記録ID: 3714736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
荒船山 兜岩山
2021年11月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 7:52
距離 17.1km
登り 1,483m
下り 1,483m
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時計回りに周回です。 ○コースは一般登山道なので危険箇所はありません。御岳山・兜岩山周辺は踏み跡が薄いのと荒れ気味です。 ○ローソク岩はフリーでは危険でした。 |
その他周辺情報 | 下仁田 荒船の湯 日帰り入浴800円 |
写真
皇朝最古修武之地
高さ約3mを計る大型の石碑です。「昭和九甲戌年五月」と造立者名があります。「東進を図る諏訪神社とそれを迎え撃つ香取・鹿島神社の神々が当地で対峙しましたが、結局和議を結びました。」という神話を伝える石碑とのことです。
高さ約3mを計る大型の石碑です。「昭和九甲戌年五月」と造立者名があります。「東進を図る諏訪神社とそれを迎え撃つ香取・鹿島神社の神々が当地で対峙しましたが、結局和議を結びました。」という神話を伝える石碑とのことです。
経塚山
二百名山荒船山の最高点です。mは嬉しい初登頂でした。
石祠114cm「平成七年十月吉日 内山氏子中」とあり、再建されたモノと推定。下の台石には「安原村 新子田村 筆□村 香坂村 香坂新田 □村 講中」とあり、古いモノと推定。
二百名山荒船山の最高点です。mは嬉しい初登頂でした。
石祠114cm「平成七年十月吉日 内山氏子中」とあり、再建されたモノと推定。下の台石には「安原村 新子田村 筆□村 香坂村 香坂新田 □村 講中」とあり、古いモノと推定。
三笠山刀利天宮111cm
木曽御嶽五神の一神で上州三笠山(諏訪山)の守護神。
背面には「舩山講 先達 駒村□左エ門 同 村沢曽兵衛 講元 駒村儀左エ門 願主 脇先達 長岡市右エ門 同 石井藤左エ門 世話人 伊藤權之助」とありました。
木曽御嶽五神の一神で上州三笠山(諏訪山)の守護神。
背面には「舩山講 先達 駒村□左エ門 同 村沢曽兵衛 講元 駒村儀左エ門 願主 脇先達 長岡市右エ門 同 石井藤左エ門 世話人 伊藤權之助」とありました。
御岳山東峰の石造物群
左の石祠:喜伽羅明王64cm
右面「跡部先達茂原六右エ門 取出世話人茂原新左エ門 跡部 茂原猪六 大沢 高梨新藏」
背面「高神 臼田良助 北川 川村善兵エ 大沢高梨常平 同 高梨周左エ門 同 土屋庄助 大奈良 加藤安吉 取手 篠原忠藏」
左面「大沢密藏院内世話人武井要藏 同所同駒村岩吉 嘉永六丑年(1853)四月吉辰造立」とあります。
左の石祠:喜伽羅明王64cm
右面「跡部先達茂原六右エ門 取出世話人茂原新左エ門 跡部 茂原猪六 大沢 高梨新藏」
背面「高神 臼田良助 北川 川村善兵エ 大沢高梨常平 同 高梨周左エ門 同 土屋庄助 大奈良 加藤安吉 取手 篠原忠藏」
左面「大沢密藏院内世話人武井要藏 同所同駒村岩吉 嘉永六丑年(1853)四月吉辰造立」とあります。
御岳山
新旧の御嶽山座王大権現と旧台座(銅製)、石祠が祀られています。
旧銅像96cm、台座の高さは31cmを測ります。
旧台座の正面には「奉納」とあり、右面には「長窪宿大先達 斧八 取手村先達 喜左衛門 下越村先達 岡右衛門」とありました。
新旧の御嶽山座王大権現と旧台座(銅製)、石祠が祀られています。
旧銅像96cm、台座の高さは31cmを測ります。
旧台座の正面には「奉納」とあり、右面には「長窪宿大先達 斧八 取手村先達 喜左衛門 下越村先達 岡右衛門」とありました。
おまけ1 宿題だった内山峡の渋沢栄一詩碑
m)大河ドラマ「青天を衝け」の原案となった漢詩があります。
詩碑周辺は落石が危険とのことで立ち入り禁止ですが、年内に来れて良かった。
g)グランドオールドマン(チャーミーちゃん)を「青天を衝け」の詩碑に連れてくることができました。
m)大河ドラマ「青天を衝け」の原案となった漢詩があります。
詩碑周辺は落石が危険とのことで立ち入り禁止ですが、年内に来れて良かった。
g)グランドオールドマン(チャーミーちゃん)を「青天を衝け」の詩碑に連れてくることができました。
撮影機器:
感想
荒船山の艫岩は登山を始める前から見知っていましたが、今回godohanさんの計画に同乗して、ようやく登ることができました。
気になっていた修験道関連の歴史も調べることができ、荒船山信仰の一端に触れることができました。若かりし頃の渋沢栄一と尾高惇忠が当地で漢詩を合作したごとく、gさんと銘文を一字一句判読するのが楽しくて、ついつい夢中になってしまいました。レコにUPする必要性は全く感じませんが、自分用の記録として、それから自分の気持ちを表したモノとして捉えていただければ幸いです。
当初は紅葉の名山を訪ねちゃおうぐらいに考えていましたが、木曽御嶽五神との出会いやローソク岩のミスもあり、思い出深い山行の一つとなりました。
下山後には新たな宿題も見つかり、再訪したいお山となりました。次回もよろしくお願いします。ありがとうございました。
・飛鳥山で偶然出会った、渋沢栄一翁とコラボしたチャーミーちゃん(ドーハン君の末裔)、いつか内山峡へ連れていってあげようと思っていました。渋沢栄一と尾高惇忠の二人が登ったのは旧暦の十月八日ということなので、奇しくも同じ時季になりました。残念ながら巖碑の直前までは行けませんでしたが、遠目からでも「衝青天」の文字は確認できました。
・もう一つのミッションである里山御嶽巡りの方も、mさんに御同伴頂き予想以上の収穫がありました。登山日和の一日、青天とmさんに感謝します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
荒船山 兜岩山、お疲れさまでした。
いつも254を通るたびに、気になっていたんです。
詩碑。
立入禁止なんですね😧
残念!😭
いつか行こうと思っていたのに…
それから、荒船の湯は深谷の業者が運営されているんですよね。
なんか、深谷繋がりですね。
山と関係ない話で失礼しましたm(_ _)m
では〜
そうなんですよ、よりによって放送中の今年に立入禁止になるとは…でも、バリケード外からでも「衝青天」の銘文が読めたので良しとします。ここは単体で訪れるとガッカリですが、通りすがりにちょっと立ち寄る程度なら楽しめると思います。
荒船の湯、え!そうだったんですか!?と調べたら、以前その業者のパンフを貰っており、頭の片隅にあったのが思い出されました(笑)スッキリありがとうございました。ってかよくご存知でしたね、スゴイ👏
山とは関係ないコメント嬉しかったです。またどこかでバッタリできたら更に嬉しいです。ありがとうございました😊
いつもの調査登山、お疲れさまでした。今週末、自分も兜岩山に行く予定ですが、艫岩には行かず、荒船不動から田口峠を目指すコースを考えています。もちろん、P3はパスします。
そうでしたか、今回歩いた辺りは道標もあり、踏み跡もあったので問題なさそうでしたよ。
ついでに内山峡の詩碑での衝青天ポーズを期待していますね。どうぞお気をつけて下さい。ありがとうございました。
田口峠まで行かれるとなると、帰り道はお好きなロングウォークになりますね。
この所、東信方面を良く歩かれているようで、私も霊泉寺温泉がらみで独鈷山、太郎山周辺、女山と男山など考えています。chii1961さんのような強歩はできないのでチャリを使っちゃうと思いますが(笑)。それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する