ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370526
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

倶留尊山(関西の大菩薩嶺?!)

2013年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
7.1km
登り
747m
下り
730m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:47 曽爾高原ガーデンファーム
11:40 亀山 
12:15 二本ボソ
12:36 倶留尊山(30分ぐらい休憩)
14:07 曽爾高原ガーデンファーム
天候 はれ!
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
曽爾高原ガーデンファームに駐車しました。(無料)
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
見かけませんでした。

<コース状況>
二本ボソまではハイキングです。観光客の方々も多数いました。
二本ボソから倶留尊山の間の下りは滑りやすかったので、登山靴が必要という感じです。

<温泉>
曽爾高原ガーデンファームに隣接する曽爾高原温泉の「お亀の湯」です。
露天風呂からは、鎧岳と兜岳を見ることができます。

<登山バッチ>
太良路バス停横にある商店で売ってました。(1種類のみ300円)
曽爾高原ガーデンファームから出発します。
2013年11月16日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/16 10:47
曽爾高原ガーデンファームから出発します。
曽爾高原に到着です。正面に見える山が、二本ボソです。(山頂に登るまで倶留尊山だと思ってました)
2013年11月16日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/16 11:13
曽爾高原に到着です。正面に見える山が、二本ボソです。(山頂に登るまで倶留尊山だと思ってました)
お亀池と亀山(845m)
2013年11月16日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/16 11:16
お亀池と亀山(845m)
亀池では、灯篭のようなものが立った道を一周ぐるりと歩けます。
2013年11月16日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 11:21
亀池では、灯篭のようなものが立った道を一周ぐるりと歩けます。
亀山へ
2013年11月16日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/16 11:30
亀山へ
亀山山頂です。中央に兜岳と鎧岳、左には屏風岩があります。
2013年11月16日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/16 11:41
亀山山頂です。中央に兜岳と鎧岳、左には屏風岩があります。
プチ稜線歩きといった感じですが、どこかでみたような風景・・
2013年11月16日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/16 11:45
プチ稜線歩きといった感じですが、どこかでみたような風景・・
あぁ・・「関西の大菩薩嶺」といった印象。。
2013年11月16日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
11/16 11:52
あぁ・・「関西の大菩薩嶺」といった印象。。
「関西の大菩薩嶺」とすると、奥に見える山並みは、関西の南アルプスといったところでしょうかね。
2013年11月16日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 11:54
「関西の大菩薩嶺」とすると、奥に見える山並みは、関西の南アルプスといったところでしょうかね。
うーん・・・富士山の代わりが見つからないなぁ。
2013年11月16日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/16 12:07
うーん・・・富士山の代わりが見つからないなぁ。
二本ボソ山頂手前から先は入山料が必要です。
2013年11月16日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/16 12:13
二本ボソ山頂手前から先は入山料が必要です。
二本ボソ山頂で・・・
2013年11月16日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 12:15
二本ボソ山頂で・・・
倶留尊山を見ることになります。
2013年11月16日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/16 12:15
倶留尊山を見ることになります。
二本ボソからいったん下って登ると倶留尊山です。
2013年11月16日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/16 12:36
二本ボソからいったん下って登ると倶留尊山です。
むむ、正面に関西のマッターホルン「高見山」が見えます。これ・・富士山代わりかな。
2013年11月16日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/16 12:55
むむ、正面に関西のマッターホルン「高見山」が見えます。これ・・富士山代わりかな。
で、高見山の奥に見えるのは高い山は、台高山脈で、一番高いのであれば日出ヶ岳とかでしょうかね。
2013年11月16日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/16 12:55
で、高見山の奥に見えるのは高い山は、台高山脈で、一番高いのであれば日出ヶ岳とかでしょうかね。
下山中・・・わりとスイスイ進みました。
2013年11月16日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/16 13:30
下山中・・・わりとスイスイ進みました。
ほんとススキがいい感じでした。
2013年11月16日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/16 13:42
ほんとススキがいい感じでした。
やっぱり、ススキがいっぱいです。
2013年11月16日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/16 13:49
やっぱり、ススキがいっぱいです。
曽爾高原ガーデンファームに戻ってきました。観光客やら登山客やらで大賑わいでした。
2013年11月16日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/16 14:07
曽爾高原ガーデンファームに戻ってきました。観光客やら登山客やらで大賑わいでした。
曽爾高原ガーデンファームにて、左が倶留尊山。右が二本ボソです。
2013年11月16日 15:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/16 15:22
曽爾高原ガーデンファームにて、左が倶留尊山。右が二本ボソです。
青空シリーズということで、「青空と倶留尊山」・・・うーん、、、いまいちかな。
2013年11月16日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/16 13:07
青空シリーズということで、「青空と倶留尊山」・・・うーん、、、いまいちかな。
「青空とススキ」・・・
2013年11月16日 13:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/16 13:47
「青空とススキ」・・・
「青空と紅葉」・・・ま、ほとんど紅葉は終わってたので、木を探しました。
2013年11月16日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
11/16 15:13
「青空と紅葉」・・・ま、ほとんど紅葉は終わってたので、木を探しました。
おまけ。帰宅の途中で見た鎧岳です。曽爾高原側からより、南側から見たほうがいい形してますよ。。
2013年11月16日 15:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
11/16 15:54
おまけ。帰宅の途中で見た鎧岳です。曽爾高原側からより、南側から見たほうがいい形してますよ。。
撮影機器:

感想

奈良県と三重県の間にある三百名山の倶留尊山(くろそやま)へいってきました。

今年は紅葉を見ていないので、倶留尊山は1,000mぐらいだし、
ちょうどいい感じかなと思いましたが、残念ながらほとんど散ってましたね。

ただ、山の名前もくろそやまと読めないぐらい事前に調べていませんでしたが、
高原に広がるススキは見事でした。

好天に恵まれたおかげもあるのでしょうが、観光客の方々も多く、
曽爾高原ガーデンファームでは到着時はガラガラだった駐車場も、
下山時は車でいっぱいでビックリしちゃいました。

さてさて・・・
曽爾高原に広がるススキを見ながら、
亀山に登ってみたところ、二本ボソまでの稜線や周りの風景が
どこか見たような錯覚に陥りました。

そう、大菩薩嶺での風景なんですよね〜
亀山から二本ボソの稜線歩きは、大菩薩峠から大菩薩嶺山頂に似てますし
倶留尊山の山頂はそれほど展望がよくなくて(ただし、南側はOK)
まったく展望のない大菩薩嶺山頂とも似てます。
また、休憩ポイントも峠に人が多いというのも同じですし。。

そこで、兜山やら鎧山やら屏風岩を南アルプスにたとえて
高見山を富士山にたとえるとちょうどいい!

ということで、自分の中では勝手に「関西の大菩薩嶺」に認定ですよ。はい。

余談ですが、帰宅途中の国道165号線が渋滞していたので、
近道しようと細い道に入ってしまい、標識に当たって
車の助手席側のドアを擦っちゃいました。

確認すると、傷が付いた上にへこんでいるではないか!

うーん。。。
うーーん。。。
うーーーん。。。。

終わったものは仕方ない。まぁ、いっかー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

大菩薩嶺^^
ぷらさん こんにちは

関西の大菩薩嶺ですか〜いいですね
大菩薩嶺に行ったことはないですけど、関西の大菩薩嶺はget済みです

私のプロフ写真は、17枚目の写真と同じような位置からとったものです。
新緑の5月ですけど

登山バッジ売ってるんですね。
今度機会があったら買ってみよ〜
2013/11/17 16:24
まっ・・いいの?
こんばんはpurasanさん
 
曽爾高原はokirazuさんと2人で、子供たちと4人で
むか〜し行きました
気持のいい所ですよね

助手席側のドア・・・ご愁傷様です
ドアがへこんでも車は動くしね

うちは木曽駒に行く高速道路場で飛び石がフロントガ
ラスに当たり・・・・
未だに放置状態

まっ、いいのよ〜〜〜

嫌なことのあとには必ずいいことがあるから
2013/11/17 18:18
大菩薩嶺〜
purasanさん こんばんは!

たしかに言われてみれば
大菩薩嶺っぽいですね〜
だいぶ縮小版ですけれども
それならまた、出会わないとダメでしたね

昔行った時は、真夏で
日陰が無くって死にそうでした〜
ここはやはり秋の季節が景観も気候もいいですよね
2013/11/18 0:44
こーやさんへ
こんばんわ。

ほーんとに大菩薩嶺を思い出だしました。
今年のゴールデンウィークに大菩薩嶺で偶然出会ったnaga14さんも同意してくれているので、たぶんいけてます。
関西の大菩薩嶺ってgoogleで検索してもでてきませんけどね。

こーやさんのプロフの写真は曽爾高原のものでしたかぁ。新緑の時期と見比べるのもいいですね。

あと、最近登山バッチは、忘れなければ
集めるようにしています。。ま、買っても放置してたりしますけどね。
2013/11/18 20:31
かりおらさんへ
倶留尊山は、事前に調べずに三百名山というだけで行き先を決めた次第です。
そんなに期待していなかったのですが、
ススキが映える曽爾高原はよいところでした。
ひさびさにゆっくりと周りの景色を見ながら
ノンビリと歩きましたよ〜

励ましのお言葉ありがとうございます。
おっしゃるとおり、車は走ればよいのです。はい。
・・・と、気にしないといいつつも、
オートバックスに立ち寄り傷消しを探しに行きました。
といっても、何を買ってよいのかわからずそのまま帰宅しちゃいましたけどねー。ありゃりゃ。。。。
2013/11/18 20:48
ながさんへ
関西の大菩薩嶺と自分勝手に名付けましたが、
本当の大菩薩嶺で出会ったながさんも、
そう思っていただけたので、自信になりますよ!
(・・・なんの自信か意味不明ですね・・・)

ながさんとは来月あたり会う予感がしますので
そのときでよいと思いますよ!
(わ、わざとらしいですかね。)

曽爾高原は、10月から12月1日までと期間限定で名張からバスがでているそうなので、
秋がお勧めなんでしょうね!
2013/11/18 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら