記録ID: 351497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
秋空に映える山々 鳳凰三山日帰り 夜叉神峠〜御座石鉱泉
2013年09月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:59
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 2,129m
コースタイム
5:35 夜叉神峠バス停 6:09-12 夜叉神峠 7:00-03 杖立峠 8:08-32 南御室小屋 9:37-10:05 薬師岳 10:36-11:15 観音岳 12:14-50 地蔵岳 13:18-23 鳳凰小屋 14:29-42 燕頭山 16:30 御座石鉱泉
天候 | 移動性高気圧 1日 ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
際立った危険箇所はありませんが、花崗岩質なので岩の段差やザレは適度にあり。・夜叉神峠の先 ・南御室小屋の先 ・アカヌケ沢ノ頭 ・地蔵岳下り ・燕頭山の先 の5箇所は急坂で、あとは緩やかです。 |
写真
撮影機器:
感想
6月の針ノ木岳以来、3ヶ月ぶりのアルプス。甲府駅へ。ベンチは既に先客がおり、着の身着のままで就寝されておりました シュラフの方が快適ですし、秋の高山では重宝すると思うのですが。。。
山は秋がちょうど訪れたタイミングで、暖かな陽気ながら妙高・火打までくっきり見える秋晴れに恵まれました
南御室小屋までの緩斜尾根はトレイルランナーになりきって登り、森林限界に達したところで岩の上で大の字 そのあと大展望!に遭遇し、16時台の下山
(バス17:15)を目処にのんびり歩く展開に。とにかく距離が長いので、後半に余裕を持たせないととマズい
と自分に言い聞かせたものの、御座石の下りはバテバテでした
ランに備えてスポーツドリンク1.5L、休憩時に温まるフリース・ゴアテックスと着替え、シュラフなど4.9kgを30Lザックに詰め、砂対策にストック1本を携行(地蔵岳→鳳凰小屋のザレ場で重宝しました)。
さて、気になる山肌の色具合(5段階!?)ですが、
2700m ナナカマドとコケモモの実が見ごろ
2400m ナナカマド色づきはじめ
1700m 燕頭山下りにてトリカブト大群落
「黄葉」は稜線で見ごろを迎えており、コンデジ でもF値やWBを弄って楽しめていい感じの色合いです。赤い紅葉の見ごろはちょっと先と思われますが、茶色く枯れた葉もちらほらあり、どこまで色づくか気になるところ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1963人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する