記録ID: 35190
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
山王帽子山
2009年01月02日(金) 〜
2009年01月03日(土)

- GPS
- 07:45
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 633m
- 下り
- 648m
コースタイム
1月2日 11:00頃光徳牧場出発-14:00頃山王峠の太郎山登山口の少し手前に幕営
1月3日 9:00頃出発-11:30山王帽子山着-12:15太郎山登山口着-14:00頃光徳温泉バス停
1月3日 9:00頃出発-11:30山王帽子山着-12:15太郎山登山口着-14:00頃光徳温泉バス停
| 天候 | 1月2日 小雪〜地吹雪 1月3日 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2009年01月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
はじめてのスノーシューイングで、いろいろ足回りのトラブルがあり、重荷でもあり、馬鹿正直に林道を忠実に歩いたこともあって、大変時間がかかっています。林道をショートカットする道があります。(次の山行記録をご覧ください。) 正月の降雪でかなり雪があり、トレースはありませんでした。 山王帽子は途中急傾斜はありますが、頂上までなんとかスノーシューで登れました。ルートは赤テープを辿っていけば大きく間違えることはありません。 山王帽子の肩に幕営可能であることがわかりました。 |
写真
撮影機器:
感想
5年ほど前に衝動買いしたスノーシューが使われずに埃を被っていたのをもったいないと思い、奥日光にスノーシューイングに出かけました。もう一つの目的は、冬山の勘を取り戻すことと、冬山の単独行が可能かどうかの検討。
スノーシューの履き方を完璧忘れていて、光徳牧場近くで転がって悪戦苦闘していたら、牧場の人が心配して近寄ってきました。チョー恥ずかしかったです。結局間違った履き方のまま小1時間ほど歩いて、やっと正しい履き方に気がつきました。
夜は地吹雪で猛烈に寒く、防寒用のシートが足りないと気づき、下山後買いました。テントが吹き飛ばされないよう木立にしばりつけておくための細引きも必要。ガイドブックに「奥日光は積雪は多くはないが寒さは厳しい」とあり、まさにその通りです。よく考えると、私は1月に山に行ったのはこれが初めてです。
翌朝は9時頃に漸く雪が止んだので、山王帽子を偵察して下山。
帰りのバスの中で漸く山頂のガスが晴れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する