記録ID: 370526
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山(関西の大菩薩嶺?!)
2013年11月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 747m
- 下り
- 730m
コースタイム
10:47 曽爾高原ガーデンファーム
11:40 亀山
12:15 二本ボソ
12:36 倶留尊山(30分ぐらい休憩)
14:07 曽爾高原ガーデンファーム
11:40 亀山
12:15 二本ボソ
12:36 倶留尊山(30分ぐらい休憩)
14:07 曽爾高原ガーデンファーム
天候 | はれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 見かけませんでした。 <コース状況> 二本ボソまではハイキングです。観光客の方々も多数いました。 二本ボソから倶留尊山の間の下りは滑りやすかったので、登山靴が必要という感じです。 <温泉> 曽爾高原ガーデンファームに隣接する曽爾高原温泉の「お亀の湯」です。 露天風呂からは、鎧岳と兜岳を見ることができます。 <登山バッチ> 太良路バス停横にある商店で売ってました。(1種類のみ300円) |
写真
感想
奈良県と三重県の間にある三百名山の倶留尊山(くろそやま)へいってきました。
今年は紅葉を見ていないので、倶留尊山は1,000mぐらいだし、
ちょうどいい感じかなと思いましたが、残念ながらほとんど散ってましたね。
ただ、山の名前もくろそやまと読めないぐらい事前に調べていませんでしたが、
高原に広がるススキは見事でした。
好天に恵まれたおかげもあるのでしょうが、観光客の方々も多く、
曽爾高原ガーデンファームでは到着時はガラガラだった駐車場も、
下山時は車でいっぱいでビックリしちゃいました。
さてさて・・・
曽爾高原に広がるススキを見ながら、
亀山に登ってみたところ、二本ボソまでの稜線や周りの風景が
どこか見たような錯覚に陥りました。
そう、大菩薩嶺での風景なんですよね〜
亀山から二本ボソの稜線歩きは、大菩薩峠から大菩薩嶺山頂に似てますし
倶留尊山の山頂はそれほど展望がよくなくて(ただし、南側はOK)
まったく展望のない大菩薩嶺山頂とも似てます。
また、休憩ポイントも峠に人が多いというのも同じですし。。
そこで、兜山やら鎧山やら屏風岩を南アルプスにたとえて
高見山を富士山にたとえるとちょうどいい!
ということで、自分の中では勝手に「関西の大菩薩嶺」に認定ですよ。はい。
余談ですが、帰宅途中の国道165号線が渋滞していたので、
近道しようと細い道に入ってしまい、標識に当たって
車の助手席側のドアを擦っちゃいました。
確認すると、傷が付いた上にへこんでいるではないか!
うーん。。。
うーーん。。。
うーーーん。。。。
終わったものは仕方ない。まぁ、いっかー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ぷらさん こんにちは
関西の大菩薩嶺ですか〜いいですね
大菩薩嶺に行ったことはないですけど、関西の大菩薩嶺はget済みです
私のプロフ写真は、17枚目の写真と同じような位置からとったものです。
新緑の5月ですけど
登山バッジ売ってるんですね。
今度機会があったら買ってみよ〜
こんばんはpurasanさん
曽爾高原はokirazuさんと2人で、子供たちと4人で
むか〜し行きました
気持のいい所ですよね
助手席側のドア・・・ご愁傷様です
ドアがへこんでも車は動くしね
うちは木曽駒に行く高速道路場で飛び石がフロントガ
ラスに当たり・・・・
未だに放置状態
まっ、いいのよ〜〜〜
嫌なことのあとには必ずいいことがあるから
purasanさん こんばんは!
たしかに言われてみれば
大菩薩嶺っぽいですね〜
だいぶ縮小版ですけれども
それならまた、出会わないとダメでしたね
昔行った時は、真夏で
日陰が無くって死にそうでした〜
ここはやはり秋の季節が景観も気候もいいですよね
こんばんわ。
ほーんとに大菩薩嶺を思い出だしました。
今年のゴールデンウィークに大菩薩嶺で偶然出会ったnaga14さんも同意してくれているので、たぶんいけてます。
関西の大菩薩嶺ってgoogleで検索してもでてきませんけどね。
こーやさんのプロフの写真は曽爾高原のものでしたかぁ。新緑の時期と見比べるのもいいですね。
あと、最近登山バッチは、忘れなければ
集めるようにしています。。ま、買っても放置してたりしますけどね。
倶留尊山は、事前に調べずに三百名山というだけで行き先を決めた次第です。
そんなに期待していなかったのですが、
ススキが映える曽爾高原はよいところでした。
ひさびさにゆっくりと周りの景色を見ながら
ノンビリと歩きましたよ〜
励ましのお言葉ありがとうございます。
おっしゃるとおり、車は走ればよいのです。はい。
・・・と、気にしないといいつつも、
オートバックスに立ち寄り傷消しを探しに行きました。
といっても、何を買ってよいのかわからずそのまま帰宅しちゃいましたけどねー。ありゃりゃ。。。。
関西の大菩薩嶺と自分勝手に名付けましたが、
本当の大菩薩嶺で出会ったながさんも、
そう思っていただけたので、自信になりますよ!
(・・・なんの自信か意味不明ですね・・・)
ながさんとは来月あたり会う予感がしますので
そのときでよいと思いますよ!
(わ、わざとらしいですかね。)
曽爾高原は、10月から12月1日までと期間限定で名張からバスがでているそうなので、
秋がお勧めなんでしょうね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する