ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357361
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

前鬼から釈迦ヶ岳

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
12.2km
登り
1,367m
下り
1,370m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:05前鬼-8:40小仲坊-9:40二つ岩-10:20太古ノ辻-10:45深仙ノ宿-11:25釈迦ヶ岳-11:50稜線上で昼食12:40-12:50深仙ノ宿-13:10太古ノ辻-13:40二つ岩-14:25小仲坊-14:55前鬼
天候 くもり時々晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車止めゲートの50mほど手前に駐車場があります(無料)
ゲート周辺にも駐車できそうなスペースがあります
コース状況/
危険箇所等
太古ノ辻までのガレ場は石を落とさないように注意
登山ポストは前鬼口と車止めゲート(登山口)の2箇所にあります
不動七重滝
車止めゲートの登山口にある登山ポスト
ヤマレコ書式のものを提出しました
1
車止めゲートの登山口にある登山ポスト
ヤマレコ書式のものを提出しました
黒谷の吊り橋への道は通行止
黒谷の吊り橋への道は通行止
こちらが登山口
しばらく舗装路歩き
しばらく舗装路歩き
道路脇には何種類か花が咲いていました
3
道路脇には何種類か花が咲いていました
名前が分かるのはアケボノソウぐらいですが
4
名前が分かるのはアケボノソウぐらいですが
前鬼山由緒
木製の電話ボックス
電話はピンク電話
10円玉のみ使用可
1
木製の電話ボックス
電話はピンク電話
10円玉のみ使用可
登山道に入りました
2
登山道に入りました
最初はガレ場で踏み跡不明瞭
テープを見失わないように歩きます
1
最初はガレ場で踏み跡不明瞭
テープを見失わないように歩きます
気持ちの良い森の中を歩きますが勾配はきつい
3
気持ちの良い森の中を歩きますが勾配はきつい
目の前に直径1.5メートルほどの大木が
2
目の前に直径1.5メートルほどの大木が
モミかな?
このような木製階段が連続して現れました
1
このような木製階段が連続して現れました
山抜け跡 かな?
山抜け跡 かな?
水は流れていないようです
1
水は流れていないようです
大普賢岳?
大日岳
登山口への到着が大幅に遅れたので今日はパス
2
大日岳
登山口への到着が大幅に遅れたので今日はパス
太古ノ辻に到着
ここから南奥駈道
今日は歩きませんが
2
ここから南奥駈道
今日は歩きませんが
標高1500m付近から紅葉が始まっているようです
2
標高1500m付近から紅葉が始まっているようです
大日岳の西側をトラバース
大日岳の西側をトラバース
世界文化遺産に登録されている大峰奥駈道を歩きます
2
世界文化遺産に登録されている大峰奥駈道を歩きます
深仙ノ宿
太尾登山口からの稜線はガスのため不明瞭
1
太尾登山口からの稜線はガスのため不明瞭
釈迦ヶ岳へ最後の登り
1
釈迦ヶ岳へ最後の登り
釈迦ヶ岳山頂(1800m)
人が写ってしまうので全体を撮ることはできませんでした
6
釈迦ヶ岳山頂(1800m)
人が写ってしまうので全体を撮ることはできませんでした
一等三角点
釈迦ヶ岳山頂は狭く休憩スペースが見つからなかったのでランチの場所を探しに元来た道を戻ります
1
釈迦ヶ岳山頂は狭く休憩スペースが見つからなかったのでランチの場所を探しに元来た道を戻ります
このあたりには一眼レフを構えている人が何人かいました
2
このあたりには一眼レフを構えている人が何人かいました
ガスが出てきて展望も望めそうにないので適当なところでランチタイム
オレンジ色のは好日山荘あべのハルカス店の開店記念にもらったフォークとスプーンとナイフが一緒になったもの
4
ガスが出てきて展望も望めそうにないので適当なところでランチタイム
オレンジ色のは好日山荘あべのハルカス店の開店記念にもらったフォークとスプーンとナイフが一緒になったもの
「ザ・金剛登山」のキバラーさんが以前ブログで紹介していたヤンヤンつけボー。
試してみたらこれはいけるわ
3
「ザ・金剛登山」のキバラーさんが以前ブログで紹介していたヤンヤンつけボー。
試してみたらこれはいけるわ
ガスが立ち込めてきました
1
ガスが立ち込めてきました
元登山道のようです
現在は通行止め
このまま進むと落ちます
1
元登山道のようです
現在は通行止め
このまま進むと落ちます
続きの踏み板は谷に落ちていました
続きの踏み板は谷に落ちていました
何て読むんやろ?
時間がかかりそうなので今日はパス
1
何て読むんやろ?
時間がかかりそうなので今日はパス
突然、口に緑色の何かを咥えたリスが前を横切りました
冬支度のために餌を運んでいるのでしょうか?
1
突然、口に緑色の何かを咥えたリスが前を横切りました
冬支度のために餌を運んでいるのでしょうか?
小仲坊から駐車場までの舗装路歩き
小仲坊から駐車場までの舗装路歩き

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 ツェルト

感想

茨城単身赴任時代、栃木県の釈迦ヶ岳(高原山)には何度か登ったことがあったのですが大峰の釈迦ヶ岳はまだ登ったことがありません。どうせ登るなら前鬼からでしょう、と計画を立てたのですが・・・

自宅を4時過ぎに出発しましたが国道169号線に入ってしばらく走ったところで「全面通行止」の電光掲示板が目に入りました。まさか、前鬼には行けないのか?
道の駅杉の湯川上に立ち寄って確認すると上北山村の白川で道路が崩落しており12日の夜10時から全面通行止めとのこと。こりゃダメだと思ったら10月14日の朝7時から迂回路が通行できるとのこと。迂回路があるならば、とそのまま169号線を南下。やがて通行止のバリケードが出てきて警備員に止められました。ここで大普賢岳や弥山に行き先を変更することもできたのですが、迂回路を経由して前鬼まで行くことに決めました。迂回路は、林道サンギリ線〜国道425号を経由するルートで全長約30キロ!このロスタイムは大きく、前季の登山口には計画より1時間半遅れの8時に到着しました。

駐車場の車はわずか2台、とバイク1台。登山ポストに登山届を提出して出発。カケスがギャーギャーうるさい中、小仲坊に向けて舗装路を歩きました。道路脇にはアケボノソウがたくさん咲いていました。

小仲坊には木製の電話ボックスが有り中には懐かしいピンク電話。携帯の電波が通じない山の中で帰りのタクシーを呼ぶのに便利なようです。
小仲坊の裏手から登山道に入りました。森の中を歩きますがガレ場で踏み跡が分かりにくいのでテープを頼りに歩きました。スタート時間が遅くなったため少しでも遅れを取り戻そうと歩いていたのでチョットしんどい。途中で休憩していた5人組のパーティーを追い越しました。
途中何箇所か崩落箇所がありました。初めて歩くので以前はどうだったのか分かりませんが最近のもののように見えました。

太古ノ辻に着くと冷たい風がオーバーヒート気味の体を冷ましてくれました。
計画では大日岳に寄るつもりでしたがスタートが遅くなったので今日はパス。直接釈迦ヶ岳を目指しました。

標高1500m付近から紅葉が見られるようになりました。ガスが出てきたので展望はイマイチ。釈迦ヶ岳が近づくと一眼レフを構えて紅葉を撮る人たちが現れました。太尾登山口の方からはどんどん人が登ってきます。

登山口から3時間20分で釈迦ヶ岳山頂に到着。山頂は狭くゆっくり休憩できそうな場所はありませんでした。ガスのため展望はなし。みんなガスが晴れるのを待っているようでなかなか空きそうになかったのでさっさと退散して休憩できそうな場所を探して歩きました。
結局、釈迦ヶ岳と深仙ノ宿の真ん中ぐらいの笹原でランチにしました。

休憩後はまっすぐ下山。下山中に上りで追い抜いた5人組を再び追い抜きました。何でかなと思って尋ねると釈迦ヶ岳には行かず大日岳に登ったあと深仙ノ宿で休憩をしてそのまま下りてきたとのこと。今日はそれが正解かもしれない。小仲坊が近づいてきたところで前方を横切るリス。口に何か大きな緑色のものを咥えて走っていました。冬支度のため食料を運んでいるのでしょうか?

小仲坊のピンク電話で自宅に遅くなる旨を連絡した後、小仲坊のおっちゃんに大阪に帰るには迂回路以外の道はないのか尋ねたところ、十津川や熊野に抜ける道はあるがそれでも迂回路を回るのが一番早いとの回答。あー、また4時間ドライブかー。

前鬼の登山口には3時前に戻ってきました。駐車場の車は2台。もう一台はあの5人組の車でしょう。少し雨が降りだしていました。

初めての釈迦ヶ岳は出鼻を挫かれたにも拘らず30キロの迂回路を抜けてまで強行したのですが結局眺望は見られず残念な結果でした。
そういえば栃木の釈迦ヶ岳も天候には恵まれなかったなあ。

前鬼からのルートは6kmで標高差1200m登る体力勝負のコース。来月の弥山川双門ルートを歩くまでに是非歩いておきたかったハードなルートですが、久しぶりに翌日は太腿が筋肉痛になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10323人

コメント

残念。ガスでしたか・・・
片道4時間のドライブお疲れ様です。
車で4時間運転して、山を歩いて、また4時間のドライブ。
これは家に帰ってからぐったりですね。

私も釈迦ヶ岳は未踏なので、いつかは行きたいとは思っているのですが
登山口までの長時間の運転がネックです。
太尾登山口から登ることを考えていますが、
そこまでも道路も石が落ちていたり、道も細いらしいし・・・

来月に双門ルートですか?
KazuzoPaPaさんなら大丈夫かと思いますが、ここは体力勝負です。
できる限り、軽量化して行ったほうがいいですね。
それに、鉄山の私のレコにも書いてますが、
熊渡の登山口は早く行かないと、車はすぐに一杯になりますよ。
(今、人気なんですかね?)
気をつけて行って来てくださいね。
2013/10/16 20:40
orisさん
こんばんは

車で長時間細い道を走るのが嫌なので前鬼からのルートを選んだはずなのに何やってんでしょうねー(笑)
帰宅してから奈良県のホームページで国道168号の崩落を確認しましたが、これは復旧にかなりの時間がかかりそうです。

鉄山のレコ拝見しました。面白そうなルートを歩かれましたね。また参考にさせていただきます。

熊渡の登山口は5時前で満車ですか。意外とみなさんこのロングルートを歩いておられるのですね。軽量化、最近全然気にしていませんでしたが後半に効いてくるのでしょうね。
色々アドバイスを頂きましてありがとうございます。
2013/10/16 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら