高妻山 戸隠エリアの紅葉素晴らしい🍁

DAISAKUN
その他1人 - GPS
- 08:44
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:43
| 天候 | 晴時々曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
快晴確実のこの土日。どこへ行きましょうか。今月から暫く完全土日休みのスター状況になっている。土曜日に未踏の百名山高妻山に行ってみようという事で日帰りでGo to Togakushi!
3時過ぎに金沢を出て3時間かけて戸隠に到着。日の出と同時にスタートとなった。最後の林道を登っていると、外気温低下のアラームが。車の温度表示が3度だった。そら寒いはずです。ガソリンのエンプティランプが点灯しており帰りが心配だったが、ここまで来たら心配しても意味ないので、楽しく行っちゃうしかない。寒さでブルブルしていたが、いきなり戸隠山に朝日が当たり素晴らしきマンダムでスタートすることに。山の上部の紅葉は終わっているが、下部は素晴らしいオレンジ色。北陸では見ることのできない、内陸の晩秋という雰囲気だった。テンション最高潮で、もうここで帰っても満足できるがさすがに登頂しよう。ほかの登山客もちらほら出発し始めていた。
登りは沢沿いのコース。滑滝や、ややスリリングな岩場などあり、楽しく稜線まで歩くことができた。今回新しい靴をおろしたばかりで、グリップ感がまだ掴めておらず、単純な石の上で大転倒。早くなれなければ。。稜線に到着すると高妻山が木の間から見えてきた。こちらから見ると綺麗な三角をしていた。北アルプスも見え、戸隠側は素晴らしい紅葉。ほんと来てよかった。。
五地蔵山まではあまり人と会わなかったが、ここからボチボチスライドするようになった。up&down;を繰り返して、ラスト標高300mをぶち上げる。このあたりが今回の核心で、雪も出てきて歩きにくかった。チェーンスパイクやアイゼンがあると安心です。自分は行けそうだったので使いませんでした。そして、無事山頂ゲット!乙妻山方向へ2分くらい足を進めると妙高山から雨飾山までズラーっと並んだ山々を見ることができた。ここまで来るのをおすすめします。このあたりの山域に足を踏み入れたことがないので、山頂から見える景色は新鮮だった。
山頂でラーメン食べてゆるゆるしたら下山開始。最短の尾根コースは戸隠の紅葉を眺めながらの下りで、素晴らしかった上、道も沢山の落ち葉でフカフカの上を歩くという最高の道だった。牧場まで降りたところもすばらしい景色。紅葉に誰もいない牧場は風情ある景観だった。駐車場へ向かう途中、牛はいないが猿がたくさんいた🐵猿園だった。
最初から最後まで素晴らしい山行だった。
西岳〜戸隠山の道はスリリングらしいので、エキゾチックしにまたこのエリアへは是非訪問したい!











前代は立山に落としてしまい、しょうがなく使用しております。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する