ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354339
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤面山〜三本槍岳(紅葉映す静寂の沼へ)

2013年10月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
07:47
距離
16.5km
登り
1,470m
下り
1,470m

コースタイム

6:10スキー場跡〜6:58リフト終点〜8:02赤面山8:17〜9:04赤面山分岐〜
9:17北温泉分岐〜9:40三本槍岳〜9:49大峠分岐〜10:17鏡ヶ沼分岐〜10:30須立山11:04〜
11:16鏡ヶ沼分岐〜11:25鏡ヶ沼11:42〜11:54鏡ヶ沼分岐〜12:11大峠分岐〜12:19三本槍岳〜
12:33北温泉分岐〜12:42赤面山分岐〜13:10赤面山〜13:36リフト終点〜13:57スキー場跡
天候 晴れ→曇り時々晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場跡
コース状況/
危険箇所等
・雨の後だったので泥濘箇所は多数

・ゲレンデ跡は所々の石にマーク、矢印がある
 石がごろつく所、滑りやすい所もあり、下りでは足元に注意
・赤面山〜前岳まで区間では笹や木々が生い茂るところが多い
 踏み後はついているが足元が見え難いところも
 (雨の後や朝露がついている場合は全身が濡れてしまうかと)
・スダレ山のトラバース区間、笹刈りされた所などは滑りやすい
 登山道が狭い区間もあり、谷側はやや急になっているので注意
・三本槍岳〜鏡ヶ池分岐までは枝の張り出しや笹などで歩き難いところも
・鏡ヶ沼へは急坂(ロープ有り)足元も滑りやすいので注意

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
スキー場跡にて
曇り空かと思ったら・・・この上天気
妙に焦りながらの準備
2013年10月06日 06:08撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/6 6:08
スキー場跡にて
曇り空かと思ったら・・・この上天気
妙に焦りながらの準備
登り始めて振り返る
波打つような雲海が綺麗
2013年10月06日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/6 6:30
登り始めて振り返る
波打つような雲海が綺麗
見上げれば青空、そして雲もまた綺麗
2013年10月06日 06:34撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/6 6:34
見上げれば青空、そして雲もまた綺麗
2013年10月06日 06:41撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/6 6:41
真紅
その色に思わず足止め
2013年10月06日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
14
10/6 6:43
真紅
その色に思わず足止め
変わる空模様、そしてブナも色付き始め
2013年10月06日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/6 6:57
変わる空模様、そしてブナも色付き始め
木漏れ日に照らされる黄葉が印象的
2013年10月06日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/6 7:05
木漏れ日に照らされる黄葉が印象的
樹林帯を抜け、青空の下の紅葉へ
2013年10月06日 07:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/6 7:17
樹林帯を抜け、青空の下の紅葉へ
やはり天気が良いと紅葉が映えますね
2013年10月06日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/6 7:19
やはり天気が良いと紅葉が映えますね
橙色もまた良いです
2013年10月06日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/6 7:22
橙色もまた良いです
ドウダンツツジ、ダケカンバの登山道を進む
2013年10月06日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/6 7:29
ドウダンツツジ、ダケカンバの登山道を進む
山頂手前の斜面
この辺りは見頃過ぎでした
2013年10月06日 07:43撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/6 7:43
山頂手前の斜面
この辺りは見頃過ぎでした
山頂手前
登り詰めた先には展望が広がっていました
2013年10月06日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/6 7:48
山頂手前
登り詰めた先には展望が広がっていました
遠く飯豊山まで望めるとは
2013年10月06日 07:49撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/6 7:49
遠く飯豊山まで望めるとは
赤面山の先、前岳にかけての紅葉は見頃の様子
2013年10月06日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/6 7:50
赤面山の先、前岳にかけての紅葉は見頃の様子
2013年10月06日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/6 7:55
山頂から望む旭岳
上空は気持ち良く晴れ渡る
2013年10月06日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/6 7:58
山頂から望む旭岳
上空は気持ち良く晴れ渡る
一方の朝日岳は全く望めず・・・
2013年10月06日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/6 8:00
一方の朝日岳は全く望めず・・・
旭岳、眼下には紅葉
良い景色でした
2013年10月06日 08:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/6 8:03
旭岳、眼下には紅葉
良い景色でした
先はガス
それでも色付く登山道の先を進んでみることに
2013年10月06日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/6 8:23
先はガス
それでも色付く登山道の先を進んでみることに
赤面山を振り返る
やはり日差しが欲しいところ
2013年10月06日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/6 8:39
赤面山を振り返る
やはり日差しが欲しいところ
前日は雨
濡れることは必至で
2013年10月06日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/6 8:44
前日は雨
濡れることは必至で
霧雨を感じながらも色付きに足を止め
2013年10月06日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/6 8:56
霧雨を感じながらも色付きに足を止め
暫くは展望の無いまま進む
2013年10月06日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/6 9:11
暫くは展望の無いまま進む
三本槍岳への登り
ガスが切れ、見えた景色
笹原に群生するダケカンバが良いですね
2013年10月06日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/6 9:33
三本槍岳への登り
ガスが切れ、見えた景色
笹原に群生するダケカンバが良いですね
開けた展望に周りからも歓声が聞こえました
2013年10月06日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/6 9:34
開けた展望に周りからも歓声が聞こえました
ガスのかかる三本槍岳から旭岳方面を望む
2013年10月06日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/6 9:41
ガスのかかる三本槍岳から旭岳方面を望む
2013年10月06日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/6 9:43
山頂では白い虹も出現
(若しかしたらブロッケンも見られたかも)
2013年10月06日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
16
10/6 9:43
山頂では白い虹も出現
(若しかしたらブロッケンも見られたかも)
大峠分岐先から
鏡ヶ沼を見下ろす
2013年10月06日 09:54撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/6 9:54
大峠分岐先から
鏡ヶ沼を見下ろす
青く見える沼
周辺は見頃の様子
2013年10月06日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/6 9:55
青く見える沼
周辺は見頃の様子
見え難い足元に気を使いながら
2013年10月06日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/6 10:08
見え難い足元に気を使いながら
旭岳、右に須立山を望む
・・・雲が差し迫ってきました
2013年10月06日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/6 10:12
旭岳、右に須立山を望む
・・・雲が差し迫ってきました
2013年10月06日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/6 10:29
山頂から僅かに望めた展望
点々と黄葉が目立ちますね
2013年10月06日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/6 10:30
山頂から僅かに望めた展望
点々と黄葉が目立ちますね
山頂手前は橙色が良く目に付きました
2013年10月06日 11:09撮影 by  CX6 , RICOH
10/6 11:09
山頂手前は橙色が良く目に付きました
鏡ヶ沼へ
ロープ頼りの急坂
下りも登りも苦労させられます
2013年10月06日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/6 11:18
鏡ヶ沼へ
ロープ頼りの急坂
下りも登りも苦労させられます
鏡ヶ沼
風が止むのを暫し待つ
2013年10月06日 11:28撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/6 11:28
鏡ヶ沼
風が止むのを暫し待つ
静寂・・・
耳にするのは僅かな風の音だけ
2013年10月06日 11:33撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/6 11:33
静寂・・・
耳にするのは僅かな風の音だけ
2013年10月06日 11:41撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/6 11:41
一転して賑やかな三本槍岳
昼時とあればなお更ですね
2013年10月06日 12:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/6 12:19
一転して賑やかな三本槍岳
昼時とあればなお更ですね
下山時点の車の数
片や峠の茶屋駐車場はどれ位だったのかな?
2013年10月06日 13:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/6 13:58
下山時点の車の数
片や峠の茶屋駐車場はどれ位だったのかな?
撮影機器:

感想

十月に入り、早速目にした那須の紅葉情報。
今年は少し早いらしく、既に姥ヶ平では見頃に入ったとの事。
週末の峠の茶屋駐車場周辺は大渋滞になりそう・・・
そう考え少し離れたところから登ってみることに。

沼原とも考えましたが、結局昨年と同じところから。
スキー場跡、着いた時点では他に車は無し。
ここは変わらず閑散としていますね・・・

予報では曇り。
生憎の天気かと思っていましたが、まさかの青空。
登りでは暑さを感じる位の日差しがありました。
振り返れば見事な雲海、見上げれば雲が綺麗でした。

期待していた茶臼岳、朝日岳の眺めは終始ありませんでしたが、
赤面山からの展望が良かったですね。
遠くには飯豊山、そして旭岳の眺め。
眼下には紅葉の木々が点在し、素晴らしい景色でした。

そしてこの時期気になっていたところ、鏡ヶ沼まで足を運んでみました。
足元の悪い急坂を一気に下り、沼の畔へ。
周辺の紅葉は見頃のようでした。
聞こえるのは風の音だけ、静寂の場所・・・
水面に映し出される紅葉がまた綺麗でした。


歩いてみてやはり紅葉の進みは少し早い実感を持ちましたね。
(赤面山手前の斜面は見頃過ぎ、鏡ヶ沼周辺が見頃)
そして途中までは青空と、彩りが一層映えて綺麗でした。
これからは麓に向かって下りてくる紅葉の季節。
次も色付きの山を歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人

コメント

流石は地元の山、知り尽くしてますね(^_-)-☆
wakasatoさん、おはようございます

日光竜頭の滝も紅葉が見頃だとTVでやってましたが、那須も良いようですね

赤面山のスキー場跡地から登るコースは、殆ど知られてないでしょうね?
僕もその内の一人ですよ

これで、いずれ行くことになるかもしれません
良い情報をありがとうございました
2013/10/9 4:41
wakasatoさん、こんにちは
おお〜いいですね〜
憧れの赤面山・・・ ポッ
私はここから三本槍に行って大峠に下りて流石山に行くのが夢ですから

那須の紅葉は有名ですものね、本当にキレイだ〜
駐車場で気がせいてしまったの、分かるような気がします
ここですでに、よい景色が広がって!
いつもながら綺麗な写真、青空が続かなかったのが惜しいですが
楽しませていただきました

お疲れ様でした〜 次回の紅葉も楽しみにしております
2013/10/9 8:41
こんにちは(^・^)
いいですね〜〜)^o^( 実にいいですね〜〜
今年の紅葉時期は絶対に裏那須に行く!と
ずっと狙っていたんですが、
大峠林道が土砂崩れで通行止めとのことで
「どうしよう」と思ってました。
赤面山の見頃にはもう間に合わないかもしれないけど
鏡が沼周辺はまだこれから色づきが深まりそうですね。

スキー場跡地なら満車の心配もないし、
ここは狙い目ですね
どうもでした
2013/10/9 16:14
赤面山からのコース
こんばんは、komorebiさん。

そうですね。
赤面山から登る方は少ないので、あまり知られてないのでしょうね。
それともスキー場跡を登る点で敬遠されているのかな
ちょっと山登りの雰囲気が欠けますからね

それでも山頂からの展望は良いので是非どうぞ
2013/10/9 23:32
夢のコースを途中まで
こんばんは、nyagiさん。

歩き始めの は思ってもいなかった天気でした。
朝のうちは完全に曇りかと思っていたので・・・
良い意味で裏切られました
おかげで綺麗な紅葉、展望が楽しめました

大峠分岐までは夢のコースを辿っていますね
けれどここから流石山まで登る考えはありませんでした
ロングコースを考えているのですね。
2013/10/10 0:01
行き先を変えての
こんばんは、kiiro-inkoさん。

林道の通行止は、他の方の山行記録で情報がありましたね。
自分も裏那須を少し考えたのですが・・・
通行止とあっては変更せざる得ませんでした
早く復旧されると良いですね。

スキー場跡の駐車場・・・
トイレ等がなく不便ではありますが、駐車場所には困りません
渋滞を避けたい人にはうってつけのところですね。
2013/10/10 0:42
1日違いでした!
wakasatoさん、こんにちは!

やっぱり裏から狙っていましたか。
林道の通行止めが効きましたよね^^;。
本当なら音金から三倉山〜大峠〜三本槍岳〜鏡ヶ沼を経由して下山を考えていました。
林道が修復されたらまた考えることにいたしましょう(^o^)

赤面山一度だけ行ったことがあります。
また登ってみたくなりました。

ところで、この週末連休はどこに登っているのでしょうか
2013/10/12 15:39
同じ那須山域を
こんばんは、sakurasaku64さん。

返事が遅くなってすみません
確かに1日違い、そして訪れる山域が被りましたね
(先程記録も見ましたが、今回も素晴らしい写真ばかりですね

やはり表はこの時期混むので裏から・・・
しかし、sakurasaku64さんは音金から三倉〜流石を考えていたのですか?
こんなコースが歩けるとは・・・やはり自転車があると幅が広がりますね

#連休は馴染みの山を訪れましたよ
 記録作成はこれからです。
2013/10/14 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
那須連山北部周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら