記録ID: 3671233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
苗場山 昌次新道で苗場山 秘湯・赤湯温泉 山口館
2021年10月24日(日) 〜
2021年10月26日(火)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:22
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,826m
- 下り
- 1,829m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:10
距離 5.1km
登り 474m
下り 317m
2日目
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 8:56
距離 11.9km
登り 1,251m
下り 1,259m
天候 | 晴れ/くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポスト 有り (^^)v ※ トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小日橋〜山口館。山口館〜苗場山まで特に注意する危険個所もなく、登山道も明確に付いています(^^)v 山口館で温泉、という方も多数おります。歩き足りないと思う方は元橋から歩けば充実感を得られるでしょう(^^)v 山口館は、毎年4月29日から営業しています。一応ご確認願います(^^) 車での場合は、残雪期以外なら「小日橋駐車場」まで。 元橋からだと、平標山登山口駐車場に停めることになります。湯沢方面に少し行った所に 登山道入り口があります(^^)v 春には 雪解けと合わせて ふきのとう・イワウチワ・ショウジョバカマ・スミレ。初夏は ツツジ・シャクナゲ・タテヤマリンドウ・オオカメノキ。秋には オオシラヒゲソウ・ダイモンジソウ・・〜紅葉へと急速に季節が流れます。 テント場有ります。料金 無料。山口館まで徒歩5分。清津川の水 煮沸飲用可。 【注意】テント場にはトイレはありません。 |
その他周辺情報 | 苗場周辺に行くと「道の駅・みつまた」で温泉を利用していますが、今回 定休日と重なってしまい 近くにある「貝掛温泉」を利用しました(^^)v 三国街道から5分程度入った所に有り 写真を載せていますので参照してください。 |
写真
小日橋駐車場に到着
苗場プリンスホテルから砂利道の凸ぽこ道を来ました。
木の枝などもはみ出ていますので大事にしている車では来ない方がいいですよ (^^)v
元橋からですとここまで、山道1時間10分・車道50分かかります。
苗場プリンスホテルから砂利道の凸ぽこ道を来ました。
木の枝などもはみ出ていますので大事にしている車では来ない方がいいですよ (^^)v
元橋からですとここまで、山道1時間10分・車道50分かかります。
開業は明治30年に開湯、湯治場としていた頃も・・・
「たまごの湯」「薬師の湯」「青湯」の各違った泉質の温泉が、宿から1分かからない場所に点在します。
ご主人さんの山の話しが愉快な憩いの場です (^^)v
「たまごの湯」「薬師の湯」「青湯」の各違った泉質の温泉が、宿から1分かからない場所に点在します。
ご主人さんの山の話しが愉快な憩いの場です (^^)v
苗場山山頂の湿原地帯に着きましたが 一面 雪で真っ白。
これはこれでステキ(^^)v
苗場山自然体験交流センターが見えています。今日は山小屋締めの最終日、スタッフの方達が精を出していました (^^)v
これはこれでステキ(^^)v
苗場山自然体験交流センターが見えています。今日は山小屋締めの最終日、スタッフの方達が精を出していました (^^)v
感想
今シーズン最後の遠征登山は 「苗場山」(^^)v
苗場山に登る、としたら コース設定は ここしかないと決めています。
山行計画を練るのは私の担当で 魅力あるコース取りに力を入れています (*^^*)
今回は 一番重きを置くのは、秘湯・赤湯温泉、山口館。
どっぷり、ざっぷり 温泉に浸かる。これを主とします (^^)v
たまご湯と薬師湯は、登山道から丸見え。故に日中は男性・・女性が入れるのは6時以降・・ ライト片手に向かったんですが・・真っ暗・・空には満天の星空だったそうですが、そんな余裕はありまへん (汗) 洞窟の中の底の見えない湯に浸かる、そんな感じ。超ゾワゾワな感じ。速攻 宿に戻りましたとさ。チャンチャン
なんとしても たまご湯と薬師湯に入りたい私は、翌日 下山後の日の高い時間帯に
(この日は宿泊者も少ない)旦那と一緒に入っちゃいました (^^)v スリル満点!というより、極楽気分の方が上回っていましたねー。
宿主人いわく、女性が入っている時は、男は宿で待っていればよし。なんですって (^^)v
真昼間に野天風呂に入る勇気のある方は 入って良し!
翌朝 朝から野天風呂
朝の冷たい空気 清津川のせせらぎ 紅葉した木々
「贅沢な時間だね」と旦那
「また 来ようね」と私
どれっくらい いい湯かと言いますと・・
行けば解ります。
入れば解ります。赤湯温泉・山口館、良い処です (^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する