Mrs.Sunny & Cloudy〜ただいま高尾山♪

- GPS
- 07:54
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 964m
コースタイム
9:50 高尾山頂
10:50 城山
11:50 景信山(宴会)
12:30 景信山スタート
14:10 陣馬山(宴会)
16:00 山下屋(宴会)
| 天候 | 台風と台風の間の曇り一時晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨が降っていたので、所々ぬかるんでいました。 今回は城山前より、景信山〜陣馬山の方がヒドかった(´Д` ) muni的コース評価(☆5つまで) 万が一参考にされる場合は、 *山歴1年の40代女。 *情報収集は主に書籍とネット。 *体力はわりとあり。 という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。 高尾山〜陣馬山縦走 日帰り(8kg) 体力 ☆☆ 難易度 ☆ 道のわかりやすさ ☆☆ 撤退基準 雷とかは絶対嫌だなぁ… ちょっと辛目かもしれませんが。 景信山〜陣馬山は踏み跡も多くて、ちょっとそれてしまいそうなところが何ヶ所かあります。 地図をもっていれば問題ありませんが、あんまりお気軽だとコースもたくさんあるので迷ってしまうかもしれません。 |
写真
感想
那須岳登山後の居酒屋で矢野顕子がかかり
そこでmiouさんのお友達Mさんとばっちり意気投合して
じゃ今度、高尾山→山頂宴会→温泉→打ち上げ→カラオケのゴールデンツアーしましょう\(^o^)/
と、話がトントン拍子に決まりました(^_^)v
そう言えば高尾山、いつぶりだろう?
と考えてレコを読み返してみると、今年の6月以来。
去年7、8月で6回も訪れて、以降1月に1度は訪れていたことを考えるとあり得ない久々感です。
3ヶ月も山下屋でごほうびーる飲んでないのか。
そりゃ大変だ!
ってことで、今回は久々のホーム。高尾山口〜陣馬山下屋を縦走してきました。
前回と同じ雨上がり。
しっとり、どころか、真っ白な(笑)
いやいや。曇り女への熱烈歓迎お出迎えどうもありがとう。
Mrs.Cloudy。ただいま帰ってまいりました☆
まず、いつもの通り駅前で入念に準備運動をしてびわ滝へ向かいます。
今回は雨上がりのせいか、少しだけ人が少ないような。
わ〜、まだビアマウントやってるんだ〜
前は9月半ばで終わりにしてたと思うけどなぁ〜
いつだか、9月の仕事帰りに行った時、雨が降ってて、凍えそうな程寒かったなぁ。
あの頃は、高尾山であれ、まがりなりにも山の上は気温が下がるなんてこと
まったく知らなかったから、普通に街中の軽装で行っちゃったんだよなぁ(^^;
とてもビール、飲めたもんじゃなかった・・・(笑)
今日はお天気はアレだけど、気温は思った程下がっていなくて、まるでミストサウナのよう。
全身汗だく水浸しだけど、とりあえず山頂宴会ビールは美味しくいただけそうで安心w
歩いてみて驚いたのは、まず山に咲く花の豊かなこと。
去年も同じように同じ道を歩いた筈なのに、まったく覚えていない・・・
まぁ、あんまりそれがどんな花であったか、覚える気もない私ですが
それでも、花が沢山咲いていたよな〜っていうくらいの記憶があってもいいものなのに
まったく何もない。
その頃は先を見るのに一生懸命すぎたのかなぁ〜
確かに必死に歩いてたもんな(笑)
秋の山野に茂った、名のある花、名のない花、すべてひっくるめて
「草の花」
「千草の花」
というのだそうです。
秋といえば豊穣の秋。実りのイメージが強いですが、その手前。
細やかな花たちがひたすらに咲いていました。
きりぎりすさんチームにならないよう、虫たちの動きもいたって盛ん。
ミツバチの襟巻きの美しいこと!
あぁ。こんな景色を惜しみなく見せてくれる。やっぱり山は素晴らしい。
高尾山頂では小僧がなんかエラそげになってました。
城山ではネコがのしのしと闊歩しまくっていました。
この子に会うのも初めて。
スタンプラリーをやっていることには、城山で初めて気がついたし
結局のところ、私はあんまり周りを見ていないのかもしれない(笑)
もしくは見てもすぐ忘れちゃうのかも。
でも、それでもいいかなぁ。毎回新鮮な気持ちで感動できるもの。
そうそう。セブンイレブンのビーフジャーキーはやっぱりとっても美味しかった。
景信山からは、ようやく雲が切れはじめ、青空が広がりました。
こんな変遷が見られるのも曇りならではよね(笑)
今までのうっぷんを晴らすかのような強烈な日差しと白い雲。
木立の多い高尾山域ならではの光と影の芸術。
木々に宿り乱反射する雨露や、光の中をうっすらと立ち上って行く霞。
これまた幻想的な景色を、よくもまぁ見せてくれますなぁ。
今、よくよく考えると、ドライアイスの演出って、これの人造バージョンなのだわ。
自然って本当にすごい!!
さてさて、今回初2人旅をさせていただいたMさん。
小柄でかわいらしい外見からは想像しにくい、しかし噂に違わぬ健脚ぶりで
こりゃもう、韋駄天かヘルメスか?っていうくらいの早さでスタコラ(笑)
あれこれ寄り道ばかりしている私が、Mさんの赤いザックを目当てに歩いていたら
間に結構な団体さんが入って来て、ぬ…抜けない…orzって思ったり
「あ!赤ザック発見!!」って思ったらおじさんだったり�(゜Д゜)
目の前の困難や、ちょっとしたぬかるみなんかに惑わされず
まっすぐ向かって行くその姿は、とても勉強になりました。
私も、ホント集団行動ができない女で、大分待ってもらってしまってごめんねー。
久々の山下屋では、あれ?その組み合わせ?と驚かれました(^_^)
世間って結構狭いよね。
相変わらずの絶品ごほうびーると味噌で乾杯( ^ ^ )/□
マッタリといい時間。やっぱりホームはイイd(^_^o)
そして、本日のクライマックス。
ちょっと握りに行きますか。
ってことで、カラオケ〜\(^o^)/Mさんが「M」歌ってくれた〜
もちろん矢野顕子も〜(^_^)v
そんなこんなで充実の高尾山ゴールデンツアー(^_^)v
ホントに楽しかったです。
良かったらまた行きましょう\(^o^)/
あ、山下屋のご主人が言うには奈良子峠。
今年、ご主人が下草を刈りに行って整備されたそうです。
だから今は破線ルートじゃないよ。とのこと。
私も未踏のルートなので、今度行ってみようかな〜
追記
よく聞いたら、Mさん、超晴れ女なんですって。
後半のお天気はMさんのおかげだな〜\(^o^)/
感謝をこめて改題(^_−)−☆












曇りからはじまり、晴れに・・。
想像通りな展開で、超ツボ!でした
Mさんの健脚ぶりは、もう基本装備なんですが、、
本人いわく、ついて行けるか心配・・だそうです
しかし、こちらが離れても、マイウエイ
Mさんです
あ今回、花の綺麗な写真素敵でした
カメラかわったから?と思いきや、視線が変わった様子なコメント・・。
熱く感じました・・。
また、初めての人との山行きは、勉強になることいっぱいですよね。
そしてmuniさんの大きくって前向きっぷり
曇天!かかってこいや〜
超かっけー!!&すごく見習いたいと思いました!
・・と、朝から夜まで(カラオケ??)おつかれさまでした
奈良子、行ってこよ!!!
muniさん、こんばんは!
那須岳レコではスルーだった矢野顕子ネタ、ここで来ましたか。
それにしても「今日も曇りだ
muniさんがどっピーカンをお山
muniさんのレコ見てたら、高尾山行きたくなってきました。今年は春に1回登っただけですし。
夏山散財で懐具合も寂しくなってきたので、お財布に優しい高尾山、行って見ようかなぁ〜
といいつつ、この前〆たはずの山域にまた向かおうとしている…。
高尾は冬までお預けかなぁ。一度でいいから雪
曇り
今回は"赤"が目印でしたね。いよいよ今週ですが、どうなることやら
山の中で二回の宴会、そして下界に降りて一回・・・
やはり宴会は三回に分けてがBESTですね
高尾山ゴールデンツアーにひと握り、楽しく拝見させていただきました
こんばんは、muniさん。
高尾山→山頂宴会→温泉→打ち上げ→カラオケのゴールデンツアー、お疲れ様でした。
セブンイレブンのビーフジャーキーは、美味しいですね
ぬぬぬ、あれれ・・・ オタマジャクシは、観察できましたか? まだ、いると思いますが
カエル寺も京王線高尾駅ホームから見えますよ
お花の写真が増えてきましたね
写真40のトゲトゲを見に行かねば
muniさん、こんばんは!
高尾山にして、
ここまで幻想的な雰囲気を醸しださせるとは
さすがっす!
自分も「Mr」として見習わなくては!
しかも、後半は晴天まで楽しめるなんて
うらまやしいぃぃぃ!
やっぱり「ホーム」は良いですよね!
本当に「落ち着く」っていうか「帰ってきたなぁ」なんて気がします〜
自分は行動中は飲まないようにしているのですが…
山頂宴会の写真を拝見すると…
ちょとくらいルール破ってもよいかなぁ…
なんて
ちなみにサザンのクラウディアは「Claudia」でした〜
聞きしに勝るMさんの健脚。
そして、ひたすら真っ直ぐにの精神。
おお〜。言っていたのはこれか〜と楽しく拝見させていただきました
最初はついて行こうかと思ったのだけどやっぱりムリだったわ〜
疲れる前に遠くまで。
って仰ってましたね
知人のランナーもおんなじ事言ってた〜
お花は実はmiouさんの写真を見て勉強してるのよ
もちろんデジカメくんの力が大きいけどね
しかし、どんだけ一心不乱に歩いたら、全く花の記憶を残さずに高尾山を歩けるのか
我ながら余裕なさ過ぎ
せっかくなので、何でも自分に都合良く解釈した方がお得でしょ
しかし、こんなに曇ってると、人から誘ってもらえなくなるかもな〜σ(^_^;)
ご一緒に
矢野顕子って有名だけれど、カラオケで歌える程度に好きな人は少ないですよね〜
かくいう私も、だいぶ忘れていたり
そもそも、その中でもマイナーな曲が好きなものですから、カラオケに入っていなかったりで
もう一度出直します
ところで、私のココイチ晴れ旅は、今年でいうと赤岳がそうでしたね。
あそこで今年の晴れ運全部使っちゃった?まさか
ま、曇りもいいもんですよ
「雨の八重雲を千分きに千分きて」
(あめのやえぐもをちわきにちわきて)
という言葉がありますが、それを見てみたいといつも思うのです。
やっぱりマダ了ってなかった、駆け込みアルプス。
晴天レコをお待ちしております〜
そうそう。高山病。
身体が慣れる、というのはあるのですね。
たしかに、登山家の皆さんも高地順応させてから、エベレストアタックとかしますもんねぇ。
zawadaさんもそろそろだいぶ慣れた頃では?
毛嫌いしないで、ぜひ富士山にもリトライしてみてくださいヨ〜
いやいや。
でも、ホントに心配しないといけないのは
例の赤チームの行く末ですかね
今年のAクラス入りは、チームの頑張りとともに
あちこちに大人の事情があったのかなー
と、思われて仕方がありません
素直になれない私
今回こそは、私の予想を裏切ってほしいものです
宴会は3回に分けて。
名言ですね〜(笑)
最近、山に登りに行ってるんだか
宴会に行っているんだか
色々あいまいになってきました〜
いないと思っていました。
そうだったのか〜
見逃した〜〜〜
く〜〜〜〜〜
今年のオタマシーズンはこれで終了でしょうか?
11月までいる・・・とは思えないですよね
でも、カエル寺は今年中には楽しめそうです。
ビーフジャーキーおいしいですよね!
あんなに肉厚のジャーキーなのにやわらかく、しかもリーズナブル。
セブンイレブン侮るべからず。な一品です。
トゲトゲ。
あれは、なんなのでしょう?
アザミの一種なのでしょうかね〜
ホントにとがっているか触ってみればよかったな〜
ちなみに、写真の順序を入替えてしまったので、どの辺に咲いていたかは、もう不明です・・・
すみません
お互い
楽しまない手はないですぜ
後半の
ま、他力本願ってやつですね〜
keichiro01さんも、強力
私も、今年の途中まではぜんぜん飲んでなかったんですよね〜。
多分、1人で行く場合も下山までは飲まないかな
昔は前日から酒断ちしてました。
どんどんまじめさがダウンしてきているような気がしてなりません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する