奥大日岳(雷鳥沢ヒュッテよりピストン)



- GPS
- 04:56
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 515m
- 下り
- 582m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・白山下山後JR金沢駅へレンタカー返却。 ・電車でJR富山駅へ(夕方着) ・富山駅近くのホテルアルファ-1に前泊。 翌朝 ・富山→(電鉄富山)→立山→(ケーブルカー) →美女平→(立山高原バス)→立山室堂(昼到着) 雷鳥沢ヒュッテに3連泊 【帰り】 ・午前中に行きと逆の経路でJR富山駅へ ・富山→(新幹線かがやき)→東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。 |
その他周辺情報 | 雷鳥沢ヒュッテ (2021.9.23より3泊) ・当時はコロナ禍で、無料で1室を個室利用。 ・内湯(24時間入浴可、透明な沸かし湯) ・露天風呂(外湯。サンダルで2~30歩で小さな小屋、脱衣場あり、洗い場なし、露天といっても小屋で屋根あり、風呂からの立山の眺望最高。) 現在は当時より値上がりしたよう。 https://www.raichozawa.net/ |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
感想
過去の下書きのレコをあげよう、の試み。
4年近く前に行った、秋の立山。
フォローしている方の立山に行ったヤマレコを最近拝見し、まだあげていないのを思い出した💦
時間が空いてしまったので、詳細情報がうる覚え。また、前日に歩いた立山のヤマレコと内容が重複しているかもしれない。
これより更に10年位前。ホテル立山に泊まり、立山雄山のみ一ノ越経由のピストン登山、帰りは弥陀ヶ原まで歩く、を行った。
その時、昼前に室堂を出発したのに、一ノ越から真っ白なガスの中を歩き、山頂も何も見えず、だった。室堂まで、お金も時間もかけているのに、これは勿体なさすぎる、と痛感した。その当時は登山を本格的にやっていなかったので、ホテル立山に泊まる事が目的の半分であったが。
さて、登山は朝早く出発しなければ。
ガスってくる前に立山の稜線を歩き、あの大パノラマを体感する。
そのためには、泊った翌朝に歩き始めなければ!
そして、天気の悪い日がある事を想定し、予備日を
含めて3連泊。これだけ長くいれば、1日くらいは晴れた日に稜線歩きができるだろう、と。
そして最高の日に稜線歩き1日、優先順位2として、奥大日岳ピストン。
予想通り、昼前にはガスって来たが、登山には影響ほばなし。帰京する最終日のみ雨という結果に。
奥大日岳は、普段見ている剣岳を反対側から見る事ができるのが良い。また、天狗平や弥陀ヶ原、と広く立山高原をのぞめ、さらに薬師岳や槍、穂高までチラリ。山頂に登頂することが目的ではなく、そこで景色見て、至福の時を過ごす事が目的。
雷鳥沢ヒュッテを選んだのも正解。(他の小屋に泊ってないので比較はできないが)
何と言っても温泉三昧だから。
日頃、温泉宿に泊まれば4~5回は入る。この時も、朝、登山前に一風呂、登山後に一風呂、昼に少し冷えたらまた温まり、昼寝後にまた温まり、寝る前にも一風呂。登山の疲れなんてキレイサッパリ回復だ。登山にいったのか湯治に行ったのか分からなくなるが、風呂好きにはたまらない。
コロナ禍で、泊まり客が少なかった事もあり、紅葉シーズンの立山とは思えない静かで快適な宿だった。当時は外観のコンクリートは古く朽ちていて、一見すると、あんなボロボロの…?と言われてしまうくらいだが、最近のホームページを見たら少し綺麗に見えた(外壁工事したのかな)。
晴天で、立山三山と奥大日岳を歩けたので満足だが、2026年には、折立〜五色ヶ原経由〜立山の縦走をしたいと考えている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分は2年前の夏休みに立山三山やりましたけど、剱岳は雲隠れしておりました😢でも憧れの立山に来れただけで嬉しかったな〜
雷鳥初めて見たのも立山だったかな
剱岳も登ろうかな⁉️って思ったけど、怖くてやめました
奥大日岳は未踏なので行ってみたいです!
古い記録なのに💦コメントありがとうございます😊
奥大日岳、ぜひいつか行ってみて下さい。
私はピストンでしたが、室堂に戻らず
日本一の落差のある称名滝に下山するルートもあります。
考えていたら、また行きたくなりました🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する