大久保山・競馬山


- GPS
- 06:48
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れだけど曇り気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
超マイナーな大久保山に行ってみた・・・みた。。。
天気予報では南西方向が一番天気良さげだったので、西桂あたりにしてみた。
バイクを停めたのは倉見山登山口近くの道脇スペース・・・だが、倉見山には行かず、三ツ峠山方面との軌跡を繋ぎに行ってみた。早い時間に行けたら三ツ峠山まで、とも思っていたが出発時間は遅めだし、やはり厳しそうなので大久保山で引き返す。
まずは、湯ノ沢川沿いの林道からP848の三角点を目指す。林道だけれど後半は結構な斜度が有る。尾根上に出たら林道はオシマイになり、電力メンテ道を入って行く。
P848は電力メンテ道から少し外れており、特に頂点でもない斜面に土を被りながらひっそりと有った。先にも道らしきものが有りそうだが、わざと置いたような枯れ倒木が有り嫌な予感もするので、無理せず電力メンテ道に戻り次の目的地の鉄塔に向かう。
電力鉄塔は木に囲まれた斜面にあり眺望は無い・・・ので中心点から上を見上げてみる。
ココから先にも次の鉄塔に向かう電力メンテ道がある。荒れているが急坂を辿るには目印になるので暫く沿って歩く・・・が、目的の方向と離れて行くので途中から曲がって尾根に出る。
P1312あたりまでは割と快適な尾根が続く・・・が、標高が1400mを越えるあたりまでは岩の隙間を登るような所も何ヶ所か有り、なかなかの登り応えが有る。
登り応えの有る最後の方には、自分的には富士山ビュースポットと思っている所が有り、曇り空の上に夏色のテッペンだけ出した富士山を楽しむ。
その後は開けた快適な尾根となり、まもなく大久保山。
大久保山は、どこが頂点か判らないような広めな尾根の所で、P1545.8の三角点は尾根から少し外れた所に有るので探さないと見つからない。
と、ココで12:30を過ぎてしまったので、近くの倒木に腰掛けて昼食をとり、引き返すことにする。
復路はP1312の少し向こうから、地図に点線の有るルートを降りて行く。
時々急坂の有る作業道的なルート。最後の方の沢を横切る所で、あれ?と思って違う方に少し行きかけたが、沢を横切るのが正解で、まもなく林道にでて舗装路を暫く歩く。
最後は名前が気になっていた競馬山。
道路の川脇にある「競馬山遊歩道」の所から民家脇の細道を入って行き、動物柵を入ると遊歩道。階段などが整備されている。登ってみると「幸せの鐘」というのがあり、隣から富士山の絶景が見える・・・とのことだが、今日は曇ってるし時間も遅いのでモヤッと真っ白になっているだけ。
逆回りにして、ココを最初にすれば少しは良い眺めが見られたかもしれないが。
あとは一般道を暫く戻って、オシマイ。
超マイナーなルートで、眺めが楽しめるのはP1312上のビュースポットと競馬山で富士山が楽しめるだけで、キレイな花や紅葉もあまり無かったが、歩きは楽しめたので、まずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する