ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365854
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉の三頭山へ

2013年11月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
13.4km
登り
1,236m
下り
1,469m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鶴峠9:45-11:00分岐11:00-12:00鶴峠分岐12:00-12:30三頭山(東峰)13:25-13:50大沢山13:50-14:50槇寄山14:50-14:55西原峠14:55-15:40観音堂15:40-15:55数馬の湯
天候 概ね曇り空。10時過ぎから2時くらいにかけて何度か太陽が姿を見せました。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○往路は中央線上野原駅からバスで鶴峠へ
○帰路は数馬の湯(温泉センターバス停)からバスで武蔵五日市駅へ

富士急山梨バス:http://www.yamanashibus.com/u-iio-limited-timeH25.pdf
西東京バス:http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_itsukaichi_130901.pdf
コース状況/
危険箇所等
○鶴峠周辺には登山ポストも何もありません。トイレも上野原駅で済ませておきましょう。
○数馬には「数馬の湯」があります。ちょっと狭いので登山客が押しかけると辛いと思いますが、そうでなければなかなか快適です。
数馬の湯:http://spa-kazuma.com/

鶴峠バス停。ここから出発です。バスは季節運行で、しかも1日1本のみ。
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:39
鶴峠バス停。ここから出発です。バスは季節運行で、しかも1日1本のみ。
登山口から見事な紅葉が見られます。
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
登山口から見事な紅葉が見られます。
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
落ち葉を踏みしめて。
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:39
落ち葉を踏みしめて。
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:39
何の実でしょうか?
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
何の実でしょうか?
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
所々で見事な紅葉が見られました。
標高で言うと1100メートルから1200メートルくらいでしょうか。
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
所々で見事な紅葉が見られました。
標高で言うと1100メートルから1200メートルくらいでしょうか。
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:39
2013年11月04日 18:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:39
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:40
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:40
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:40
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
三頭山には東峰、中央峰、西峰の3つの峰があります。実際には峰と言うほどアップダウンがあるようには思えませんが。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
三頭山には東峰、中央峰、西峰の3つの峰があります。実際には峰と言うほどアップダウンがあるようには思えませんが。
中央峰。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
中央峰。
そして東峰。少し離れた場所に展望台もあります。このあたりで昼食を取りました。野菜と肉団子の入ったラーメン。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
そして東峰。少し離れた場所に展望台もあります。このあたりで昼食を取りました。野菜と肉団子の入ったラーメン。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:40
西峰。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
西峰。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
富士山が見えました。手前には富士吉田の市街地も見えます。右に見える峰は昨冬に登った三ツ峠山。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 18:40
富士山が見えました。手前には富士吉田の市街地も見えます。右に見える峰は昨冬に登った三ツ峠山。
都民の森の中にあるので、指導標が充実しています。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
都民の森の中にあるので、指導標が充実しています。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:40
三頭山避難小屋。トイレの前ではたくさんの人が順番待ちで行列していました。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
三頭山避難小屋。トイレの前ではたくさんの人が順番待ちで行列していました。
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:40
2013年11月04日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:40
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:41
ここから再び都民の森を離れて静かな山歩きです。
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
ここから再び都民の森を離れて静かな山歩きです。
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
心なしか夕暮れ風情。
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 18:41
心なしか夕暮れ風情。
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:41
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 18:41
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
ようやく人里に戻ってきました。
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
ようやく人里に戻ってきました。
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
数馬の湯。ここで風呂に浸かって帰りました。
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
数馬の湯。ここで風呂に浸かって帰りました。
武蔵五日市駅。ここまで1時間バスで立ち通しでした。しんどかった…。
2013年11月04日 18:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 18:41
武蔵五日市駅。ここまで1時間バスで立ち通しでした。しんどかった…。
撮影機器:

感想

・ 文化の日の3連休は中日となった日曜日しか晴れない、という予報で行き先に迷った。入間基地ではブルーインパルスがやってくる航空祭もあるが、紅葉を愛でる山登りもそうそういつでもできるわけではない。
・ 迷ったあげく、山に行くことにする。嫁から故あって19時過ぎまでに帰るよう厳命されていたので、近場で紅葉が楽しめるところ…という条件で、奥多摩・三頭山に行き先を定める。
・ 三頭山は普通なら武蔵五日市駅から数馬に出て、そこから連絡バスで都民の森に出ると割と簡単に登れるのだが、それでは面白みに欠けるので今回は中央線上野原駅からバスで鶴峠の登山口に向かうルートを取った。
・ 上野原駅からのバスは着席満員の状況。団体客が居たが、彼らは増発便に回った。
・ 鶴峠で殆どの乗客が降りたが、これまた殆どの乗客は奈良倉山から松姫峠に向かった。三頭山に向かったのは僅かに数名。
・ 殆ど無人の山の針葉樹林を登っていく。時々、赤くなったり黄色くなったりした木々が姿を見せる。
・ 久々の登山のせいか、息が上がる。なかなかの急登でもあり、休み休み登っていく。
・ 余沢への分岐が過ぎたあたりから、登りもなだらかになった。
・ 指導標が出ているところでふと見てみると「鶴峠分岐」とある。本当は尾根筋をずっと三頭山まで行くつもりだったが、気がつくと奥多摩の方に向かう道を進んでいたらしい。気を取り直して方向転換。
・ ふとやたらと人の多い場所に行き着く。御堂峠だ。ここから、取りあえず展望台があるという東峰へ向かう。
・ 展望台で写真を撮って、東峰でラーメンの昼食。たまには変わったものも…と思うが、野菜と肉団子を入れるのが好きで、山では専らこれと決まっている。
・ 西峰では富士がくっきりと見えた。曇天で諦めていたので、ラッキーではある。
・ その後、避難小屋の側を通って西原峠へ向かう。避難小屋ではトイレに長蛇の列。そういえば、ここは都民の森の中。紅葉狩りの客が大勢訪れているのだろう。
・ 大沢山で再度富士と対面。写真を何枚か撮って西原峠へ急ぐ。バスに乗れないわけではないのだが、ゆっくり行くと風呂に入っている暇がなくなる。
・ 槇寄山の手前で何人かの人が集まって地図を眺めていた。どうも、数馬への降り口がわからなくなっているらしい。ベテランらしき方が「もっと先だろう」と仰るので、後を付いていく。案の定、10分ほど進んだその先に槇寄山はあった。西原峠は更にその少し先だ。
・ 西原峠で休む間もなくずっと下っていく。途中階段もあるが、段差がそんなにあるわけではなく比較的膝にやさしい…ような気がする。
・ やがて、人里が姿を見せて、林道…というより生活道路を10分か15分下った先に数馬の湯があった。
・ 急いで身体を洗い、5分ほど湯に浸かって、缶ビールを飲んでバスを待った。案の定、都民の森から来たバスは満員。立ちっぱなしで足は疲れたけど、なかなかいい一日だった、と独りごちて帰路を急いだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら