ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3578302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 広河原ピストン ☆ストマ登山31 高所適応調査☆

2021年09月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
11.0km
登り
1,767m
下り
1,779m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:34
合計
8:28
距離 11.0km 登り 1,767m 下り 1,779m
7:53
8:03
82
9:56
42
10:38
10:52
25
11:17
11:27
16
11:43
65
12:48
104
14:32
広河原
約3分以下のストップ(給水、補給、写真撮影等)は記録していません
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
入山・芦安駐車場から乗合タクシーで広河原
下山・広河原からバスで芦安駐車場
コース状況/
危険箇所等
コース全般にわたって良く整備されている
夜明け前の芦安駐車場乗合タクシー乗場
夜叉神峠ゲートが5:30に開くのに合わせて乗合タクシーが出発する
2021年09月29日 04:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 4:50
夜明け前の芦安駐車場乗合タクシー乗場
夜叉神峠ゲートが5:30に開くのに合わせて乗合タクシーが出発する
さあ、今日もこの広河原の吊橋から北岳へ向かおう。遠景に朝日が当たる北岳
2021年09月29日 06:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 6:06
さあ、今日もこの広河原の吊橋から北岳へ向かおう。遠景に朝日が当たる北岳
出発時、パルスオキシメーターはSpO2(血中酸素濃度)97を示す。今日は高度適応をSpO2も使って調べてみる
2021年09月29日 06:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 6:03
出発時、パルスオキシメーターはSpO2(血中酸素濃度)97を示す。今日は高度適応をSpO2も使って調べてみる
広河原も2019年の台風の爪痕がひどい
2021年09月29日 06:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 6:04
広河原も2019年の台風の爪痕がひどい
すぐ、大樺沢と白根御池コースの分岐となる。大樺沢コースが通行止のため白根御池コースを選ぶ。右へ
2021年09月29日 06:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 6:27
すぐ、大樺沢と白根御池コースの分岐となる。大樺沢コースが通行止のため白根御池コースを選ぶ。右へ
すぐ小尾根の急登となる
2021年09月29日 06:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 6:47
すぐ小尾根の急登となる
よく整備されている
2021年09月29日 06:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 6:59
よく整備されている
今回は1時間当たり標高で350m登ることを目標にした・・弱ってるとはいえ、まぁ行けるんじゃないかな?たぶん(^^;
出発して1時間、高度1925m。400m登った(^^)(^^)
2021年09月29日 07:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 7:00
今回は1時間当たり標高で350m登ることを目標にした・・弱ってるとはいえ、まぁ行けるんじゃないかな?たぶん(^^;
出発して1時間、高度1925m。400m登った(^^)(^^)
SpO2 92、脈拍147。こんなもんかな? 経験上、運動してる最中はSpO2が下がる
2021年09月29日 07:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 7:01
SpO2 92、脈拍147。こんなもんかな? 経験上、運動してる最中はSpO2が下がる
トラバース道になる。若干のアップダウンはある
2021年09月29日 07:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 7:37
トラバース道になる。若干のアップダウンはある
崩れた所も歩きやいよう修復されている
2021年09月29日 07:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 7:41
崩れた所も歩きやいよう修復されている
ぬかるみには板までひいてある!
2021年09月29日 07:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 7:51
ぬかるみには板までひいてある!
白根御池小屋
2021年09月29日 07:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 7:53
白根御池小屋
標高2230m SpO2 89 この数値は大丈夫?
2021年09月29日 07:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 7:53
標高2230m SpO2 89 この数値は大丈夫?
白根御池
この1時間は305m登った。目標にちょっと足らず(^^;
2021年09月29日 08:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:01
白根御池
この1時間は305m登った。目標にちょっと足らず(^^;
ここで二股へのコースを分ける。ここからは大樺沢コースも通行できそうだったが、なんとなく何も考えずに右の草すべりコースに向かった
2021年09月29日 08:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:02
ここで二股へのコースを分ける。ここからは大樺沢コースも通行できそうだったが、なんとなく何も考えずに右の草すべりコースに向かった
こんな道を稜線まで標高で600m登る(^^;
2021年09月29日 08:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:09
こんな道を稜線まで標高で600m登る(^^;
白根御池と鳳凰三山
2021年09月29日 08:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:16
白根御池と鳳凰三山
標高2500m位でSpO2 89
2021年09月29日 08:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:34
標高2500m位でSpO2 89
1分位深呼吸したら97・・ま、良いか(^^)
2021年09月29日 08:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:35
1分位深呼吸したら97・・ま、良いか(^^)
3000mは紅葉が始まる
2021年09月29日 08:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 8:38
3000mは紅葉が始まる
ここからはバットレスの4尾根がこんな感じに見えるんだ。なかなかかっこいい! 第1コル、第2コル、マッチ箱がクッキリ(^^)
前に下った時は気が付かなかったな・・いつも日が暮れてたか(^^;(^^;
2021年09月29日 08:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:45
ここからはバットレスの4尾根がこんな感じに見えるんだ。なかなかかっこいい! 第1コル、第2コル、マッチ箱がクッキリ(^^)
前に下った時は気が付かなかったな・・いつも日が暮れてたか(^^;(^^;
良いねぇ(^^)
2021年09月29日 08:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 8:53
良いねぇ(^^)
秋だねぇ(^^)(^^)
2021年09月29日 08:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:56
秋だねぇ(^^)(^^)
この1時間は425m登った。ふふふ
2021年09月29日 09:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:02
この1時間は425m登った。ふふふ
3000m峰の稜線が近づく
2021年09月29日 09:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:08
3000m峰の稜線が近づく
二股からの道が左から合わさる
2021年09月29日 09:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:10
二股からの道が左から合わさる
稜線に乗り小太郎山への分岐点。ここからの仙丈は羽を広げた大鷲のようだ(^^)
2021年09月29日 09:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:27
稜線に乗り小太郎山への分岐点。ここからの仙丈は羽を広げた大鷲のようだ(^^)
真っ白な甲斐駒と仙丈
2021年09月29日 09:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:25
真っ白な甲斐駒と仙丈
稜線を北岳に向かうと岩場も出てくる
2021年09月29日 09:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:38
稜線を北岳に向かうと岩場も出てくる
北岳への3000mの稜線
2021年09月29日 09:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:40
北岳への3000mの稜線
北岳肩の小屋
2021年09月29日 09:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 9:55
北岳肩の小屋
この1時間は410m登った。あと100mちょい(^^)
2021年09月29日 10:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:03
この1時間は410m登った。あと100mちょい(^^)
両股小屋への分岐点。青空がすばらしい!
2021年09月29日 10:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:15
両股小屋への分岐点。青空がすばらしい!
でも・・
2021年09月29日 11:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:07
でも・・
向かう先に北岳山荘が見える
2021年09月29日 10:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:24
向かう先に北岳山荘が見える
こちらは両股小屋へ向かう尾根
2021年09月29日 10:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:24
こちらは両股小屋へ向かう尾根
ここでのSpO2は78・・良いのか?良いのか??
不安になる・・
2021年09月29日 10:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:26
ここでのSpO2は78・・良いのか?良いのか??
不安になる・・
ここまで高所の影響は感じない。でもSpO2は・・こんな所で気を失うわけにはいかない。山頂は目の前だか息を乱さないようソロリソロリ行く(^^;(^^;
2021年09月29日 10:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:32
ここまで高所の影響は感じない。でもSpO2は・・こんな所で気を失うわけにはいかない。山頂は目の前だか息を乱さないようソロリソロリ行く(^^;(^^;
着いた(^^)
予想外になんかとても嬉しい(^^)(^^)
たぶん十数回北岳に登ってるが2番目に嬉しい(^^)(^^)(^^)
2021年09月29日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 10:38
着いた(^^)
予想外になんかとても嬉しい(^^)(^^)
たぶん十数回北岳に登ってるが2番目に嬉しい(^^)(^^)(^^)
SpO2は79。やっぱ低い。うん?もしかしたら高度を上げると低くて当たり前?? で、近くの人に測らせてもらったら85だった。安心した(^^;
2021年09月29日 10:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:39
SpO2は79。やっぱ低い。うん?もしかしたら高度を上げると低くて当たり前?? で、近くの人に測らせてもらったら85だった。安心した(^^;
富士山が低い!
北岳からの富士山は低い!!
・・ほんとは高いんだけどね(^o^)
2021年09月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:41
富士山が低い!
北岳からの富士山は低い!!
・・ほんとは高いんだけどね(^o^)
鳳凰三山
2021年09月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 10:41
鳳凰三山
仙丈ケ岳
2021年09月29日 10:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:42
仙丈ケ岳
山頂直下から大樺沢を見下ろす。手前に分かれる沢は下から右沢、ヒドンガリー、バットレス沢、C沢、D沢・・良い眺めだ♪
2021年09月29日 10:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:48
山頂直下から大樺沢を見下ろす。手前に分かれる沢は下から右沢、ヒドンガリー、バットレス沢、C沢、D沢・・良い眺めだ♪
雲が上がってきた。八本歯ノコルからバットレスを眺めつつ二股までは大樺沢を下りようとも思ったが、ガスりそうだったのでコースが荒れてる可能性も考えて素直に往路を戻ることにした
2021年09月29日 10:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 10:51
雲が上がってきた。八本歯ノコルからバットレスを眺めつつ二股までは大樺沢を下りようとも思ったが、ガスりそうだったのでコースが荒れてる可能性も考えて素直に往路を戻ることにした
広河原が見える。さあ、あそこまで下りよう(^^)
2021年09月29日 11:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:09
広河原が見える。さあ、あそこまで下りよう(^^)
肩の小屋のトイレ。立派なトイレだったのでストマメンテをした(^^; 100円
2021年09月29日 11:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/29 11:27
肩の小屋のトイレ。立派なトイレだったのでストマメンテをした(^^; 100円
甲斐駒がけむる
2021年09月29日 11:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 11:30
甲斐駒がけむる
ガスに巻かれだした。大樺沢を下りてもバットレスは見えなかったな
2021年09月29日 12:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 12:01
ガスに巻かれだした。大樺沢を下りてもバットレスは見えなかったな
白根御池にガスが降りる。全天真っ白だ
2021年09月29日 12:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 12:24
白根御池にガスが降りる。全天真っ白だ
トラバース道に入る
2021年09月29日 12:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 12:59
トラバース道に入る
そして、小尾根の急下降
2021年09月29日 13:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 13:17
そして、小尾根の急下降
大樺沢からのコースを合わせて沢を渡ったりして下っていく
2021年09月29日 14:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 14:17
大樺沢からのコースを合わせて沢を渡ったりして下っていく
広河原直前のプロムナード
2021年09月29日 14:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 14:25
広河原直前のプロムナード
この吊橋に帰ってきた(^^)
2021年09月29日 14:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 14:30
この吊橋に帰ってきた(^^)
広河原のインフォメーションセンターの2階に飲物の自販機がある。価格は・・ま(^^;
2021年09月29日 14:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 14:44
広河原のインフォメーションセンターの2階に飲物の自販機がある。価格は・・ま(^^;
☆今日の雲☆
2021年09月29日 08:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/29 8:01
☆今日の雲☆

感想

北岳はやっぱり素晴らしかった!!

・高所適応調査
今の自分が3000mに耐えるか知りたかった。
今までオレは高山病の気配を感じたことは無かったが今はわからない
理由は3つもある。
1.8年3000mに登ってない
2.加齢
3.肺に腫瘍がある
で、パルスオキメーターを持って北岳へ行った。
ただ、SpO2(血中酸素濃度)をもう少し勉強してから行けば良かった。
数値を見ても的確な判断が出来なかった(^^;
今調べてみたら、運動中と高所ではSpO2は下がるもののようだ(^^;(^^;

ともかく、3200mで体の異変が感じられなかったのは良かった。
高度に関しては今までと変わらない気持ちで登ることができる。

ま、他に問題は山積だけどね(^^;(^^;

◇ストマ考(私見です)
山頂で10℃と夏山のように暖かかった。
で、汗も少しかいたので、弱点のパウチのへそ側が少し傷んでいた。
が、寿命はまだあり、もう10時間位行動できたかもしれない(^^)

さて、私の腸は2日サイクルで活動するようだ。
これは病気になる前からだ。
ストマは良く動く日とあまり動かない日が交互にくることが多い。
きょうは良く動く日だった。
5時間くらいでストマメンテしたくなる。
今日は肩の小屋でメンテとなった(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

こんばんは^_^

私も癌患者なので気になって
先日からフォローさせてもらってます
8年ぶりの3000m峰でストマで踏破
凄いですね!

ケモはしてないんですか?
私はケモ中はヘロヘロだったので
登山なんてできませんでした💦
2021/10/1 19:45
コメントありがとう(^^)

化学療法は3日点滴11日休薬を1サイクルとして、薬を変えながら24サイクルやりました(^^;(^^;
・・保険が無かったら今ごろ破産してます(^o^)
そのころの山行記録は「ストマ山行15」までです。
肺等に転移したのですが、なんか腫瘍の成長は止まりました(^^)
消えてる訳じゃないんだけどね(^o^)
今は様子見です。
来週はCT検査なのでドキドキとワクワクです(^^;(^^;

化学療法の後遺症はまあ良かったのですが(まだ手足先がしびれてるけど(^^; )、手術後半年くらいして合併症の腸閉塞が頻発するようになって、そちらが大変(>_<)
腸閉塞が最大で痛いときはほんとに辛い!
痛さの質は違うのだけど、命の保証があるなら腸閉塞より15mの墜落を選ぶ位に!!
そのくらい腸閉塞の痛さは辛い(^^;(^^;(^^;

ストマになって2年・・
慣れはしたけど・・どうしても生活習慣(山行中も)が変わるので健常者とのパートナーシップは難易度が高くなってしまう。。。

でも、ま、生きてりゃ癌なんて捻挫と変わらんかな?(^o^)(^o^)
2021/10/1 21:25
ポジティブでいいですねd(⌒ー⌒) グッ!!
転移巣も大人しくしてくれてるようで👍
腸閉塞は想像もつかないほどのしんどさですね💦滑落より痛いって😅

私のガン仲間に
脳腫瘍克服して経過観察中に皮膚癌になって、そのオペ終わったら大腸癌見つかってストマになりました💦💦💦
女性なのですがまだ慣れないらしいです
norokenさんの活躍ぶりを話して励ましてみます^_^

ケモは限度額認定証があってこそできる治療ですよね、私もアフラックには助けられました(笑)アフラック様々です🙏

過去レコゆっくり拝見しますね!
ありがとうございました😊
2021/10/2 0:11
ストマ登山者が増えると良いなぁ(^^)
ストマは慣れると登ること自体はあまり問題ないですね。
やはりパートナーシップを含むメンタルの方が問題になるんじゃないかなぁ。。。

あなたとその周りの方々に良い山行を!!

では・・(^_^)/~~~
2021/10/2 5:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら