
途中長野県の高校山岳部大会の大パーティーさんを抜かさせていただいて。
すみませんでした。
馬の背から回らず,そのまま仙丈ケ岳へ。
2013年09月28日 08:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:10
馬の背から回らず,そのまま仙丈ケ岳へ。
樹林帯が切れるころに振り替えると。
雄々しい甲斐駒ケ岳さんが。
2013年09月28日 08:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:21
樹林帯が切れるころに振り替えると。
雄々しい甲斐駒ケ岳さんが。
甲斐駒ケ岳さんと八ヶ岳さんの競演。
2013年09月28日 08:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:28
甲斐駒ケ岳さんと八ヶ岳さんの競演。
いつも「あそこが小仙丈ケ岳」ってだまされるニセピークへ向かい。
2013年09月28日 08:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:32
いつも「あそこが小仙丈ケ岳」ってだまされるニセピークへ向かい。
北アルプスきたーーーーーーーー。
槍ヶ岳の槍もくっきり。
2013年09月28日 08:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:32
北アルプスきたーーーーーーーー。
槍ヶ岳の槍もくっきり。
ニセピーク,六合目に到着。
2013年09月28日 08:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:32
ニセピーク,六合目に到着。
色づいた,というか枯れかけた色。
2013年09月28日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:34
色づいた,というか枯れかけた色。
あら?
恥ずかしそうに頭だけお出しになって。
2013年09月28日 08:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:36
あら?
恥ずかしそうに頭だけお出しになって。
秋ですなぁ。
2013年09月28日 08:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:40
秋ですなぁ。
日本チャンピオン(世界遺産)が一歩歩くごとにお姿を徐々に現されて。
2013年09月28日 08:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:41
日本チャンピオン(世界遺産)が一歩歩くごとにお姿を徐々に現されて。
そんなじらさなくても。
っていってもちょっと進んでは写真撮ってるんで前に進みません。
2013年09月28日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:47
そんなじらさなくても。
っていってもちょっと進んでは写真撮ってるんで前に進みません。
色づいた馬の背側の稜線。
2013年09月28日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:47
色づいた馬の背側の稜線。
小仙丈ケ岳直下はナナカマドで赤いです。
2013年09月28日 08:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:49
小仙丈ケ岳直下はナナカマドで赤いです。
追い抜いた高校山岳部君たちの大会のマーキング。
今日は速度ではなく読図で競うそうで。
ここにマーキングしてあるってことは昨日誰か先生が登ったんですかね?
お疲れさまでした。
2013年09月28日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:50
追い抜いた高校山岳部君たちの大会のマーキング。
今日は速度ではなく読図で競うそうで。
ここにマーキングしてあるってことは昨日誰か先生が登ったんですかね?
お疲れさまでした。
ナナカマドの実越しで甲斐駒・鋸・八ヶ岳。
秋ですなぁ。
2013年09月28日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:50
ナナカマドの実越しで甲斐駒・鋸・八ヶ岳。
秋ですなぁ。
わかりますかね?
秋の月をとってみたんですが。
キャプチャーじゃ見えません(笑)
2013年09月28日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:54
わかりますかね?
秋の月をとってみたんですが。
キャプチャーじゃ見えません(笑)
やっと稜線きれいに出た。
ふじさーーーーーーーーーん。
チャンプ。
お久しぶりです。
2013年09月28日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:56
やっと稜線きれいに出た。
ふじさーーーーーーーーーん。
チャンプ。
お久しぶりです。
中央アルプスから御嶽山,乗鞍岳,からの北アルプス全部。
今日はものすごい景色。
2013年09月28日 08:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:59
中央アルプスから御嶽山,乗鞍岳,からの北アルプス全部。
今日はものすごい景色。
小仙丈ケ岳の三角点。
小仙丈ケ岳の標示はヒトが多すぎて写真にとるのやめて。
2013年09月28日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
小仙丈ケ岳の三角点。
小仙丈ケ岳の標示はヒトが多すぎて写真にとるのやめて。
小仙丈ケ岳から甲斐駒ケ岳・鋸岳&八ヶ岳。
すみません,甲斐駒さんが大好きなモノで。
2013年09月28日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
小仙丈ケ岳から甲斐駒ケ岳・鋸岳&八ヶ岳。
すみません,甲斐駒さんが大好きなモノで。
中央アルプスの全容と御嶽山。
あちらは雲海でしたかね。
2013年09月28日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
中央アルプスの全容と御嶽山。
あちらは雲海でしたかね。
こちらは伊那の町越しに見えてます。
この町が見えるの好きだなぁ。
高度感をより感じられます。
2013年09月28日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
こちらは伊那の町越しに見えてます。
この町が見えるの好きだなぁ。
高度感をより感じられます。
ようやく見えた仙丈カール。
何回見ても素晴らしい。
2013年09月28日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:06
ようやく見えた仙丈カール。
何回見ても素晴らしい。
日本ランキング1位の北岳選手と,日本チャンピオンの競演。
2013年09月28日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
日本ランキング1位の北岳選手と,日本チャンピオンの競演。
小仙丈ケ岳の山頂はヒトがいっぱい。
2013年09月28日 09:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:16
小仙丈ケ岳の山頂はヒトがいっぱい。
さぁ,あのカールの先を目指せ。
2013年09月28日 09:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:17
さぁ,あのカールの先を目指せ。
でも左を見たらこの絶景。
先に進めません(笑)
2013年09月28日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:26
でも左を見たらこの絶景。
先に進めません(笑)
右を見たら中央アルプスから北アルプス(笑)
ちっとも進まない(笑)
2013年09月28日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:27
右を見たら中央アルプスから北アルプス(笑)
ちっとも進まない(笑)
ほぼほぼ最後の大きな登り。
カールの上に出ましょう。
2013年09月28日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:28
ほぼほぼ最後の大きな登り。
カールの上に出ましょう。
八合目の標示。
2013年09月28日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:30
八合目の標示。
仙丈小屋への分岐。
この分岐を越えてバリッと登ったら仙丈カールではなく薮沢カール側に出て。
2013年09月28日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:45
仙丈小屋への分岐。
この分岐を越えてバリッと登ったら仙丈カールではなく薮沢カール側に出て。
お疲れさまでした。
仙丈ケ岳山頂。
2013年09月28日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:06
お疲れさまでした。
仙丈ケ岳山頂。
とんでもなく澄んだ青空。
2013年09月28日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:06
とんでもなく澄んだ青空。
1位とチャンプの競演をズームしてみたりして。
チャンプにいい感じで雲のガウンが。
チャンプの風格ですな。
2013年09月28日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:07
1位とチャンプの競演をズームしてみたりして。
チャンプにいい感じで雲のガウンが。
チャンプの風格ですな。
大好きな甲斐駒さんに献杯。
2013年09月28日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:09
大好きな甲斐駒さんに献杯。
手力男命。
地元の近所に手力雄神社があるのですが・・・,と思って検索したら。
天の岩戸をこじ開けた天手力男さんということで。
勉強になりました。
2013年09月28日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:26
手力男命。
地元の近所に手力雄神社があるのですが・・・,と思って検索したら。
天の岩戸をこじ開けた天手力男さんということで。
勉強になりました。
三角点。
2013年09月28日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:26
三角点。
甲斐駒ケ岳さんに雲が湧きあがりさらにイイ感じです。
2013年09月28日 10:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:30
甲斐駒ケ岳さんに雲が湧きあがりさらにイイ感じです。
仙丈小屋に到着。
さぁ,さぁ,さぁ。
2013年09月28日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:38
仙丈小屋に到着。
さぁ,さぁ,さぁ。
ごちそうお待ちしている間に薮沢カール。
う〜ん。
カールですなぁ。
もっと色づくんだろうなぁ。
2013年09月28日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:40
ごちそうお待ちしている間に薮沢カール。
う〜ん。
カールですなぁ。
もっと色づくんだろうなぁ。
今シーズン二回目。
仙丈カレー。
うまいす。
自分の影入れないようにしたら変なんなっちゃった(笑)
2013年09月28日 10:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:42
今シーズン二回目。
仙丈カレー。
うまいす。
自分の影入れないようにしたら変なんなっちゃった(笑)
仙丈小屋の前も大盛況。
写真では分からなかったのでアップしませんでしたが,小屋から見上げた山頂にもヒトがワンサカ。
2013年09月28日 11:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:04
仙丈小屋の前も大盛況。
写真では分からなかったのでアップしませんでしたが,小屋から見上げた山頂にもヒトがワンサカ。
やっぱり甲斐駒さんはかっこええ。
2013年09月28日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:06
やっぱり甲斐駒さんはかっこええ。
日陰で氷が。
寒かったんですね。
お花が全部枯れちゃうわけです。
2013年09月28日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:07
日陰で氷が。
寒かったんですね。
お花が全部枯れちゃうわけです。
この稜線の雰囲気好きです。
2013年09月28日 11:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:10
この稜線の雰囲気好きです。
ナナカマドの実。
秋ですなぁ。
2013年09月28日 11:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:13
ナナカマドの実。
秋ですなぁ。
中央アルプスさんもだいぶ雲が上がってきましたね。
2013年09月28日 11:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:15
中央アルプスさんもだいぶ雲が上がってきましたね。
ハイマツ越しの甲斐駒さん。
2013年09月28日 11:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:15
ハイマツ越しの甲斐駒さん。
ススキ越しの甲斐駒さん。
2013年09月28日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:21
ススキ越しの甲斐駒さん。
紅葉越しの甲斐駒さん。
2013年09月28日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:22
紅葉越しの甲斐駒さん。
ナナカマドの実越しの甲斐駒さん。
すみません。
ホント好きなんす。
でも稜線からはこれが最後。
2013年09月28日 11:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:25
ナナカマドの実越しの甲斐駒さん。
すみません。
ホント好きなんす。
でも稜線からはこれが最後。
台風一過で朝晩は-7℃まで冷え込んだそうで。
紅葉通り越して枯れちゃってる。
2013年09月28日 11:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:29
台風一過で朝晩は-7℃まで冷え込んだそうで。
紅葉通り越して枯れちゃってる。
馬の背ヒュッテに到着。
ここは眺望ないですが雰囲気ありますね。
2013年09月28日 11:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:34
馬の背ヒュッテに到着。
ここは眺望ないですが雰囲気ありますね。
馬の背ヒュッテ脇をまっすぐ通過。
2013年09月28日 11:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:34
馬の背ヒュッテ脇をまっすぐ通過。
馬の背ヒュッテから右側に注意を払ってないと見落とすかも。
その場合薮沢ルートで大平山荘に行っちゃいます。
2013年09月28日 11:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:40
馬の背ヒュッテから右側に注意を払ってないと見落とすかも。
その場合薮沢ルートで大平山荘に行っちゃいます。
あら?
沢の渡渉で最後の甲斐駒さん(笑)
2013年09月28日 11:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:40
あら?
沢の渡渉で最後の甲斐駒さん(笑)
色づいてますね。
2013年09月28日 11:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:41
色づいてますね。
薮沢小屋に到着。
2013年09月28日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:47
薮沢小屋に到着。
8月には雪渓があった渡渉ポイントの沢。
2013年09月28日 11:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:49
8月には雪渓があった渡渉ポイントの沢。
あんなに雪があったのに。
今はきれいな沢です。
2013年09月28日 11:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:49
あんなに雪があったのに。
今はきれいな沢です。
沢から甲斐駒さんを期待したら。
鋸さんでした(笑)
2013年09月28日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:50
沢から甲斐駒さんを期待したら。
鋸さんでした(笑)
お花が全滅している中で頑張っていたお花。
モミジカラマツさんですか?
2013年09月28日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:50
お花が全滅している中で頑張っていたお花。
モミジカラマツさんですか?
なんかロープかけてあるし。
2013年09月28日 11:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:54
なんかロープかけてあるし。
独りだけきれいに色づいちゃって。
秋ですなぁ。
2013年09月28日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:56
独りだけきれいに色づいちゃって。
秋ですなぁ。
なんかまたロープかけてあるし。
2013年09月28日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:56
なんかまたロープかけてあるし。
大滝の頭に合流。
後は樹林帯をひたすら下る。
2013年09月28日 12:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:05
大滝の頭に合流。
後は樹林帯をひたすら下る。
日差しは結構強いですね,まだ。
2013年09月28日 12:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:17
日差しは結構強いですね,まだ。
北沢峠に到着。
13時のバスを7分差で逃しちゃった(笑)
2013年09月28日 13:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:08
北沢峠に到着。
13時のバスを7分差で逃しちゃった(笑)

感想

7度目の北沢峠。
3度目の仙丈ケ岳。
諸々色々なお山を計画しながら,結局あまりに天気がよさそうなので南アルプスの女王様 仙丈ケ岳へ。

思えば3年前。
3000m超の世界ってどんなだろうと思って久しぶりに乗鞍岳へ行き。
乗鞍岳は2700mの畳平までバスで上げてくれるし。
信長様の山であり,岐阜市民の山,金華山ぐらいの標高差300mちょいのやり取りをしながらお花をたしなみ。
その次は2200mの田野原駐車場まで車で上がって御嶽山をお鉢めぐりしながら日帰りし。
最終的に1000m差ぐらいをやり取りする仙丈ケ岳に初めて登って。
その時が南アルプス林道バスデビューでした。

3年前のレコを見たらとんでもなく良い天気。
それもそのはず,台風一過の翌日でした。
台風が過ぎて気温がぐっと下がって,乗鞍岳の畳平で初氷の日。
寒かったぁ。
今でも忘れません。
気温が低いのもさることながら,直射日光が当たっていたら暑いはずなのに。
台風の吹き戻しの風が吹いて。
体感気温はかなり下がって。
着ることができるものをみんな着て,レインウェアも着込んで。
防寒対策ばっちり。
と,思ったら。
当時は手袋を持ってなかったんです。
その当時体重が今より重かったからトレッキングポールをダブルで使っていて。
小仙丈ケ岳で休憩した後持ったポールの冷たさったら無かったですね。
防寒対策ばっちりのはずが,小休止でポールを置いたら10分ぐらいの間にポールのグリップが氷のように冷え。
グリップをつかんだ素手の冷たさで凍え。
それ以来,秋分の日以降のアルプスへの入山を自分に禁じてました。

しかし,3年経過。
当然手袋は持ち,あの時とは段違いの防寒対策はすでに終了。
なんなら,10月に食い込んでもアルプス登山は全然できるつもりですが。
そこは過信しちゃいけないす。
雪に降られたりしたらビックリしちゃうので要注意。
僕はいつも単独行なんで,小さなことからコツコツと。
前回のちょっと先を目指すので,装備面ではだいぶ先まで準備はしたつもりですけど,前回よりも一週遅れ,二つの台風が駆け抜けて,朝晩の気温がぐっと下がったた後の南アルプスの女王様を目指します。

2000m強の北沢峠の気温は,先週テント泊した雲取山とあんまり変わらないはずで。
しかし,台風一過で全然気温が低い。
寒いす。
僕は暑がりで,かなり寒さに強いたちなのに,寒いと思うのも意外で。
早速持ってるものを着こんで。
まぁ,登り始めて陽が昇ればやっぱり暑くなるのですが。
秋ですなぁ。

とにかく空の青さが澄み切って。
どこまででも眺望が伸びていき。
王滝の頭(五合目)から先の樹林帯が切れた後は,少し登って振り返れば甲斐駒さんがドーーーーーーーーン。
少し登れば右を見たら北アルプスさんが。
左を見れば日本チャンプが徐々にあらわに。
もう少し歩くと中央アルプスさんもドーーーーーーーーーーーン。
どこを見てもかっこええす(笑)
というか,数歩で変わる景色に感動し写真を撮り。
ちっとも先に進みません(笑)

前回仙丈ケ岳に登った今年の八月盆前は,午前後半戦から甲斐駒さん方向から雲が湧き,甲斐駒さんも雲の中。
眺望の無いまま馬の背ヒュッテ方向に降りましたが今回は午後までパーフェクトな眺望を約束してくれた女王様。
ピストンが嫌いなので選択した周回コースの馬の背ヒュッテ方向はお花ぐらいしか楽しみないなと思ってたら。
気温低下でお花は全滅。
その代わり,とんでもない甲斐駒さんの雄姿をアシストされて。

確かに初めて登った女王様から甲斐駒さんを見て惚れちまって。
甲斐駒さん通いを続けてたんですが。
甲斐駒さんに登ると甲斐駒さんの雄姿は見えないんすよね(笑)
女王様の稜線がらみに甲斐駒さん。
ハイマツがらみに甲斐駒さん。
沢からチラミセで甲斐駒さん(笑)
見て好きなお山をさんざん堪能させていただきました。

僕にとっては今シーズンアルプス最終戦。
10月三連休あたりには雪が降るのがあたりまえだそうで。
不慮の天候になると装備はあっても,僕の経験と実力では対応できなさそうなので,いけそうでもやめときます。

10月から冬までは,秩父や丹沢,地元の伊吹や鈴鹿で秋を堪能しますが。
アルプスの秋の走りを頂いて。
誠にありがとうございました。
最終戦に最高の眺望を頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら