記録ID: 3516697
全員に公開
ハイキング
甲信越
中央線から見える山2座:霧訪(きりとう)山・戸倉山
2021年09月13日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 6:46
距離 9.2km
登り 1,088m
下り 1,090m
8:07
8分
御嶽山大権現
8:30
10:00
1分
(移動)
10:49
17分
上の森コース合流点
11:08
11分
沢コース合流点
12:21
1分
沢コース合流点
12:30
6分
上の森コース合流点
13:00
戸倉山キャンプ場駐車場
天候 | 曇り → 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2)戸倉山 戸倉キャンプ場 東側の登山口(伊那市長谷)に至る林道長谷高遠線は令和2年7月豪雨の影響で通行止めです。なお、駒ケ根から戸倉キャンプ場に向かう県道49号(駒ケ根長谷線)は、キャンプ場へは向かえますが、長谷へ通り抜けることはできません(通行止め)でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)霧訪山 ・登山口からは257段の階段をやや急登。 ・やや急登を終えれば、緩やか/なだらかな登りで御嶽山大権現を過ぎ、小ピーク(川鳥城址)へ。 ・小ピークから軽くダウン後、緩やか/なだらかに登って新登山道分岐&避難小屋を過ぎる。 ・やや急登しながら「あと500メートル」地点を過ぎ、斜度が緩むと「あと20分」地点へ。 ・再びやや急降しながら「あと100メートル」地点を越えると、頂上へ。 2)戸倉山 ・駐車場からキャンプ場内の舗装を緩やかに登り、舗装が途切れた所で登山道へ。 ・急斜面を九十九折に緩やかに登っ尾根に乗り、概ね緩やかに登って、馬止の松へ。 ・馬止の松からは山腹を九十九折に緩やかに登り、尾根に乗る。 ・尾根に乗ったらなだらか/緩やかに登り、東屋・金明水を過ぎる。 ・八合目から九合目でやや急登した後、緩やかに登れば、戸倉山西峰に至る。 ・西峰から軽くダウンアップすれば東峰に至る。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 |
その他周辺情報 | 霧訪山 https://tokimeguri.jp/guide/kiritoyama/ 戸倉山トレッキングMAP https://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/wp-content/uploads/2013/07/inafuji.pdf |
写真
山頂の山座同定板によれば、北アルプス、頚城山塊、八ヶ岳、、南アルプス、経ヶ岳、御嶽山、鉢盛山を一望できるそう。暫く待っていたがガスがとれそうにない。気軽にリベンジできそうなので、下山。今度は、空気の澄んだ晩秋が良さそう。
感想
・久しぶりの晴れ予報に、塩尻周辺の中央線から見える山の幾つかを落とそうとした所、鉢盛山は黒川林道・野俣沢林道共に通行止め、大城山・鶴ヶ峰は林道王城枝垂栗線が通行止め。ということで、霧訪山、戸倉山へ。
・早朝に霧訪山登山口に到着した所、分厚い雲。晴れてくれると期待して、時間を潰しながらゆっくり登ったが、山頂はガスの中。暫く時間を潰したが、一向に晴れる気配なし。別途、リベンジすることにして、下山した。
・次の戸倉山の登った所、山頂では予報通りに晴れてくれ、木々の若葉が少々邪魔ではあったものの、眺望を楽しめた。帰りに、トレーニング兼ねて、もう一度、霧訪山に登ろうかとも考えたが、まあ、何時でも登れる手軽な山だから、お天気良く見通しの良いときに登り直そうと家路についた。
・中央線から見える山も残り7座となり、完登が見えてきたが、通行止めの林道は何時回復してくれるのだろうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4053人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する