記録ID: 3713260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
堂満岳~武奈ヶ岳を抜けて北比良を畑集落迄行ってみた
2021年11月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:28
距離 15.0km
登り 1,424m
下り 1,257m
15:11
天候 | 快晴 気温やや高めで、歩き出すとアウターは不要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都駅~比良駅 JR湖西線 680円 畑BS~近江高島駅前 高島コミュニティバス 220円 近江高島駅~京都駅 JR湖西線 860円 京都駅~馬堀駅 JR嵯峨野線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比良駅~桜のコバ 一般道とそれに続く地道で問題ありません。但し標識は桜のコバを示すものだけ。 桜のコバ~ノタノホリ 別荘地迄の道自体は問題ありませんが沢に掛かる丸太橋がかなり苔むして来ているので慎重に、また比良駅より歩きの場合桜のコバ経由より別荘地に直接向かう一般道を使用する方が良いかも。山道に入ってからノタノホリまでは緩やかなつづら折りの道で問題ありませんが石ころ道です。 ノタノホリ~東稜取付 尾根筋を巻く巻道又はユリ道なので堂満岳に登る間で一番快適な箇所。 東稜~堂満岳山頂 斜度が全体にキツめでガレ場もあります、又山頂直下に手を使用するかなり斜度のキツイ箇所が有りますが、トラロープ有り。 堂満岳~金糞峠 峠へストレートに降りるコースは近年段差が激しくなり、東レ新道で西側に降りて縦走路に合流してから峠を目指す方が楽で早いかも。登りに使用する時は問題ありませんが。 金糞峠~コヤマノ岳 上林新道の取付がわかり難い事とコース上には中峠から来る道に出合う迄標識は全く有りません。テープ、リボン🎀はあります。2回ほど急登が出て来ますが不明瞭な箇所や危険箇所はありません。 コヤマノ岳~武奈ヶ岳 武奈ヶ岳山頂直下の以前からある道は掘れ方が酷くなって来た事と倒木が覆い被さっているので降りにはお勧め出来ません。山頂に向かって右手に新しい道がついてますのでそちらをお勧めします。但し吹きっ晒しなので風が有る時は慎重に。 武奈ヶ岳~横谷峠 北比良の縦走路に入ると標識も増え道も明瞭で危険箇所も有りませんが地蔵峠~横谷峠間は横にかなり拡がる箇所や林道と並行する箇所は少し分かりづらいかもしれませんがテープ、リボン🎀が誘って来れます。 横谷峠~畑集落 一本道で他の比良山系の登山路に比べ斜度も緩く石ころ道でも無く快適な道です。 |
その他周辺情報 | 比良駅にトイレ、自販機有り、真横に食堂と自販機有り。 コース上には設備と言える物は何も有りません。 畑集落 バス停に待合室と新しい駅にある様な大きく綺麗に保たれたトイレが有りますが自販機は見当たりません。 |
写真
今日歩く比良山系の湖西側の中央部。
烏谷山〜堂満岳〜釈迦岳が見えています。
比良駅から歩きでスタートするとこのショットを見ながら歩けるので、テンション上がる?️?️
真ん中に有る三角の堂満岳からはいります。
烏谷山〜堂満岳〜釈迦岳が見えています。
比良駅から歩きでスタートするとこのショットを見ながら歩けるので、テンション上がる?️?️
真ん中に有る三角の堂満岳からはいります。
山頂到着ですが、山頂直下が一番キツく幅広めの釈迦岳のイチョウガレの様な箇所を抜けます、登りは良いですが下に使用するのは遠慮したいです。ただイチョウガレと違い木が無いので眺望は良いです。
この判読不明な木札が有る木が上林新道に取付ポイントです。 沢道沿いには此れと言って上林新道を指す記しは無い様ですが、この木の右手の太い尾根が降りて来ている斜面を左手に寄る感じで登れば道に出ます。
武奈は一杯でしょうからここで🍙ランチにします。今日は新しく買った山用サーモスのテストも兼ねています。でぇランチはカレーカップヌードル🥤付きです、こんなに熱いままだとは思いませんでした。7時間30分程お湯入れてから過ぎてますが、良いですねぇこの時期の温かい食べ物🍜😋
釣瓶岳到着❗️1000m峰4座目。
1000mなんて3000m級の山ばかり行かれる方からするとチョロいてなぁ感じでしょうが、最近500m級の丘様なところばかり歩いているので此方は⁉️
1000mなんて3000m級の山ばかり行かれる方からするとチョロいてなぁ感じでしょうが、最近500m級の丘様なところばかり歩いているので此方は⁉️
笹峠到着です。イクワタ峠とは随分雰囲気も地形的にも違います。
イワクタ峠から分岐した道に合流する米買い道と呼ばれる古道がある筈ですが良くわかりません⁉️ただこの先崩落していて危険と言う標識があるのでその先でしょうか?道には見えませんが!
イワクタ峠から分岐した道に合流する米買い道と呼ばれる古道がある筈ですが良くわかりません⁉️ただこの先崩落していて危険と言う標識があるのでその先でしょうか?道には見えませんが!
登山口ですが🥾、名物?の"タ峠"の標識です。
ここの表示は"ヨコタニ“では無く"ヨコタ“と言う事らしいです?
道は綺麗に整備されていますが、標識は長年こんな感じです。🤷🏻♂️
ここの表示は"ヨコタニ“では無く"ヨコタ“と言う事らしいです?
道は綺麗に整備されていますが、標識は長年こんな感じです。🤷🏻♂️
畑集落です。里に降りて来ました。
今日は特に長いコースでも無く北比良の縦走路に入ってからは快適そのものでしたが、里に降りて来るとホッとします。
上から見ていたリトル比良の山並みを今度は見上げます。
今日は特に長いコースでも無く北比良の縦走路に入ってからは快適そのものでしたが、里に降りて来るとホッとします。
上から見ていたリトル比良の山並みを今度は見上げます。
感想
なんだかんだグズグズしているうちに11月になり漸く越境して今年初めて比良に来れました。
稜線上の紅葉🍁には少し来るのが遅かった様ですが黄葉の🍁紅葉は堪能でしました。
今回で3年目になる同一時期に同じコースの山行き、逆コースを含めると4年目になります。
自分でも不思議なくらい気に入ってて脚が動くうちは何年でも続けたいと思うのです。
琵琶湖が横にあるものの他に類を見ない特別な景観というわけでも無く、特別に手応え脚応えが有るタフなコースでも有りませんしアクセスがとても便利と言うわけでは無いのですが私はこのコースに惹かれるんです🤩😍
きっと来年も同じ時期に同じコースを歩いているでしょう、少しタイムを落としつつ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する