記録ID: 3673330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 〜今年の南アはここだけ! 2回目の山頂へ 〜
2021年10月27日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,512m
- 下り
- 2,508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:57
距離 18.1km
登り 2,512m
下り 2,520m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小屋の手前から雪が増えてきます。 小屋を過ぎるとほぼ雪道で足場など凍ったところもあるので滑り止めがあった方が安全です。 |
その他周辺情報 | ベルガは定休日 道の駅 信州蔦木宿 つたの湯を利用 700円/大人 ロッカー無料 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
今年は雪が早い! 本格的に降る前に甲斐駒へ! と行ったのはよかったけど、思いのほか雪が多くてビックリ^^; 今日は気温も高めだったため標高の低いとこは融けたようですが、山頂付近の日影はなかなか融けないかも。
暗いうちに出発したので歩き始めは鹿が多めで気持ち悪い^^; 雪は刃渡り付近からチラホラ出始め、小屋の手前くらいで増えてきます。 私はサメ岩?までそのまま登りましたが、下りは小屋までチェーンスパイクを使用。 防水ですがトレランシューズだったのでチョッピリ冷たかった^^; 山頂でお会いした小屋の方は前爪あった方がいいかもしれないとおっしゃってみえました。 山頂手前の深いところで膝上くらいまでありました。
山頂からの景色は良く、のんびりしたいところですが冷たい風も吹いているので、風を避けて休憩がてらおにぎりを食べ、冷たくなった足の指を温めたらすぐに下山しました。 持参した3?の水はほぼ重し^^; 水分減らそうと、水を少し捨てて、寒いけどコーラを半分飲みました。 残りは小屋でチェンスパ外しながら消費。
小屋から少しの間は雪も残っていたので滑らないように慎重に下り、刃渡りまで下ると回りはガスで視界も悪くなってきました。 寒かったけど早めの時間に山頂に立てたのでよかった^^
下山後は駐車場で1時間ほど乾燥タイム! 日差しもあったので帰宅後の片付けが楽でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人
八合目から上の雪の状況が気掛かりでしたがyamasemiさんの
踏み跡(小屋の方の分も)のおかげですんなり山頂へ行けました。
ありがとうございます。
それにしても相変わらずの歩行時間、スピード( ゚Д゚)
黒戸尾根の日帰りは私にとっては修行でしかありませんでした。
ヘトヘトになって自宅に帰ったのでレコはまだ仕上げていませんが
当日にレコを上げるyamasemiさんはユーザーの鑑です。
ちなみに冬眠はまだまだ先ですよね?
昨日は7組くらいの方とすれ違いましたが、気づきませんでした!
遠いところまで行ったのに残念です。
どの辺りだったのか? レコ楽しみにしてます^^
今回は雪の情報もあったので、簡単に済ませてアップしちゃいましたが、後ほどいろいろ足します^^;
雪が増えると私には行けなくなりますが、近場の山歩きはもう少し行けるかな⁉
冬の間はyomiuさんや皆さんのレコで行った気になり楽しませていただきますね♪
お疲れ様です。
yamasemiさんにかかると黒戸もハイキング風に見えますね〜相変わらずの健脚ぶり!
今年はこのまま雪山へまっしぐらですかね〜?毎年のように、今週のお天気でもう一度とけてほし〜。
またレコ楽しみにしております!
今回は雪に難儀しました^^;
早めにチェンスパ付けるべきでした
私の技術では雪の山には行けないのでこのまま降り積ると登れなくなります
昨年は遅くまで登れたんですが、今年は少し早いですね!
なにより寒いのが苦手なので^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する