ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3687443
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山・いい天気でススキが見頃でした〜(滝畑ダムBS〜紀見峠駅)

2021年10月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
11.9km
登り
785m
下り
826m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:34
合計
6:00
距離 11.9km 登り 785m 下り 838m
9:11
9:12
29
9:41
64
10:45
10:49
5
12:12
12:13
17
12:30
12:34
19
12:53
12:58
4
13:02
13:03
8
13:11
13:12
21
13:33
13:34
9
13:43
13:52
34
14:26
14:33
31
15:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:難波7:35→8:04河内長野(南海電車)
   河内長野駅前8:30→8:58滝畑ダム(南海バス)
帰り:紀見峠15:14→15:55難波(南海電車)

(7:20-16:00)
9:04
「滝畑ダム」バス停
標高(281m)より出発
2021年10月30日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 9:04
9:04
「滝畑ダム」バス停
標高(281m)より出発
このシーズンは閑散としています
2021年10月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:06
このシーズンは閑散としています
9:10
只今の気温10℃
2021年10月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:10
9:10
只今の気温10℃
9:11
「滝畑登山口」(280m)
2021年10月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 9:11
9:11
「滝畑登山口」(280m)
9:19
林道を横切る
2021年10月30日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 9:19
9:19
林道を横切る
若い人に追い抜かれます
2021年10月30日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:23
若い人に追い抜かれます
少し平坦
2021年10月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 9:25
少し平坦
右手の山々
2021年10月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 9:33
右手の山々
9:33
「水場」通過
2021年10月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 9:33
9:33
「水場」通過
崩落地
2021年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:35
崩落地
新しい階段
2021年10月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:39
新しい階段
9:41
「カキザコ」(460m)
カキザコ、どういう意味?
2021年10月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 9:41
9:41
「カキザコ」(460m)
カキザコ、どういう意味?
地味にシンドイ坂が続きます
2021年10月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 9:48
地味にシンドイ坂が続きます
ベンチあり
2021年10月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 9:59
ベンチあり
しばらく平坦な道が続きます
2021年10月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 10:02
しばらく平坦な道が続きます
前方に鉄塔
2021年10月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 10:05
前方に鉄塔
木橋
2021年10月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 10:10
木橋
石段
2021年10月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 10:10
石段
木の根の道
2021年10月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 10:12
木の根の道
階段
★先行の方はフウフウ、珍しく追い抜きました
2021年10月30日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 10:14
階段
★先行の方はフウフウ、珍しく追い抜きました
平坦、ホッとします
2021年10月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 10:17
平坦、ホッとします
10:23
第三ベンチで休憩
2021年10月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 10:23
10:23
第三ベンチで休憩
10:31
千石谷へ30分の看板あり
★10:32出発■約10分休憩
2021年10月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 10:31
10:31
千石谷へ30分の看板あり
★10:32出発■約10分休憩
ヒノキの林
★落ちている葉っぱを見たら、杉では無かった
2021年10月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/30 10:37
ヒノキの林
★落ちている葉っぱを見たら、杉では無かった
見上げる!
2021年10月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 10:38
見上げる!
10:40
ここから緩やかな階段の始まりです
2021年10月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 10:40
10:40
ここから緩やかな階段の始まりです
階段
2021年10月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 10:45
階段
昔からある人形?
顔が無残です
2021年10月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 10:47
昔からある人形?
顔が無残です
10:49
「扇山・夕月橋分岐」
標高(749m)
2021年10月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 10:49
10:49
「扇山・夕月橋分岐」
標高(749m)
10:52
鉄塔下
2021年10月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 10:52
10:52
鉄塔下
10:53
「横谷・ネバシ谷方面分岐」
2021年10月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 10:53
10:53
「横谷・ネバシ谷方面分岐」
平坦な道は好きです
2021年10月30日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 10:57
平坦な道は好きです
ワクだけ
2021年10月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 10:59
ワクだけ
11:10
わあ〜、素晴らしい!
2021年10月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/30 11:10
11:10
わあ〜、素晴らしい!
左手
2021年10月30日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 11:13
左手
右手
2021年10月30日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 11:13
右手
ゆっくりと登ります
2021年10月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/30 11:14
ゆっくりと登ります
時々、振り返る
2021年10月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 11:14
時々、振り返る
アッ!リンドウだ!
2021年10月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/30 11:16
アッ!リンドウだ!
途中のベンチ
2021年10月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 11:20
途中のベンチ
それにしても良い天気で、ススキも素晴らしい!
2021年10月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 11:21
それにしても良い天気で、ススキも素晴らしい!
索道跡
下界もクッキリ見えました
2021年10月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 11:22
索道跡
下界もクッキリ見えました
ハバヤマボクチ、および山野草の保護にご協力をお願いします
2021年10月30日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 11:23
ハバヤマボクチ、および山野草の保護にご協力をお願いします
振り返って一枚
2021年10月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 11:24
振り返って一枚
ハバヤマボクチ
もう終盤です
2021年10月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 11:25
ハバヤマボクチ
もう終盤です
ハバヤマボクチ
青空に映えます
2021年10月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 11:26
ハバヤマボクチ
青空に映えます
もうすぐ山頂広場
2021年10月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 11:28
もうすぐ山頂広場
シラヤマギク?
2021年10月30日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 11:30
シラヤマギク?
アザミ
2021年10月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 11:31
アザミ
11:32
山頂広場に着いた〜
大勢の人・人・人・・・です
★ベンチは全て占領されていました
2021年10月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 11:32
11:32
山頂広場に着いた〜
大勢の人・人・人・・・です
★ベンチは全て占領されていました
岩湧山頂・海抜約897.7m
2021年10月30日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 11:33
岩湧山頂・海抜約897.7m
「山座同定盤」
ビール缶が邪魔です
2021年10月30日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 11:33
「山座同定盤」
ビール缶が邪魔です
そびえるススキ
2021年10月30日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 11:33
そびえるススキ
11:39
やや日陰に座って昼食休憩
2021年10月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 11:39
11:39
やや日陰に座って昼食休憩
ホント、いい天気です
2021年10月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/30 11:51
ホント、いい天気です
西(扇山?)方面
2021年10月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:09
西(扇山?)方面
12:10
そろそろ、下山に掛かります
■約30分休憩
2021年10月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 12:10
12:10
そろそろ、下山に掛かります
■約30分休憩
山頂広場方面を振り向いて
2021年10月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:11
山頂広場方面を振り向いて
いい感じに黄金色です
2021年10月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:12
いい感じに黄金色です
12:13
「岩湧山」標高(897.7m)
この看板の前に三角点あり
★記念撮影する人多かった
2021年10月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 12:13
12:13
「岩湧山」標高(897.7m)
この看板の前に三角点あり
★記念撮影する人多かった
PLの塔を撮ったつもりが、手前のススキに焦点が合ってしまった
2021年10月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:14
PLの塔を撮ったつもりが、手前のススキに焦点が合ってしまった
左:大和葛城山
右:金剛山
2021年10月30日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 12:16
左:大和葛城山
右:金剛山
青空に映えます
2021年10月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:17
青空に映えます
センブリが残っていた
2021年10月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 12:18
センブリが残っていた
まだ、見れて良かった
2021年10月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:19
まだ、見れて良かった
アキノキリンソウ
2021年10月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:20
アキノキリンソウ
この辺は金剛山と大和葛城山が、ず〜と見えてます
2021年10月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:21
この辺は金剛山と大和葛城山が、ず〜と見えてます
リンドウ
未だ蕾もありました
2021年10月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:22
リンドウ
未だ蕾もありました
記念撮影する人
★名残惜しいが、ここでススキとはおさらばです
2021年10月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 12:26
記念撮影する人
★名残惜しいが、ここでススキとはおさらばです
12:30
トイレの温度計は約13℃
山頂広場では、日当りで約25℃でした
★トイレお借りしました
2021年10月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 12:30
12:30
トイレの温度計は約13℃
山頂広場では、日当りで約25℃でした
★トイレお借りしました
12:32
「林道・千石谷線」を歩きます
2021年10月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 12:32
12:32
「林道・千石谷線」を歩きます
紅葉
2021年10月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 12:37
紅葉
トレッキングポールの紐に、
バッタが止まっていた
2021年10月30日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 12:38
トレッキングポールの紐に、
バッタが止まっていた
黄葉
2021年10月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 12:44
黄葉
デカいキノコ
2021年10月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 12:51
デカいキノコ
気持ち良く歩いています
2021年10月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:55
気持ち良く歩いています
12:57
ここから「いわわきの道分岐」へ行けます
2021年10月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 12:57
12:57
ここから「いわわきの道分岐」へ行けます
アケボノソウが残っていた
2021年10月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 12:57
アケボノソウが残っていた
ヨメナ?
2021年10月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 12:58
ヨメナ?
13:00
林道から離れ、左へ
2021年10月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:00
13:00
林道から離れ、左へ
13:02
「五ツ辻」標高(754m)
2021年10月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:02
13:02
「五ツ辻」標高(754m)
手書きの看板
(五ツ辻)
2021年10月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:02
手書きの看板
(五ツ辻)
13:12
「錦明水」
飲めます
2021年10月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:12
13:12
「錦明水」
飲めます
13:18
「自然林の中の小道」(近道)を歩きます
(阿弥陀山前分岐)
2021年10月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:18
13:18
「自然林の中の小道」(近道)を歩きます
(阿弥陀山前分岐)
マムシグサの赤い実
2021年10月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:18
マムシグサの赤い実
ミヤマシキミの赤い実
2021年10月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:20
ミヤマシキミの赤い実
13:22
ダイトレに合流
2021年10月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:22
13:22
ダイトレに合流
ダイトレプレート
(根古峰)
2021年10月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:29
ダイトレプレート
(根古峰)
13:31
「根古峰」
2021年10月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:31
13:31
「根古峰」
根古峰三角点(749.4m)
はパス
2021年10月30日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:33
根古峰三角点(749.4m)
はパス
長い下り階段
2021年10月30日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 13:35
長い下り階段
13:42
「岩湧山三合目」(650m)
に到着
2021年10月30日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:42
13:42
「岩湧山三合目」(650m)
に到着
三合目のベンチで休憩
2021年10月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 13:44
三合目のベンチで休憩
13:52
ダイトレから離れ、紀見峠駅へ向かいます
■約10分休憩
2021年10月30日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:52
13:52
ダイトレから離れ、紀見峠駅へ向かいます
■約10分休憩
浸食されて、えぐれた道
2021年10月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:58
浸食されて、えぐれた道
以前より通り易くなったと思います
2021年10月30日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 13:59
以前より通り易くなったと思います
「燃やすまい、山は緑に、萌えるもの」いい標語です
2021年10月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 14:02
「燃やすまい、山は緑に、萌えるもの」いい標語です
小砂利で滑るので、ゆっくり下りましょう
2021年10月30日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:03
小砂利で滑るので、ゆっくり下りましょう
垂直
2021年10月30日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 14:15
垂直
オトコエシ
未だ花が残っている
2021年10月30日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 14:16
オトコエシ
未だ花が残っている
その実
2021年10月30日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:17
その実
舗装路の下り
登りは、かなりシンドイです
2021年10月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:19
舗装路の下り
登りは、かなりシンドイです
これから登る若い女性が居た
(振り返って撮影)
2021年10月30日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:23
これから登る若い女性が居た
(振り返って撮影)
14:25
「越ヶ滝分岐」
根古川林道に合流
2021年10月30日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:25
14:25
「越ヶ滝分岐」
根古川林道に合流
14:27
久し振りに越ヶ滝へ寄ってみます
2021年10月30日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:27
14:27
久し振りに越ヶ滝へ寄ってみます
14:30
「越ヶ滝」
2021年10月30日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/30 14:30
14:30
「越ヶ滝」
14:31
その右横の細い滝
2021年10月30日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:31
14:31
その右横の細い滝
鉄塔の横、通過
2021年10月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 14:37
鉄塔の横、通過
以前、一度通った事がある
2021年10月30日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:38
以前、一度通った事がある
14:54
「金剛生駒紀泉国定公園」
2021年10月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/30 14:54
14:54
「金剛生駒紀泉国定公園」
14:54
南海電車の線路
2021年10月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 14:54
14:54
南海電車の線路
ヒメツルソバ
2021年10月30日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/30 14:57
ヒメツルソバ
15:03
南海「紀見峠駅」に到着
★15:14発の電車に乗車
2021年10月30日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 15:03
15:03
南海「紀見峠駅」に到着
★15:14発の電車に乗車
本日のトリップ
TP積算距離:12.51km
所要時間:6時間00分
2021年10月30日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/30 15:04
本日のトリップ
TP積算距離:12.51km
所要時間:6時間00分

感想

岩湧山へ、ススキを見に登ってきました。

土・日・祝は、河内長野駅前から8:30発の滝畑ダム行きの急行バスが出ているので、それに乗りました。急行バスだと河内長野駅前〜滝畑ダムまで約30分と速いです。ススキのシーズンなのでバスの混雑が予想されたので、私は余裕をもって難波7:35発の電車に乗りました。それでもバス待ち列の15番目くらいでした。私は余裕で座れましたが、立ち席10人位のところで、係員の方が乗車ストップされました。まだ長蛇の列だったので、恐らく臨時便が出たものと思われます。

ススキは、というと、ちょうど見頃で素晴らしかったです。黄金の景色に満足しました。登山者も大勢でした。天気が良かったのも幸いしました。
リンドウと終盤のセンブリも、運良く見つけられて満足でした。ハバヤマボクチは至る所に咲いていましたが、これも終盤のようでした。

下り時に、久し振りに「越ヶ滝」へ寄ってみました。既に足が疲労しているうえに、急下り(ちょっとの距離です)だったので、足がガクガクして危なかったです。

ともあれ、私にしては長距離でしたが、天候にも恵まれ、素晴らしいススキの景色も見れて、良いハイキングが出来ました。

■歩行距離:約11.9km ■所要時間:約6時間00分 ■実歩行時間:約5時間05分(休憩時間等:約55分)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら