記録ID: 367886
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳(行者還トンネル西口より) 4歳児と登る
2013年11月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:42
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
6:40行者還トンネル西口 8:20奥駈道出合(朝食20分) 9:20弁天の森 10:00聖宝ノ宿跡 11:20弥山小屋
12:00八経ヶ岳(休憩15分) 13:00弥山小屋(昼食30分) 13:40弥山山頂
14:40聖宝ノ宿跡 15:40弁天の森 16:10奥駈道出合 17:20行者還トンネル西口
※聖宝ノ宿跡〜弥山小屋の登りの階段部分、4歳児はキャリアで運びました
後の行程は4歳児の歩いたコースタイムです
12:00八経ヶ岳(休憩15分) 13:00弥山小屋(昼食30分) 13:40弥山山頂
14:40聖宝ノ宿跡 15:40弁天の森 16:10奥駈道出合 17:20行者還トンネル西口
※聖宝ノ宿跡〜弥山小屋の登りの階段部分、4歳児はキャリアで運びました
後の行程は4歳児の歩いたコースタイムです
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、指標も多く整備されています 登山口すぐにある、有名な三角形の木橋には、足元に一本のワイヤーが・・・ 罠のように、娘・私の順に引っ掛かってしまいました |
写真
感想
娘が生まれてからは常にヒヨコ連れ登山。
奈良に住んでいるのですが、ヒヨコ連れでは無理だろうと長い間行ってなかった八経ヶ岳。
そろそろいけるかな?と思い、6年振りに行ってみました。
計画の段階から、
4歳児の足で日が暮れるまでに間に合うか?
きっと間に合いそうにはない!
どこで娘をキャリアに乗せて運ぶか?
色々と悩みました。
予想通り、奥駈出合までの急登は、4歳児にはしんどかったです。
標準タイムの2倍近くかかりました。
ここをキャリアに乗せて・・・とも思いましたが、
やる気満々で準備した娘をいきなり乗せるわけにもいかず・・・
その後の行程も、長い道のり・・・
時間が気になるのでついつい、「早く行こう」と言ってしまい、
娘にはしんどい思いをさせてしまったかもしれません。
しかし、今日はよい天気で、大峰の色々な山を望むことができました。
風も弱く、暖かくてのんびり歩きが心地良かったです。
山の紅葉はすでに終わっていましたが、麓の天川村では丁度見頃。
そして、みたらい渓谷付近ではもみじ祭が開催されていました。
が、登山口へ向かう時は夜明け前で薄暗く、帰る頃にはすっかり日が暮れて真っ暗、
せっかくの紅葉は見られず・・・
「今日のお山はおっきい、しんどかった・・・次のお山は、何を食べるかなぁ?」と4歳児。
山行きが嫌いにならず、また行ってくれるようで良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1739人
八経ヶ岳 娘さんがんばりましたね!コースタイムを見ていて我が家もああと30分早く出ていれば良かったなぁと思いました。
天気もよくて羨ましい!
雪が降る季節はいろいろ厳しいので我が家もまた暖かくなったら挑戦しようと思います。
我が家も、予定では朝食を奥駈出合いで摂る分、あと30分位は早く出発するつもりでしたが・・・
2週間前のshogosさんのレコを見比べて・・・
同じ4歳、コースタイムを見るとほぼ同じスピードのようですね。
寒くはなくて良かったですが、時間を気にするあまり、写っている私は全部怒り顔!!
最後の下りは、キャリアに乗せてヘッデン付けて・・・
を覚悟していたつもりですが、それを避けようと常に焦っていました。
また、オオヤマレンゲの季節など、日が長い時に登りたいですね。
しかし、娘には「しんどかった山」の記憶が残ってそうですが・・・
弥山小屋付近で、すれ違いいたしましたuda3です。
お父さんが、キャリアにのっけて登ってたのをお見かけし、ただものではないと思ってました。
家に帰ってから 先輩(唐松岳のkenjidaさん)から奈良にすごい娘がいるよと思い出し、写真や山歴を拝見して、確信、まさかお会いできるとは。
我が家は9歳児ですが、やっぱり女の子は可愛いですね。もう、子供とこうして登ってくれるときも、あとわずかと思い、一緒にすごす時間を楽しんでいます。
また、何処かの山で、お会い出来るのを楽しみにしてます。
こんばんは(*^^*)
近畿最高峰の八経ケ岳登ったひめちゃん、すごいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
しんどかったでしょうね。
お昼のカツカレーで、また元気なったんでしょうね。うれしそうに食べてるのを見ると、私もニンマリしてしまいました。
オオヤマレンゲ是非見せてあげて下さい。私は、オオヤマレンゲ見たくて、今年連れて行ってもらいました。清楚で可憐な花ですね。
長時間、パパ・ママも、お疲れさまでした*\(^o^)/*
*/
朝の駐車場で出発されている姿もお見かけしました。
お子さん連れなのに、素晴らしいコースタイムですね。
そろそろ、奈良県の山へと、三峰山・高見山・・・と思って、
uda3さんのレコを何回か拝見させて頂いていました。
なのに、ご本人さんを見ても分からないものですね。
女の子だから・・・4歳にして父とのお風呂はためらい・・・
まだ、やったことは無いですが、父・娘の山行きはかなり困難かと・・・
息子さんだからこそ、これから先も二人で山に行けそうですよ
同じ奈良なので、またどこかで・・・
登っている道中、お昼ご飯のこと、夕食はどうするのかと気にしながら登る娘。
我が家の山行きでは、1日の行程の半分以上こなしてからの昼食にします。
朝食を途中で摂るのも、それを目的にそこまでは頑張ってもらえるから・・・
しかし、今回は、朝食までが長くて家族3人腹ぺこでした。
私達両親もまだ見たこと無いオオヤマレンゲ。
どうしても、人が多そうで避けていました。
いつか・・・見に行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する