昨夜は2時ごろの到着…超眠かったですが、3時間ほど仮眠取れました。いつもより遅めの6時スタートです。
2
10/24 5:57
昨夜は2時ごろの到着…超眠かったですが、3時間ほど仮眠取れました。いつもより遅めの6時スタートです。
静かな朝ですが、湯ノ湖周辺にはカメラを構えた方々が数名いらっしゃいました。
4
10/24 6:00
静かな朝ですが、湯ノ湖周辺にはカメラを構えた方々が数名いらっしゃいました。
私も同じ方向をパシャリ。もう日が当たっています。こんな時間のスタートは久しぶりだな〜。
4
10/24 6:03
私も同じ方向をパシャリ。もう日が当たっています。こんな時間のスタートは久しぶりだな〜。
5
10/24 6:08
湯滝は上から見ても大迫力。紅葉もいい感じですね。
6
10/24 6:17
湯滝は上から見ても大迫力。紅葉もいい感じですね。
車道歩き中。歩道がほとんどないので車には注意です。奥の方、草の頭が白いのは、霜?
2
10/24 6:38
車道歩き中。歩道がほとんどないので車には注意です。奥の方、草の頭が白いのは、霜?
光徳入口からは車も少なくて快適です。
2
10/24 6:38
光徳入口からは車も少なくて快適です。
突き当りの丁字路を右に。ここからは未舗装のぬかるみ個所もあるので、車の方は気を付けて。
2
10/24 6:46
突き当りの丁字路を右に。ここからは未舗装のぬかるみ個所もあるので、車の方は気を付けて。
どんどん細くなっていきます。途中、地元の方?の車が通りかかり、声をかけてくれました。
3
10/24 7:07
どんどん細くなっていきます。途中、地元の方?の車が通りかかり、声をかけてくれました。
梵字飯場跡。先ほど声をかけてくれた方の車を含めて、4台ありました。道を挟んだ右側にもスペースがあって、けっこう停められますが、ぬかるんでいるので場所は選ばないと大変かも。
2
10/24 7:11
梵字飯場跡。先ほど声をかけてくれた方の車を含めて、4台ありました。道を挟んだ右側にもスペースがあって、けっこう停められますが、ぬかるんでいるので場所は選ばないと大変かも。
お天気が良いので、日の当たった場所は鮮やかです。
4
10/24 7:37
お天気が良いので、日の当たった場所は鮮やかです。
あれが本日のメイン、太郎山かしら。
5
10/24 7:43
あれが本日のメイン、太郎山かしら。
太郎山・志津分岐。前回、女峰山の時には右に進みましたが、今回は直進となります。
2
10/24 7:45
太郎山・志津分岐。前回、女峰山の時には右に進みましたが、今回は直進となります。
分岐後もしばらくは林道のような雰囲気。なぜか一部、ログが途切れてしまってましたが、スマホが勝手に再起動したみたい。何が起きたのか?
2
10/24 7:59
分岐後もしばらくは林道のような雰囲気。なぜか一部、ログが途切れてしまってましたが、スマホが勝手に再起動したみたい。何が起きたのか?
ここが太郎山の登山口のようですね。いよいよ山道に入ります。
2
10/24 8:08
ここが太郎山の登山口のようですね。いよいよ山道に入ります。
にゃろう、イキナリ厳しい坂を出してくるじゃないか。
2
10/24 8:09
にゃろう、イキナリ厳しい坂を出してくるじゃないか。
道は比較的分かりやすいかな〜と思っていたのですが…
2
10/24 8:21
道は比較的分かりやすいかな〜と思っていたのですが…
踏み跡がどちらに伸びているのかわからないような場所も度々。とはいえ、何となくで進んでも大丈夫な感じではあります。
2
10/24 8:45
踏み跡がどちらに伸びているのかわからないような場所も度々。とはいえ、何となくで進んでも大丈夫な感じではあります。
標高を上げると、さらに大きな段差も出てきます。
2
10/24 9:01
標高を上げると、さらに大きな段差も出てきます。
ふと振り向くと、後ろに男体山と中禅寺湖。
4
10/24 9:08
ふと振り向くと、後ろに男体山と中禅寺湖。
正面にはロープの岩場。登りではロープ無しでも大丈夫でしたが、下りはロープがあると安心かな。そしてこういう岩場が、けっこう長く続きました。
3
10/24 9:13
正面にはロープの岩場。登りではロープ無しでも大丈夫でしたが、下りはロープがあると安心かな。そしてこういう岩場が、けっこう長く続きました。
右から大真名子山・子真名子山・女峰山かな?よくまぁ一日で歩いたものだ。
4
10/24 9:20
右から大真名子山・子真名子山・女峰山かな?よくまぁ一日で歩いたものだ。
崩落地のトラバース。怖いよぅ。こういう場所にもロープほしいな。
3
10/24 9:23
崩落地のトラバース。怖いよぅ。こういう場所にもロープほしいな。
お、今シーズン初霜柱。寒いわけだなぁ。
2
10/24 9:24
お、今シーズン初霜柱。寒いわけだなぁ。
崩落地のトラバースは3ヶ所。
2
10/24 9:27
崩落地のトラバースは3ヶ所。
落ちたくないよぅ。
3
10/24 9:28
落ちたくないよぅ。
上部。どんどん崩落が進んでしまいそうですね。
3
10/24 9:28
上部。どんどん崩落が進んでしまいそうですね。
トラバース部を過ぎてしばらく進むと…
2
10/24 9:29
トラバース部を過ぎてしばらく進むと…
急に開けた場所に。ここが花畑のようです。時期的に、当然お花はありませんが、ベストシーズンはいつ頃なんでしょうね。
5
10/24 9:31
急に開けた場所に。ここが花畑のようです。時期的に、当然お花はありませんが、ベストシーズンはいつ頃なんでしょうね。
花畑を横切って、再び森の中へ。
2
10/24 9:34
花畑を横切って、再び森の中へ。
山頂直下の分岐。
3
10/24 9:43
山頂直下の分岐。
分岐からすぐの太郎山山頂。
3
10/24 9:44
分岐からすぐの太郎山山頂。
スタートから4時間弱で到着〜。
5
10/24 9:45
スタートから4時間弱で到着〜。
山頂ではお一人がお休みされているのみでした。金曜日ですしね。
4
10/24 9:45
山頂ではお一人がお休みされているのみでした。金曜日ですしね。
先々週に歩いた、日光白根山かな〜。
3
10/24 9:46
先々週に歩いた、日光白根山かな〜。
日光白根山の右手の方は、全然分かんない(苦笑)。
3
10/24 9:46
日光白根山の右手の方は、全然分かんない(苦笑)。
山頂からの男体山。
4
10/24 9:47
山頂からの男体山。
山頂からの大真名子山・子真名子山・女峰山。
3
10/24 9:47
山頂からの大真名子山・子真名子山・女峰山。
よく育った霜柱。溶けないうちに下山したいところです。
2
10/24 9:48
よく育った霜柱。溶けないうちに下山したいところです。
普段あまり三角点は撮らないのだけど、なんとなくパシャリ。
3
10/24 9:48
普段あまり三角点は撮らないのだけど、なんとなくパシャリ。
風も強いので先に進みます。ここまでよりもちょっと細くなりましたが、僚船に沿ってなので道は明瞭でした。
2
10/24 9:52
風も強いので先に進みます。ここまでよりもちょっと細くなりましたが、僚船に沿ってなので道は明瞭でした。
先ほど歩いた花畑が眼下に。
5
10/24 9:56
先ほど歩いた花畑が眼下に。
花畑の淵、凄い崖になっています。面白い地形ですね。
3
10/24 9:56
花畑の淵、凄い崖になっています。面白い地形ですね。
あそこが次の小太郎山かな?細尾根や、ちょっとした岩場もありましたが、落ち着いて進めば大丈夫な感じでした。
2
10/24 10:02
あそこが次の小太郎山かな?細尾根や、ちょっとした岩場もありましたが、落ち着いて進めば大丈夫な感じでした。
小太郎山に到着〜。日光白根山とパシャリ。
5
10/24 10:07
小太郎山に到着〜。日光白根山とパシャリ。
山表はこっちが表ね。太郎山とパシャリ。
4
10/24 10:07
山表はこっちが表ね。太郎山とパシャリ。
中禅寺湖と戦場ヶ原。
4
10/24 10:08
中禅寺湖と戦場ヶ原。
一度大きめに下ります。
2
10/24 10:10
一度大きめに下ります。
おろしたての靴が少しずつ柔らかくなってきて、ちょっと緩くなってきました。下りになる前に締め直せばよかったな。
2
10/24 10:21
おろしたての靴が少しずつ柔らかくなってきて、ちょっと緩くなってきました。下りになる前に締め直せばよかったな。
下りきったところがハガタテノコル。ここから山王帽子山に登り返します。
3
10/24 10:38
下りきったところがハガタテノコル。ここから山王帽子山に登り返します。
ちょっと笹がうるさいですが、道はよく分かるし、乾いているので特に問題なし。
2
10/24 10:51
ちょっと笹がうるさいですが、道はよく分かるし、乾いているので特に問題なし。
山王帽子山に到着〜。食事休みにしようと思ったのですが、眺めがないし風も吹いているので、もうちょっと先に進んでみようと思います。
3
10/24 11:01
山王帽子山に到着〜。食事休みにしようと思ったのですが、眺めがないし風も吹いているので、もうちょっと先に進んでみようと思います。
というわけで、下りに突入。
2
10/24 11:04
というわけで、下りに突入。
ちょっと薄い部分もありましたが、大きく方向を間違えることはないかな。なかなかの急斜面でしたが、ゆっくり進めば大丈夫です。
2
10/24 11:21
ちょっと薄い部分もありましたが、大きく方向を間違えることはないかな。なかなかの急斜面でしたが、ゆっくり進めば大丈夫です。
背丈くらいの笹薮が出てきて不安になりましたが…
3
10/24 11:28
背丈くらいの笹薮が出てきて不安になりましたが…
それほど長くは続かずに車道に出ました。ほっ。ここは登り方向に車道を進みます。
2
10/24 11:31
それほど長くは続かずに車道に出ました。ほっ。ここは登り方向に車道を進みます。
上のポイントから数10m。ここから遊歩道に入れます。左に進むと山王見晴台があるようなので、そこを覗きに行きます。
2
10/24 11:33
上のポイントから数10m。ここから遊歩道に入れます。左に進むと山王見晴台があるようなので、そこを覗きに行きます。
3
10/24 11:34
木道が整備されていました。歩きやすいです。
2
10/24 11:34
木道が整備されていました。歩きやすいです。
ここが山王見晴台みたい。風も弱いので、食事休みにします。
4
10/24 11:35
ここが山王見晴台みたい。風も弱いので、食事休みにします。
周囲には木があって、眺めの良いのは山王帽子山くらいですが、まぁよしとしましょう。
3
10/24 11:36
周囲には木があって、眺めの良いのは山王帽子山くらいですが、まぁよしとしましょう。
食事を終え、先ほどのポイントに戻って、さらに進みます。ちょっとワイルドな感じではありましたが、整備されている雰囲気はあります。
2
10/24 12:08
食事を終え、先ほどのポイントに戻って、さらに進みます。ちょっとワイルドな感じではありましたが、整備されている雰囲気はあります。
九十九折に斜面を下る場面も。といっても、濃く短い距離でした。
2
10/24 12:11
九十九折に斜面を下る場面も。といっても、濃く短い距離でした。
涸沼が見えてきました。
4
10/24 12:15
涸沼が見えてきました。
ずっと涸れているなら、もはや沼ではない気もしますが、それはそれとして気持ちの良い場所ですね。
3
10/24 12:19
ずっと涸れているなら、もはや沼ではない気もしますが、それはそれとして気持ちの良い場所ですね。
展望台もあり、休憩されている方もいました。私は先に進みます。
3
10/24 12:20
展望台もあり、休憩されている方もいました。私は先に進みます。
切込湖。先の涸沼とは異なり、鬱蒼とした雰囲気の中で静かに佇んでいました。
2
10/24 12:39
切込湖。先の涸沼とは異なり、鬱蒼とした雰囲気の中で静かに佇んでいました。
湖面近くまで下りられなくもなさそうですが、面倒なのでやめておきました。
3
10/24 12:39
湖面近くまで下りられなくもなさそうですが、面倒なのでやめておきました。
湖面よりちょっと高い場所に道が作られています。少し足場の悪いところもあるので気を付けて。
2
10/24 12:46
湖面よりちょっと高い場所に道が作られています。少し足場の悪いところもあるので気を付けて。
3
10/24 12:51
2
10/24 12:54
切込湖を過ぎると、階段など使ってさらに上に登っていきます。
2
10/24 12:57
切込湖を過ぎると、階段など使ってさらに上に登っていきます。
たまに広くて安心した場所。ところで、山王峠からは。ハイカーさんとたくさんすれ違いました。周回ルートを楽しまれているのかな。
2
10/24 13:09
たまに広くて安心した場所。ところで、山王峠からは。ハイカーさんとたくさんすれ違いました。周回ルートを楽しまれているのかな。
小峠から再び下りに。ちょっと岩が多くて歩きにくいです。
2
10/24 13:16
小峠から再び下りに。ちょっと岩が多くて歩きにくいです。
下るほどに穏やかな道に。
2
10/24 13:30
下るほどに穏やかな道に。
車道に出ました。金精道路出合いのようです。5台分くらいの駐車スペースもありました。
2
10/24 13:32
車道に出ました。金精道路出合いのようです。5台分くらいの駐車スペースもありました。
道路を渡ってさらに下ります。硫黄の匂いがしてきましたよ〜。
3
10/24 13:36
道路を渡ってさらに下ります。硫黄の匂いがしてきましたよ〜。
日光湯元温泉の源泉裏に出ました。ここからはもう平たんな場所だけですね。
4
10/24 13:39
日光湯元温泉の源泉裏に出ました。ここからはもう平たんな場所だけですね。
地面からポコポコと温泉が湧いています。
2
10/24 13:39
地面からポコポコと温泉が湧いています。
いい雰囲気ですね。今日もここの温泉に入っていきたいところですが、温泉Tシャツ(硫黄の匂いがついてもいいシャツ)を持ってこなかったので、今日は別の温泉地に行こうと思います(涙)。
4
10/24 13:40
いい雰囲気ですね。今日もここの温泉に入っていきたいところですが、温泉Tシャツ(硫黄の匂いがついてもいいシャツ)を持ってこなかったので、今日は別の温泉地に行こうと思います(涙)。
温泉寺。源泉から最も近い入浴施設かな。良いお湯でした。
2
10/24 13:42
温泉寺。源泉から最も近い入浴施設かな。良いお湯でした。
駐車場の紅葉が一番きれいというのは、日光湯元あるある(苦笑)。
3
10/24 13:46
駐車場の紅葉が一番きれいというのは、日光湯元あるある(苦笑)。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
(このあと、翌日に尾瀬に入るために富士見下へ移動、その途中で白根温泉に入りました。)
2
10/24 13:48
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
(このあと、翌日に尾瀬に入るために富士見下へ移動、その途中で白根温泉に入りました。)
5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する