記録ID: 3578302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳 広河原ピストン ☆ストマ登山31 高所適応調査☆
2021年09月29日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
下山・広河原からバスで芦安駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般にわたって良く整備されている |
写真
ここからはバットレスの4尾根がこんな感じに見えるんだ。なかなかかっこいい! 第1コル、第2コル、マッチ箱がクッキリ(^^)
前に下った時は気が付かなかったな・・いつも日が暮れてたか(^^;(^^;
前に下った時は気が付かなかったな・・いつも日が暮れてたか(^^;(^^;
感想
北岳はやっぱり素晴らしかった!!
・高所適応調査
今の自分が3000mに耐えるか知りたかった。
今までオレは高山病の気配を感じたことは無かったが今はわからない
理由は3つもある。
1.8年3000mに登ってない
2.加齢
3.肺に腫瘍がある
で、パルスオキメーターを持って北岳へ行った。
ただ、SpO2(血中酸素濃度)をもう少し勉強してから行けば良かった。
数値を見ても的確な判断が出来なかった(^^;
今調べてみたら、運動中と高所ではSpO2は下がるもののようだ(^^;(^^;
ともかく、3200mで体の異変が感じられなかったのは良かった。
高度に関しては今までと変わらない気持ちで登ることができる。
ま、他に問題は山積だけどね(^^;(^^;
◇ストマ考(私見です)
山頂で10℃と夏山のように暖かかった。
で、汗も少しかいたので、弱点のパウチのへそ側が少し傷んでいた。
が、寿命はまだあり、もう10時間位行動できたかもしれない(^^)
さて、私の腸は2日サイクルで活動するようだ。
これは病気になる前からだ。
ストマは良く動く日とあまり動かない日が交互にくることが多い。
きょうは良く動く日だった。
5時間くらいでストマメンテしたくなる。
今日は肩の小屋でメンテとなった(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人
私も癌患者なので気になって
先日からフォローさせてもらってます
8年ぶりの3000m峰でストマで踏破
凄いですね!
ケモはしてないんですか?
私はケモ中はヘロヘロだったので
登山なんてできませんでした💦
化学療法は3日点滴11日休薬を1サイクルとして、薬を変えながら24サイクルやりました(^^;(^^;
・・保険が無かったら今ごろ破産してます(^o^)
そのころの山行記録は「ストマ山行15」までです。
肺等に転移したのですが、なんか腫瘍の成長は止まりました(^^)
消えてる訳じゃないんだけどね(^o^)
今は様子見です。
来週はCT検査なのでドキドキとワクワクです(^^;(^^;
化学療法の後遺症はまあ良かったのですが(まだ手足先がしびれてるけど(^^; )、手術後半年くらいして合併症の腸閉塞が頻発するようになって、そちらが大変(>_<)
腸閉塞が最大で痛いときはほんとに辛い!
痛さの質は違うのだけど、命の保証があるなら腸閉塞より15mの墜落を選ぶ位に!!
そのくらい腸閉塞の痛さは辛い(^^;(^^;(^^;
ストマになって2年・・
慣れはしたけど・・どうしても生活習慣(山行中も)が変わるので健常者とのパートナーシップは難易度が高くなってしまう。。。
でも、ま、生きてりゃ癌なんて捻挫と変わらんかな?(^o^)(^o^)
転移巣も大人しくしてくれてるようで👍
腸閉塞は想像もつかないほどのしんどさですね💦滑落より痛いって😅
私のガン仲間に
脳腫瘍克服して経過観察中に皮膚癌になって、そのオペ終わったら大腸癌見つかってストマになりました💦💦💦
女性なのですがまだ慣れないらしいです
norokenさんの活躍ぶりを話して励ましてみます^_^
ケモは限度額認定証があってこそできる治療ですよね、私もアフラックには助けられました(笑)アフラック様々です🙏
過去レコゆっくり拝見しますね!
ありがとうございました😊
ストマは慣れると登ること自体はあまり問題ないですね。
やはりパートナーシップを含むメンタルの方が問題になるんじゃないかなぁ。。。
あなたとその周りの方々に良い山行を!!
では・・(^_^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する