|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 08:20
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 1,628m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 17.4km
登り 1,634m
下り 1,632m
昨日のローカル新聞で「白山、頂上付近の紅葉あと1週間」と載っていたので急きょでかけた。 まずはこの鳥居をくぐり吊橋を渡って登山開始。
0
10/5 6:04
昨日のローカル新聞で「白山、頂上付近の紅葉あと1週間」と載っていたので急きょでかけた。 まずはこの鳥居をくぐり吊橋を渡って登山開始。
中飯場(1500m)。大勢の人が休憩していた。 ここからは砂防工事がよく見える。エンドレスのようなすごい工事だ。
0
10/5 6:33
中飯場(1500m)。大勢の人が休憩していた。 ここからは砂防工事がよく見える。エンドレスのようなすごい工事だ。
別当覗き。崩落の危険があるようでロープが張られていて覗けず。
1
10/5 7:01
別当覗き。崩落の危険があるようでロープが張られていて覗けず。
標高1900mぐらい。 ダケカンバの紅葉が5分程度。
0
10/5 7:23
標高1900mぐらい。 ダケカンバの紅葉が5分程度。
甚之助避難小屋(1970m)。 ここでも大勢の人が休憩中。自分も一息つく。 風景写真はもう少し上に上がってのお楽しみ。
0
10/5 7:29
甚之助避難小屋(1970m)。 ここでも大勢の人が休憩中。自分も一息つく。 風景写真はもう少し上に上がってのお楽しみ。
南竜分岐(2100m)。ここから右側に伸びる水平道を行き展望歩道経由山頂に向かう。
0
10/5 7:54
南竜分岐(2100m)。ここから右側に伸びる水平道を行き展望歩道経由山頂に向かう。
南竜分岐を過ぎてすぐのところ、登山道の修復工事を行っていた。このへんは崩れているところがありいつも慎重に通っている。安心して通れるようになるのはありがたい。感謝。
1
10/5 7:56
南竜分岐を過ぎてすぐのところ、登山道の修復工事を行っていた。このへんは崩れているところがありいつも慎重に通っている。安心して通れるようになるのはありがたい。感謝。
南竜山荘がもうじきだ。
1
10/5 8:11
南竜山荘がもうじきだ。
まあいい感じ(いい感じの7割)の色づき。
1
10/5 8:30
まあいい感じ(いい感じの7割)の色づき。
南竜山荘方面を振り返って。
3
10/5 8:41
南竜山荘方面を振り返って。
アルプス展望台に到着。 今日は最高の秋晴れ。北アルプスから恵那山まできれいに見える。来てよかった。 写真は御嶽山。右の方に噴煙が見える。
2
10/5 9:14
アルプス展望台に到着。 今日は最高の秋晴れ。北アルプスから恵那山まできれいに見える。来てよかった。 写真は御嶽山。右の方に噴煙が見える。
乗鞍岳。今年中に行きたいと思っているが。
0
10/5 9:14
乗鞍岳。今年中に行きたいと思っているが。
北アルプス、穂高連峰。
0
10/5 9:15
北アルプス、穂高連峰。
北アルプス、槍ヶ岳と周辺。槍の手前に薄っすらと笠ヶ岳が見える。
1
10/5 9:15
北アルプス、槍ヶ岳と周辺。槍の手前に薄っすらと笠ヶ岳が見える。
剱岳〜立山。 いいね。
0
10/5 9:16
剱岳〜立山。 いいね。
紅葉した木の向こうに見える尾根は大白川ダムから白山に続く平瀬道。その向こうに三方崩山。 福井から来た親子連れ(?)に見える山々を説明してあげながら自分もじっくり展望を堪能した。
2
10/5 9:16
紅葉した木の向こうに見える尾根は大白川ダムから白山に続く平瀬道。その向こうに三方崩山。 福井から来た親子連れ(?)に見える山々を説明してあげながら自分もじっくり展望を堪能した。
赤い実。
0
10/5 9:20
赤い実。
紅葉と白山。
2
10/5 9:46
紅葉と白山。
振り返って別山(左端)とそれに続く山々。 いい感じ。 7月にあそこを通ったことを思い出す。
1
10/5 9:50
振り返って別山(左端)とそれに続く山々。 いい感じ。 7月にあそこを通ったことを思い出す。
室堂平(2450m)到着。 神社は9月いっぱいで閉じられたようだ。
1
10/5 10:00
室堂平(2450m)到着。 神社は9月いっぱいで閉じられたようだ。
奥宮到着。お疲れさまでした。
2
10/5 10:33
奥宮到着。お疲れさまでした。
白山 (2702m) 人がいないのを見計らって。
3
10/5 10:35
白山 (2702m) 人がいないのを見計らって。
室堂と別山。 ん〜。紅葉はどうなんでしょう。毎年同じ時期に来ていないので、当たりなのか外れなのかわかりません。新聞では当たりとのこと。
2
10/5 10:42
室堂と別山。 ん〜。紅葉はどうなんでしょう。毎年同じ時期に来ていないので、当たりなのか外れなのかわかりません。新聞では当たりとのこと。
東側に目を向けると、大汝峰と剣ヶ峰。その間に紺屋ヶ池。 こちら側は岩場だらけなので紅葉全く関係なし。
2
10/5 10:55
東側に目を向けると、大汝峰と剣ヶ峰。その間に紺屋ヶ池。 こちら側は岩場だらけなので紅葉全く関係なし。
でもとりあえずお池巡りに向かう。 正面は油ヶ池のハズだが、完全に干上がっている。これって毎年のこと?
1
10/5 11:09
でもとりあえずお池巡りに向かう。 正面は油ヶ池のハズだが、完全に干上がっている。これって毎年のこと?
紺屋ヶ池。
1
10/5 11:10
紺屋ヶ池。
翠ヶ池。きれいなコバルトブルーだ。
1
10/5 11:14
翠ヶ池。きれいなコバルトブルーだ。
写真よりホンモノはもっときれい。
1
10/5 11:20
写真よりホンモノはもっときれい。
血の池。水の色を見比べてください。
0
10/5 11:27
血の池。水の色を見比べてください。
千蛇ヶ池。真っ白じゃ。もっときれいかも。
0
10/5 11:31
千蛇ヶ池。真っ白じゃ。もっときれいかも。
紅葉、室堂、別山。いい感じ。
2
10/5 11:49
紅葉、室堂、別山。いい感じ。
紅葉、緑、白山。いい感じ。
1
10/5 11:51
紅葉、緑、白山。いい感じ。
五葉坂から、弥陀ヶ原とそこに伸びる木道。 いい感じだけど、紅葉には緑が多すぎる。
2
10/5 12:05
五葉坂から、弥陀ヶ原とそこに伸びる木道。 いい感じだけど、紅葉には緑が多すぎる。
赤豆。
0
10/5 12:09
赤豆。
観光新道から砂防新道方面。 まあまあ、いい感じだね。
1
10/5 12:22
観光新道から砂防新道方面。 まあまあ、いい感じだね。
振り返って。 いい感じだね。
1
10/5 12:40
振り返って。 いい感じだね。
右を向くと白山釈迦岳。 かっこいい。
1
10/5 13:02
右を向くと白山釈迦岳。 かっこいい。
岩門。室堂と別当出合の中間点。
1
10/5 13:11
岩門。室堂と別当出合の中間点。
紅葉五分のダケカンバ。
0
10/5 13:20
紅葉五分のダケカンバ。
市ノ瀬と別当出合の分岐。 ここを尾根を外れて左側に行く。ここからしばらく日当たりが悪く滑りやすい激坂が続く。
1
10/5 13:25
市ノ瀬と別当出合の分岐。 ここを尾根を外れて左側に行く。ここからしばらく日当たりが悪く滑りやすい激坂が続く。
激坂の雰囲気。この写真じゃ伝わらないな。それに乾いている。
0
10/5 13:32
激坂の雰囲気。この写真じゃ伝わらないな。それに乾いている。
まさかこの時期にあざみちゃんと会えるとは。
0
10/5 13:33
まさかこの時期にあざみちゃんと会えるとは。
りんどう。
2
10/5 13:34
りんどう。
喜市郎坂。 調べてみると、別当出合から観光新道の尾根に出るまでの坂をこう呼ぶらしい。観光新道作り、昭和初期の洪水から復興などに尽力した永井喜市郎さんから取った名前です。市ノ瀬の永井旅館創業者です。 皆さん覚えてあげてください。
3
10/5 13:38
喜市郎坂。 調べてみると、別当出合から観光新道の尾根に出るまでの坂をこう呼ぶらしい。観光新道作り、昭和初期の洪水から復興などに尽力した永井喜市郎さんから取った名前です。市ノ瀬の永井旅館創業者です。 皆さん覚えてあげてください。
別当出合到着。お疲れさまでした。 紅葉、良かったです。ありがとうございました。
1
10/5 14:05
別当出合到着。お疲れさまでした。 紅葉、良かったです。ありがとうございました。
感想
4日の地方新聞朝刊で、「白山紅葉ここ数年で一番。山頂付近の紅葉は後一週間ほど楽しめる。」と載っていた。ということで天気の良い今日行ってきた。 みんなこの新聞見てきたんじゃないの。と思うくらい平日にも関わらず別当出合の駐車場はかなり埋まっていた。室堂付近では多くの登山者が高級そうなカメラを持って、ファインダーを覗き込んでいた。自分の感想としては、、、、いいと思います。正直毎年同じ時期に行っているわけではないのでよくわからないのが本音ですが。
紅葉目当ての登山は、ブナ、もみじ、ダケカンバなど落葉樹が多そうな一里野から石徹白へ続いている縦走路が素晴らしい気がします。行きたい。縦走の思いが募ってきます。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
白山の紅葉は、中宮道が一番じゃないかと思います。
混んでないし、静かな紅葉狩りができるでしょうね
私的には、中宮道〜北縦走路が今まで見た紅葉の中で最高でした。
コメントありがとうございます。
そうですよね。そのように強く思っています。
でもnaoeさんのこのコメントのおかげで、行きたいところ優先度がグッとアップしました。
とても楽しみです。(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する