ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358498
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

めざせ裏劔、仙人池の紅葉。のはずが・・・

2013年10月12日(土) 〜 2013年10月15日(火)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
18.1km
登り
1,713m
下り
1,705m

コースタイム

12日 6:10 立山駅発 5:45 に駅に行ったが始発の6:00のケーブルには乗れませんでした。でも時刻表関係なしにケーブルはピストン輸送をしており時刻表にない6:10発のケーブルに乗れました。
7:10 室堂着 ケーブルに乗る時には「室堂の天気は晴れ」とのことであったが実際は曇りでとおくのやまは見えない。
7:55 室堂発 駅で朝食を済まし気温が低いのでジャケットを着て出発。昨日まで下界でTシャツ、短パン姿だったのになあ。
8:55 龍王岳通過 だんだん霧が濃くなり視界不良に。1m程度の視界に。
9:10 一の越山荘着 山荘の直前で雨が強く降り始めたため山荘内でザックカバーなど雨装備をして、一旦雄山に向けて出発。しかし雨風が強く、少し登りかけて、山荘に引き返し、しばし待機、のはずが、どんどん風雨は酷くなり、一の越山荘で宿泊することにした。無理をして登り低体温症になった人もいたので、正しい判断だったか。次第に雨が雹交じりになり、14時ごろからは雪に変わった。まさに季節が秋から冬に移る一日でした。

13日 7:25 一の越山荘発 風は大変強かったが晴れてきたため、意を決して出発。
ただし新雪が積もっている。
8:25 雄山着 途中の稜線は風がきつく写真を写そうとしても体が動いてしまう。
8:50 雄山発 
9:10 大汝山通過
10:50 別山南峰着 稜線は雪が積もり風もきついため先行者の足跡も吹き消されてしまう。
11:45 別山発 別山北峰でゆっくりと景色を楽しんでから出発。たいへん寒い。
12:00 劔御前小屋着 午後に劔御前を往復。夕方はきれいな夕日が見られた。

14日 5:15 劔御前小屋発 日の出を見るためにアイゼンを着用して出発。
5:45 別山着 心配したほど雪が凍ってなくアイゼンは無くても登頂可能であった。
6:30 別山発 日の出は期待ほどきれいではなかったが景色を堪能して出発。
7:00 劔御前小屋着
8:00 劔御前小屋発 朝食を取って出発。
10:15 奥大日岳着 途中10分の休憩。
10:30 奥大日岳発
12:30 室堂着 途中で早めの昼食を景色を眺めながら取る(休憩30分)
15:00 雷鳥荘着 午後は室堂散策して雷鳥山荘へ。

15日 7:15 雷鳥荘発
8:00 室堂発
9:15 立山駅着 その後、クルマで称名滝を見学して帰宅。
天候 12日は風雪強し。13日は風強し。14日快晴。15日曇り。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
11日20時に京都を自家用車で出発、12日0時30分に立山駅着。駅前の駐車場は余裕あり。ただし翌13日6時時点では満車。
立山駅よりケーブルで美女平、高原バスで室堂。
コース状況/
危険箇所等
あまり参考にならないかもしれませんが。
この時期の山行は山小屋が開いているかどうかを調べていくこと。テント泊予定でも天候悪化の際は小屋に避難しないといけないかもしれません(今回もそういう人がいました)。天気の急変には無理をしないこと。
今回は雄山から別山にかけての稜線でもアイゼンは不要でしたが、携帯して行ったほうが良いでしょう。雪が積もっているので岩に記してあり印が見えなかったり、風も強く先行者の足跡も消されてしまう状況であったため道を間違えないようにする必要あり。ただし特に迷うような場所はないと思われます。
劔御前小屋から奥大日岳までの道はけっこう間違いやすい細い分かれ道があり、間違う人が多いらしく踏み跡もいっぱいあるので注意が必要です。私も一か所間違って藪の中に突っ込んでしまいました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
6:10にケーブルに乗る際には「室堂の天気は晴れ」とのアナウンスがあったのですが・・・
2013年10月12日 06:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/12 6:30
6:10にケーブルに乗る際には「室堂の天気は晴れ」とのアナウンスがあったのですが・・・
バスの中からは遠くも見えたのに。
2013年10月12日 07:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/12 7:00
バスの中からは遠くも見えたのに。
室堂ではそれなりの天気でした
2013年10月12日 08:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/12 8:17
室堂ではそれなりの天気でした
龍王岳では視界が効かなくなってきた
2013年10月12日 09:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/12 9:28
龍王岳では視界が効かなくなってきた
14時ごろから外は雪に。
2013年10月12日 16:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/12 16:39
14時ごろから外は雪に。
13日の朝は晴れに。ただし風はきつい
2013年10月13日 06:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 6:08
13日の朝は晴れに。ただし風はきつい
これから登ろうとしている雄山
2013年10月13日 07:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 7:45
これから登ろうとしている雄山
雄山への途中で。
2013年10月13日 08:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 8:04
雄山への途中で。
2013年10月13日 08:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/13 8:13
2013年10月13日 08:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 8:39
富士山も見えました
2013年10月13日 08:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 8:49
富士山も見えました
2013年10月13日 08:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 8:52
2013年10月13日 08:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 8:59
雄山山頂
2013年10月13日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 9:06
雄山山頂
大汝山山頂にて
2013年10月13日 09:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 9:35
大汝山山頂にて
2013年10月13日 09:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 9:36
ブロッケン現象も見ることができました
2013年10月13日 10:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/13 10:02
ブロッケン現象も見ることができました
一時的にガスってきた
2013年10月13日 10:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/13 10:04
一時的にガスってきた
標識もこのありさま。寒かった
2013年10月13日 10:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 10:14
標識もこのありさま。寒かった
別山南峰
2013年10月13日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 11:14
別山南峰
別山北峰を見る
2013年10月13日 11:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 11:16
別山北峰を見る
雄山方面を振り返る(別山より)
2013年10月13日 11:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 11:29
雄山方面を振り返る(別山より)
剣岳
2013年10月13日 11:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/13 11:43
剣岳
2013年10月13日 11:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 11:57
劔御前方面より別山を望む
2013年10月13日 12:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 12:29
劔御前方面より別山を望む
室堂を見下ろす
2013年10月13日 13:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 13:31
室堂を見下ろす
劔御前と剣岳
2013年10月13日 13:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 13:40
劔御前と剣岳
大日岳方面。雪はほとんど降っていない
2013年10月13日 13:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 13:46
大日岳方面。雪はほとんど降っていない
劔御前小屋前から見た夕日。その1
2013年10月13日 17:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/13 17:39
劔御前小屋前から見た夕日。その1
劔御前小屋前から見た夕日。その2
2013年10月13日 17:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/13 17:40
劔御前小屋前から見た夕日。その2
別山北峰から見た日の出。その1
2013年10月14日 06:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/14 6:17
別山北峰から見た日の出。その1
別山北峰から見た日の出。その2
2013年10月14日 06:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/14 6:29
別山北峰から見た日の出。その2
日の出を受けて赤く染まるはずだった剣岳。
残念ながらそうはならなかった
2013年10月14日 06:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/14 6:32
日の出を受けて赤く染まるはずだった剣岳。
残念ながらそうはならなかった
一緒に日の出を見ていた別パーティーの女性が準備して移していたので、私も写させてもらった
2013年10月14日 06:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/14 6:43
一緒に日の出を見ていた別パーティーの女性が準備して移していたので、私も写させてもらった
雄山方面
2013年10月14日 06:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/14 6:48
雄山方面
大日岳方面
2013年10月14日 08:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/14 8:56
大日岳方面
少しだけ秋の名残と剣岳
2013年10月14日 09:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/14 9:49
少しだけ秋の名残と剣岳
富山湾方面
2013年10月14日 10:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/14 10:38
富山湾方面
奥大日岳から見た大日岳方面
2013年10月14日 10:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/14 10:39
奥大日岳から見た大日岳方面
大きなカメラで写真撮影。(カメラマン?)
2013年10月14日 11:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/14 11:22
大きなカメラで写真撮影。(カメラマン?)
雲がきれいだったので。
2013年10月15日 07:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/15 7:30
雲がきれいだったので。
ミクリガ池に映る立山連峰
2013年10月15日 07:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/15 7:49
ミクリガ池に映る立山連峰
雲がきれいだったので。その2
2013年10月15日 08:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/15 8:13
雲がきれいだったので。その2
称名滝
2013年10月15日 10:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/15 10:26
称名滝
2013年10月15日 10:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/15 10:28
2013年10月15日 10:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/15 10:38
2013年10月15日 10:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/15 10:41

感想

元の計画は、仙人池まで行って紅葉の写真を撮ろう、というものでしたが、初日から計画変更を余儀なくされてしまいました。でも季節の変わり目を体験できたし、きれいな雪山を眺めながらの歩行はたいへん気持ちの良いものでした。また、計画になかった奥大日岳にも行くことができトータルとしては満足でした。

山小屋の食事は最近どこも美味しく問題なし。
雷鳥荘の風呂は内風呂ながら温泉と立山の湧水を沸かしたものの二つの湯船があり温泉のほうは外の景色を眺めながらの展望風呂となっておりたいへん気持ちの良いものでした。料理も山小屋のものとは一線を画しており美味しく朝食はバイキングとなっています。相部屋泊でしたが食事などは個室拍の人と同じものです。これで一泊8800円プラス入湯税150円は安いと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人

コメント

ゲスト
季節が過ぎるのも早いですね
テントかついで、6日前に3泊で目指した裏劔でしたが、3日間快晴で、剣沢の雪渓と劔の大紅葉が綺麗でしたよ。記事はヤマレコに書きました。
1週間後には雪とは、足早に季節は過ぎ去るもんですね〜

因みに、別山方面からは朝日が当たらないんですよね・・裏劔は朝日が当たるんですが、やはり最高の景色でした。
この角度からだと、10時頃から前面に日があたるのですが、いつもその頃には、雲の中という事が多いんですよね・・・劔様
2013/11/25 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら