ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8852506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光太郎山・周回【42.7】日光三山コンプリート。

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
22.6km
登り
1,338m
下り
1,348m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:38
合計
7:49
距離 22.6km 登り 1,338m 下り 1,348m
6:02
5
6:07
6:08
9
6:17
5
9:32
13
9:45
9:49
18
10:07
10:08
21
10:29
10
10:39
22
11:01
30
11:34
12:05
14
12:19
21
12:40
9
12:49
26
13:15
18
13:43
4
13:47
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光湯元温泉の駐車場を利用。車中泊は禁止となっていますのでご注意ください。トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
【日光湯元温泉〜太郎山・志津分岐】
前半は車道歩き。光徳入口バス停までは交通量多い上に歩道は少ないので、車に気を付けて。その後は舗装路ではありますが比較的安心して歩けます。梵字飯場跡には駐車スペースあり。ここからは一般車は入れないので、さらに安心の舗装路が続きます。

【太郎山・志津分岐〜太郎山】
しばらくは林道歩き。登山口からはすぐに急斜面となりますが、それほど困難な感じではありません。時々、踏み跡が薄くなりちょっとルートが分かりにくくなったりもしますが、何となくで進んでも大丈夫な感じ。後半にはロープの岩場が出てきます。登りならロープを使わなくても大丈夫なレベルですが、このエリアが結構長く感じました。崩れた斜面のトラバースを3ヶ所ほど過ぎるとすぐに花畑。山頂はもうすぐです。

【太郎山〜山王峠】
これまでより細い道となりますが、ルートは明瞭です。時々細尾根や、高所感のある岩場があったりするので、気を付けて進みたいところです。山王帽子山からは本格的な下りとなります。急ではありますがゆっくり行けば大丈夫。後半になると背丈くらいの笹薮もあり、濡れていたら悲しい気持ちになりそうです。

【山王峠〜日光湯元温泉】
遊歩道として整備されているようですが、戦場ヶ原のような感じではなく、ワイルドさも残っているので、スニーカーなんかだとちょっと不安定な場面もあるかもしれません。小規模なアップダウンがあります。
昨夜は2時ごろの到着…超眠かったですが、3時間ほど仮眠取れました。いつもより遅めの6時スタートです。
2025年10月24日 05:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 5:57
昨夜は2時ごろの到着…超眠かったですが、3時間ほど仮眠取れました。いつもより遅めの6時スタートです。
静かな朝ですが、湯ノ湖周辺にはカメラを構えた方々が数名いらっしゃいました。
2025年10月24日 06:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 6:00
静かな朝ですが、湯ノ湖周辺にはカメラを構えた方々が数名いらっしゃいました。
私も同じ方向をパシャリ。もう日が当たっています。こんな時間のスタートは久しぶりだな〜。
2025年10月24日 06:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 6:03
私も同じ方向をパシャリ。もう日が当たっています。こんな時間のスタートは久しぶりだな〜。
2025年10月24日 06:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
5
10/24 6:08
湯滝は上から見ても大迫力。紅葉もいい感じですね。
2025年10月24日 06:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
6
10/24 6:17
湯滝は上から見ても大迫力。紅葉もいい感じですね。
車道歩き中。歩道がほとんどないので車には注意です。奥の方、草の頭が白いのは、霜?
2025年10月24日 06:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 6:38
車道歩き中。歩道がほとんどないので車には注意です。奥の方、草の頭が白いのは、霜?
光徳入口からは車も少なくて快適です。
2025年10月24日 06:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 6:38
光徳入口からは車も少なくて快適です。
突き当りの丁字路を右に。ここからは未舗装のぬかるみ個所もあるので、車の方は気を付けて。
2025年10月24日 06:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 6:46
突き当りの丁字路を右に。ここからは未舗装のぬかるみ個所もあるので、車の方は気を付けて。
どんどん細くなっていきます。途中、地元の方?の車が通りかかり、声をかけてくれました。
2025年10月24日 07:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 7:07
どんどん細くなっていきます。途中、地元の方?の車が通りかかり、声をかけてくれました。
梵字飯場跡。先ほど声をかけてくれた方の車を含めて、4台ありました。道を挟んだ右側にもスペースがあって、けっこう停められますが、ぬかるんでいるので場所は選ばないと大変かも。
2025年10月24日 07:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 7:11
梵字飯場跡。先ほど声をかけてくれた方の車を含めて、4台ありました。道を挟んだ右側にもスペースがあって、けっこう停められますが、ぬかるんでいるので場所は選ばないと大変かも。
お天気が良いので、日の当たった場所は鮮やかです。
2025年10月24日 07:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 7:37
お天気が良いので、日の当たった場所は鮮やかです。
あれが本日のメイン、太郎山かしら。
2025年10月24日 07:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
5
10/24 7:43
あれが本日のメイン、太郎山かしら。
太郎山・志津分岐。前回、女峰山の時には右に進みましたが、今回は直進となります。
2025年10月24日 07:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 7:45
太郎山・志津分岐。前回、女峰山の時には右に進みましたが、今回は直進となります。
分岐後もしばらくは林道のような雰囲気。なぜか一部、ログが途切れてしまってましたが、スマホが勝手に再起動したみたい。何が起きたのか?
2025年10月24日 07:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 7:59
分岐後もしばらくは林道のような雰囲気。なぜか一部、ログが途切れてしまってましたが、スマホが勝手に再起動したみたい。何が起きたのか?
ここが太郎山の登山口のようですね。いよいよ山道に入ります。
2025年10月24日 08:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 8:08
ここが太郎山の登山口のようですね。いよいよ山道に入ります。
にゃろう、イキナリ厳しい坂を出してくるじゃないか。
2025年10月24日 08:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 8:09
にゃろう、イキナリ厳しい坂を出してくるじゃないか。
道は比較的分かりやすいかな〜と思っていたのですが…
2025年10月24日 08:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 8:21
道は比較的分かりやすいかな〜と思っていたのですが…
踏み跡がどちらに伸びているのかわからないような場所も度々。とはいえ、何となくで進んでも大丈夫な感じではあります。
2025年10月24日 08:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 8:45
踏み跡がどちらに伸びているのかわからないような場所も度々。とはいえ、何となくで進んでも大丈夫な感じではあります。
標高を上げると、さらに大きな段差も出てきます。
2025年10月24日 09:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 9:01
標高を上げると、さらに大きな段差も出てきます。
ふと振り向くと、後ろに男体山と中禅寺湖。
2025年10月24日 09:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 9:08
ふと振り向くと、後ろに男体山と中禅寺湖。
正面にはロープの岩場。登りではロープ無しでも大丈夫でしたが、下りはロープがあると安心かな。そしてこういう岩場が、けっこう長く続きました。
2025年10月24日 09:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:13
正面にはロープの岩場。登りではロープ無しでも大丈夫でしたが、下りはロープがあると安心かな。そしてこういう岩場が、けっこう長く続きました。
右から大真名子山・子真名子山・女峰山かな?よくまぁ一日で歩いたものだ。
2025年10月24日 09:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 9:20
右から大真名子山・子真名子山・女峰山かな?よくまぁ一日で歩いたものだ。
崩落地のトラバース。怖いよぅ。こういう場所にもロープほしいな。
2025年10月24日 09:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:23
崩落地のトラバース。怖いよぅ。こういう場所にもロープほしいな。
お、今シーズン初霜柱。寒いわけだなぁ。
2025年10月24日 09:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 9:24
お、今シーズン初霜柱。寒いわけだなぁ。
崩落地のトラバースは3ヶ所。
2025年10月24日 09:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 9:27
崩落地のトラバースは3ヶ所。
落ちたくないよぅ。
2025年10月24日 09:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:28
落ちたくないよぅ。
上部。どんどん崩落が進んでしまいそうですね。
2025年10月24日 09:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:28
上部。どんどん崩落が進んでしまいそうですね。
トラバース部を過ぎてしばらく進むと…
2025年10月24日 09:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 9:29
トラバース部を過ぎてしばらく進むと…
急に開けた場所に。ここが花畑のようです。時期的に、当然お花はありませんが、ベストシーズンはいつ頃なんでしょうね。
2025年10月24日 09:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
5
10/24 9:31
急に開けた場所に。ここが花畑のようです。時期的に、当然お花はありませんが、ベストシーズンはいつ頃なんでしょうね。
花畑を横切って、再び森の中へ。
2025年10月24日 09:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 9:34
花畑を横切って、再び森の中へ。
山頂直下の分岐。
2025年10月24日 09:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:43
山頂直下の分岐。
分岐からすぐの太郎山山頂。
2025年10月24日 09:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:44
分岐からすぐの太郎山山頂。
スタートから4時間弱で到着〜。
2025年10月24日 09:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
5
10/24 9:45
スタートから4時間弱で到着〜。
山頂ではお一人がお休みされているのみでした。金曜日ですしね。
2025年10月24日 09:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 9:45
山頂ではお一人がお休みされているのみでした。金曜日ですしね。
先々週に歩いた、日光白根山かな〜。
2025年10月24日 09:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:46
先々週に歩いた、日光白根山かな〜。
日光白根山の右手の方は、全然分かんない(苦笑)。
2025年10月24日 09:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:46
日光白根山の右手の方は、全然分かんない(苦笑)。
山頂からの男体山。
2025年10月24日 09:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 9:47
山頂からの男体山。
山頂からの大真名子山・子真名子山・女峰山。
2025年10月24日 09:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:47
山頂からの大真名子山・子真名子山・女峰山。
よく育った霜柱。溶けないうちに下山したいところです。
2025年10月24日 09:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 9:48
よく育った霜柱。溶けないうちに下山したいところです。
普段あまり三角点は撮らないのだけど、なんとなくパシャリ。
2025年10月24日 09:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:48
普段あまり三角点は撮らないのだけど、なんとなくパシャリ。
風も強いので先に進みます。ここまでよりもちょっと細くなりましたが、僚船に沿ってなので道は明瞭でした。
2025年10月24日 09:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 9:52
風も強いので先に進みます。ここまでよりもちょっと細くなりましたが、僚船に沿ってなので道は明瞭でした。
先ほど歩いた花畑が眼下に。
2025年10月24日 09:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
5
10/24 9:56
先ほど歩いた花畑が眼下に。
花畑の淵、凄い崖になっています。面白い地形ですね。
2025年10月24日 09:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 9:56
花畑の淵、凄い崖になっています。面白い地形ですね。
あそこが次の小太郎山かな?細尾根や、ちょっとした岩場もありましたが、落ち着いて進めば大丈夫な感じでした。
2025年10月24日 10:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 10:02
あそこが次の小太郎山かな?細尾根や、ちょっとした岩場もありましたが、落ち着いて進めば大丈夫な感じでした。
小太郎山に到着〜。日光白根山とパシャリ。
2025年10月24日 10:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
5
10/24 10:07
小太郎山に到着〜。日光白根山とパシャリ。
山表はこっちが表ね。太郎山とパシャリ。
2025年10月24日 10:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 10:07
山表はこっちが表ね。太郎山とパシャリ。
中禅寺湖と戦場ヶ原。
2025年10月24日 10:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 10:08
中禅寺湖と戦場ヶ原。
一度大きめに下ります。
2025年10月24日 10:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 10:10
一度大きめに下ります。
おろしたての靴が少しずつ柔らかくなってきて、ちょっと緩くなってきました。下りになる前に締め直せばよかったな。
2025年10月24日 10:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 10:21
おろしたての靴が少しずつ柔らかくなってきて、ちょっと緩くなってきました。下りになる前に締め直せばよかったな。
下りきったところがハガタテノコル。ここから山王帽子山に登り返します。
2025年10月24日 10:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 10:38
下りきったところがハガタテノコル。ここから山王帽子山に登り返します。
ちょっと笹がうるさいですが、道はよく分かるし、乾いているので特に問題なし。
2025年10月24日 10:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 10:51
ちょっと笹がうるさいですが、道はよく分かるし、乾いているので特に問題なし。
山王帽子山に到着〜。食事休みにしようと思ったのですが、眺めがないし風も吹いているので、もうちょっと先に進んでみようと思います。
2025年10月24日 11:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 11:01
山王帽子山に到着〜。食事休みにしようと思ったのですが、眺めがないし風も吹いているので、もうちょっと先に進んでみようと思います。
というわけで、下りに突入。
2025年10月24日 11:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 11:04
というわけで、下りに突入。
ちょっと薄い部分もありましたが、大きく方向を間違えることはないかな。なかなかの急斜面でしたが、ゆっくり進めば大丈夫です。
2025年10月24日 11:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 11:21
ちょっと薄い部分もありましたが、大きく方向を間違えることはないかな。なかなかの急斜面でしたが、ゆっくり進めば大丈夫です。
背丈くらいの笹薮が出てきて不安になりましたが…
2025年10月24日 11:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 11:28
背丈くらいの笹薮が出てきて不安になりましたが…
それほど長くは続かずに車道に出ました。ほっ。ここは登り方向に車道を進みます。
2025年10月24日 11:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 11:31
それほど長くは続かずに車道に出ました。ほっ。ここは登り方向に車道を進みます。
上のポイントから数10m。ここから遊歩道に入れます。左に進むと山王見晴台があるようなので、そこを覗きに行きます。
2025年10月24日 11:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 11:33
上のポイントから数10m。ここから遊歩道に入れます。左に進むと山王見晴台があるようなので、そこを覗きに行きます。
2025年10月24日 11:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 11:34
木道が整備されていました。歩きやすいです。
2025年10月24日 11:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 11:34
木道が整備されていました。歩きやすいです。
ここが山王見晴台みたい。風も弱いので、食事休みにします。
2025年10月24日 11:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 11:35
ここが山王見晴台みたい。風も弱いので、食事休みにします。
周囲には木があって、眺めの良いのは山王帽子山くらいですが、まぁよしとしましょう。
2025年10月24日 11:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 11:36
周囲には木があって、眺めの良いのは山王帽子山くらいですが、まぁよしとしましょう。
食事を終え、先ほどのポイントに戻って、さらに進みます。ちょっとワイルドな感じではありましたが、整備されている雰囲気はあります。
2025年10月24日 12:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 12:08
食事を終え、先ほどのポイントに戻って、さらに進みます。ちょっとワイルドな感じではありましたが、整備されている雰囲気はあります。
九十九折に斜面を下る場面も。といっても、濃く短い距離でした。
2025年10月24日 12:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 12:11
九十九折に斜面を下る場面も。といっても、濃く短い距離でした。
涸沼が見えてきました。
2025年10月24日 12:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 12:15
涸沼が見えてきました。
ずっと涸れているなら、もはや沼ではない気もしますが、それはそれとして気持ちの良い場所ですね。
2025年10月24日 12:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 12:19
ずっと涸れているなら、もはや沼ではない気もしますが、それはそれとして気持ちの良い場所ですね。
展望台もあり、休憩されている方もいました。私は先に進みます。
2025年10月24日 12:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 12:20
展望台もあり、休憩されている方もいました。私は先に進みます。
切込湖。先の涸沼とは異なり、鬱蒼とした雰囲気の中で静かに佇んでいました。
2025年10月24日 12:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 12:39
切込湖。先の涸沼とは異なり、鬱蒼とした雰囲気の中で静かに佇んでいました。
湖面近くまで下りられなくもなさそうですが、面倒なのでやめておきました。
2025年10月24日 12:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 12:39
湖面近くまで下りられなくもなさそうですが、面倒なのでやめておきました。
湖面よりちょっと高い場所に道が作られています。少し足場の悪いところもあるので気を付けて。
2025年10月24日 12:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 12:46
湖面よりちょっと高い場所に道が作られています。少し足場の悪いところもあるので気を付けて。
2025年10月24日 12:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 12:51
2025年10月24日 12:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 12:54
切込湖を過ぎると、階段など使ってさらに上に登っていきます。
2025年10月24日 12:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 12:57
切込湖を過ぎると、階段など使ってさらに上に登っていきます。
たまに広くて安心した場所。ところで、山王峠からは。ハイカーさんとたくさんすれ違いました。周回ルートを楽しまれているのかな。
2025年10月24日 13:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 13:09
たまに広くて安心した場所。ところで、山王峠からは。ハイカーさんとたくさんすれ違いました。周回ルートを楽しまれているのかな。
小峠から再び下りに。ちょっと岩が多くて歩きにくいです。
2025年10月24日 13:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 13:16
小峠から再び下りに。ちょっと岩が多くて歩きにくいです。
下るほどに穏やかな道に。
2025年10月24日 13:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 13:30
下るほどに穏やかな道に。
車道に出ました。金精道路出合いのようです。5台分くらいの駐車スペースもありました。
2025年10月24日 13:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 13:32
車道に出ました。金精道路出合いのようです。5台分くらいの駐車スペースもありました。
道路を渡ってさらに下ります。硫黄の匂いがしてきましたよ〜。
2025年10月24日 13:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 13:36
道路を渡ってさらに下ります。硫黄の匂いがしてきましたよ〜。
日光湯元温泉の源泉裏に出ました。ここからはもう平たんな場所だけですね。
2025年10月24日 13:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 13:39
日光湯元温泉の源泉裏に出ました。ここからはもう平たんな場所だけですね。
地面からポコポコと温泉が湧いています。
2025年10月24日 13:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 13:39
地面からポコポコと温泉が湧いています。
いい雰囲気ですね。今日もここの温泉に入っていきたいところですが、温泉Tシャツ(硫黄の匂いがついてもいいシャツ)を持ってこなかったので、今日は別の温泉地に行こうと思います(涙)。
2025年10月24日 13:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
10/24 13:40
いい雰囲気ですね。今日もここの温泉に入っていきたいところですが、温泉Tシャツ(硫黄の匂いがついてもいいシャツ)を持ってこなかったので、今日は別の温泉地に行こうと思います(涙)。
温泉寺。源泉から最も近い入浴施設かな。良いお湯でした。
2025年10月24日 13:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 13:42
温泉寺。源泉から最も近い入浴施設かな。良いお湯でした。
駐車場の紅葉が一番きれいというのは、日光湯元あるある(苦笑)。
2025年10月24日 13:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
10/24 13:46
駐車場の紅葉が一番きれいというのは、日光湯元あるある(苦笑)。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
(このあと、翌日に尾瀬に入るために富士見下へ移動、その途中で白根温泉に入りました。)
2025年10月24日 13:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
10/24 13:48
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
(このあと、翌日に尾瀬に入るために富士見下へ移動、その途中で白根温泉に入りました。)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。(土)(日)(祝)は大好きですが、有給休暇を取得するのはニガテな pumi3 です。

年度内に5日は有給休暇を使わなくてはいけないということで、特に予定もないままにお休みにした金曜日。天気予報を見ると、週末にかけて下り坂のようだけど、金曜日は晴れマークがついていました。これはラッキーとばかりに急遽出発を決めて、木曜の夜から荷物準備です。なんやかんやで現地到着が深夜2時と、眠気と闘いながらの運転となってしまいましたが、良いお天気の中での山行を楽しむことができました。

それにしても、3週連続で日光・谷川エリアに来ることになるとは…。まぁ、今回で日光三山もコンプリートできましたし、しばらくはコチラに来なくてもよさそうです。やれやれ。

それにしても車の中、寒かったな〜。3シーズンのダウンシュラフを、車に常備している化繊の安いシュラフで包んで仮眠したのですが、それでも寒さで何度か目が覚めました。あまりに急に季節が変わってしまって、登山装備もどのくらいがちょうどいいのか探り探りになってしまいますね。

さて、下山後に天気予報を確認すると、明日の尾瀬は夕方まで何とかお天気もってくれそうな雰囲気。富士見下に移動して車中泊ののち、尾瀬歩きをしてから帰ろうと思います(←これがいけなかった…次回に続く)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら