記録ID: 3637707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張
芦別岳:お母さん、今年の誕生日は会えないね。紅葉黄葉をプレゼントしますね🎊(´- `*)。
2021年10月16日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
天候 | 晴れのちガスと風。 (てんくらは、午前A午後から風(雨)のC、近隣は9時-12時晴れ後は曇りの予報) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富良野から、R237や544?で南下して山部JR駅を過ぎて直ぐ、(太陽の里と)北の峰という青看板から右折すると、貯水池の前くらいに登山口があります。登山口前の石碑の所にも、駐車出来そうです。 チェーンがかかっていますが、簡易なかけ方なので、出入り後に自分で戻せばいいそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、明瞭です。 呻吟坂表示の二つ目の「負けるな」辺りからずっと小岩のガレガレの道なので帰りは足元注意です、ひねりそうです。更に今は落ち葉が大量に被っているので岩が見えません。私は2回ほど足首が内側に入りました(; ゜ ロ゜)。 半面山通過時は、片方が切れ落ちていることがあるので、要注意です。 |
写真
雲峰山、綺麗です。山頂標識は無くて棒が立っていましたが、撮り忘れました(*_*)。←後で芦別岳をwebで見ていると、以前はその棒に綺麗な山頂標識がついていた写真がありました。取れてしまったのですね〜( 。゚Д゚。)。
道が見えてステキです。
道が見えてステキです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ニット帽
ニット手袋
エマージェンシーシート
携帯トイレ
|
---|
感想
今日は、明日母の誕生日に面会出来るなら、最近皆さん行っている楽古岳に登ろうかな、と長靴(自分では勝手に歩かない長靴🤭)も準備していましたが、まだ面会は控えた方がいいかな?となり、帯広行きは止めました😭。
さてどこにしようかな?と思ったら、そういえば、まだ芦別岳に登ってない!と思って決めました。時期的にそろそろ登るのも厳しくなるので、それっっっ!と行って来ました(^o^)/。
以前夕張岳で、クマ🐻に唸られたトレランの方が(2番手。1番手の方はクマ🐻と遭遇。)、
『旧道から見える姿がもう素晴らしい!、マッターホルンだよ〜〜、でも、旧道は危なくて大変だから、新道にしてね〜』と言ってくれていたので、そうしました〜。日も短くなっていますしね〜〜(ふと、今年3月の大失態を思い出した😭、ご興味のある方は、喜茂別〜中岳編をご覧下さ〜〜い(笑笑🤭)。
とにかく、山は素晴らしい大迫力で迫って来ました(´- `*)。あの波の様な深いひだが、何とも素晴らしかった。周囲の山々も、ガスで全ては見えませんが(見えても勉強不足でわからない山沢山、笑)、美しかったです。
今日は、全部で自分と男性2人のソロの方々の、静かな山でした。もう夏山も店じまいですね。
その最後を飾るかのような艶やかな紅葉🍁もまた素晴らしくて、会えない母に美しい紅葉をプレゼントして、本日の山行を終了致します。ありがとうございました(´- `*)🌸。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
静かな山旅で良かったですね〜芦別岳はまだ雪がなかったようですが、来週は冷えそうなので今年のラストチャンスだったかな?
着実に北海道百名山クリアしてますね〜頑張ってください👍
長靴氏は、その後は旅に出ていませんか(笑🤭)?
山は、時期的にはギリギリだったですよね、よかったです(^o^)/。
はい、頑張ります!。でも冬はすっかり停滞してしまいそう😭。自分にとっては、札幌50峰の様に行きやすい山が余り無いです。katoken185064さんも難関日高に着々と取り組まれてすごいです!。今後もお気をつけて山行をお楽しみ下さいね(´- `*)🌸。
旧道は私もこの次の楽しみに残してますが、新道でも以前に暑くてダウンして雲峰山で敗退した経験が有ります。
楽古岳を狙ってましたか、日高はまだ雪は大丈夫だと思います。
特に楽古岳は南日高なので、雪は遅いかなぁ〜と思いますよ、後は道南ですね···私も登れるうちに夏に登ってしまいたい山を物色して挑戦したいと思います、お互いに頑張りましょう!
コメント、ありがとうございました!。そうなんです、楽古岳は最近Padkunさんはじめ皆さんのレコが出ていてうれしいです。でも、多分来年になるかな〜と。。先日の道南の4座は、どこも美しくて又、深い歴史を感じる山行でした。その地域地域で、山もまた人々と一緒に過ごして来たのだろうと感じました。馬逹も可愛らしかったです🐴。大千軒では、結構迷ってしまい、お恥ずかしや〜(>_<)。残りの道南の部は、山深い感じなので、来年気合いを入れて取りかかります!。
Padkunさんも、引き続きお気をつけて登って下さいね(´- `*)🍁!。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する