ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3715540
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

籠坂峠〜大洞山〜三国山〜不老山〜谷峨駅-稜線の落葉を踏みしめて-

2021年11月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
25.9km
登り
1,236m
下り
2,171m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:02
合計
8:40
距離 25.9km 登り 1,239m 下り 2,182m
6:53
6:54
13
7:07
5
7:12
7:13
23
7:36
7:47
22
8:09
8:10
12
8:22
9
8:31
8:37
26
9:03
9:04
21
9:25
14
9:39
6
9:45
15
10:00
10:17
17
10:34
31
11:05
9
11:14
11
11:25
5
11:30
11:34
24
11:58
3
12:01
12:21
12
12:33
10
12:43
74
14:10
45
14:55
4
14:59
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
籠坂峠駐車場に駐車して縦走
谷峨→御殿場をJR、御殿場駅→籠坂峠をバスで戻る
コース状況/
危険箇所等
悪沢峠(サンショウバラの丘西側のコル)に標識のない分岐あり。ピンクテープに従うと北側の作業用林道に入ってしまうので注意。草が茂っている稜線を進むのが正。
番ヶ平から山市場への下り、炭窯跡から植林帯までのトラバースは落葉が積もっていて判りづらい。
その他周辺情報 御殿場駅近くの銭湯「人参湯」Pあり(5台ほど)、火曜定休、430円
籠坂峠から出発!
2021年11月06日 06:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 6:15
籠坂峠から出発!
ここから登山道へ
2021年11月06日 06:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 6:17
ここから登山道へ
振り返ると薄紅の富士山
2021年11月06日 06:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
11/6 6:18
振り返ると薄紅の富士山
塹壕みたいだ
2021年11月06日 06:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 6:37
塹壕みたいだ
稜線に出たらガスってる
立山のピークだけ寄ってみた
2021年11月06日 06:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 6:53
稜線に出たらガスってる
立山のピークだけ寄ってみた
ブナのシルエット
2021年11月06日 07:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
11/6 7:03
ブナのシルエット
ここにもタコブナ?
2021年11月06日 07:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 7:04
ここにもタコブナ?
畑尾山通過
ガスが取れないねぇ
2021年11月06日 07:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 7:06
畑尾山通過
ガスが取れないねぇ
薊平辺りで振り返ったら富士山が見えた
2021年11月06日 07:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
11/6 7:22
薊平辺りで振り返ったら富士山が見えた
大洞山山頂到着
2021年11月06日 07:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 7:37
大洞山山頂到着
ブナの森を抜けるトレイル
2021年11月06日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
11/6 8:02
ブナの森を抜けるトレイル
楢木山の小さな山頂標
2021年11月06日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 8:09
楢木山の小さな山頂標
三国山到着
2021年11月06日 08:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 8:31
三国山到着
樹間から富士山が見えたよ
2021年11月06日 08:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 8:32
樹間から富士山が見えたよ
鉄塔下辺りからの丹沢の眺め
2021年11月06日 08:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
11/6 8:55
鉄塔下辺りからの丹沢の眺め
明神峠に近づくとブナの黄葉が残ってました
2021年11月06日 08:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
11/6 8:59
明神峠に近づくとブナの黄葉が残ってました
足元には小さな小さな白い花
2021年11月06日 09:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 9:00
足元には小さな小さな白い花
県道を横断して振り返る
2021年11月06日 09:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 9:04
県道を横断して振り返る
明神峠行きのハイキングバスとスライド
転回場所まで回送中のようでした
2021年11月06日 09:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:21
明神峠行きのハイキングバスとスライド
転回場所まで回送中のようでした
明神峠からちょっと上がった所から
南東方向の眺め
2021年11月06日 09:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 9:27
明神峠からちょっと上がった所から
南東方向の眺め
温かみのある手書き看板
2021年11月06日 09:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 9:31
温かみのある手書き看板
見上げるとこんな秋色も
2021年11月06日 09:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
11/6 9:44
見上げるとこんな秋色も
湯船山到着
2021年11月06日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 9:59
湯船山到着
おにぎりでエネルギーチャージ
後続のハイカーに抜かれました
2021年11月06日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 10:03
おにぎりでエネルギーチャージ
後続のハイカーに抜かれました
白クラノ頭を通過
ここから下り基調
2021年11月06日 10:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 10:33
白クラノ頭を通過
ここから下り基調
下ってきたら展望が開けました
2021年11月06日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 11:01
下ってきたら展望が開けました
サンショウバラの丘を通過
向こうに不老山が見えます
2021年11月06日 11:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 11:24
サンショウバラの丘を通過
向こうに不老山が見えます
丘の先で丹沢の峰々が見えました
2021年11月06日 11:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/6 11:25
丘の先で丹沢の峰々が見えました
世附峠を通過
仮設トイレは4〜11月の設置
2021年11月06日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 11:30
世附峠を通過
仮設トイレは4〜11月の設置
不老山へはひたすら登り
2021年11月06日 11:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 11:46
不老山へはひたすら登り
不老山南峰を通過
2021年11月06日 11:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 11:57
不老山南峰を通過
不老山到着
ベンチで一息
2021年11月06日 12:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 12:02
不老山到着
ベンチで一息
くるみ蒸しパンとコーヒーでエネルギー補給
2021年11月06日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
11/6 12:05
くるみ蒸しパンとコーヒーでエネルギー補給
林道を横断
2021年11月06日 12:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:43
林道を横断
番ヶ平でVターンして
2021年11月06日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 12:50
番ヶ平でVターンして
崩壊地を高巻きして通過しました
2021年11月06日 13:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 13:05
崩壊地を高巻きして通過しました
炭窯の跡
2021年11月06日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 13:24
炭窯の跡
不明瞭なトラバース道
ちょっと迷った
2021年11月06日 13:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 13:40
不明瞭なトラバース道
ちょっと迷った
無事降りました
秋の里山風景
2021年11月06日 13:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 13:58
無事降りました
秋の里山風景
吊橋を渡って
ゲザーン!
2021年11月06日 14:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 14:03
吊橋を渡って
ゲザーン!
バス停の時刻をみたら、1時間以上の待ち
谷峨駅まで歩くか
2021年11月06日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 14:09
バス停の時刻をみたら、1時間以上の待ち
谷峨駅まで歩くか
新東名高速道の現場を通過
ダンプが行き交ってます
2021年11月06日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 14:35
新東名高速道の現場を通過
ダンプが行き交ってます
谷峨駅から御殿場までJRで戻ります
2021年11月06日 15:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 15:19
谷峨駅から御殿場までJRで戻ります
バスで籠坂峠まで戻ってクルマを回収
御殿場駅近くの人参湯でほっこり
2021年11月06日 18:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/6 18:03
バスで籠坂峠まで戻ってクルマを回収
御殿場駅近くの人参湯でほっこり

感想

籠坂峠から不老山までの縦走をやってみたいと考えていた。公共交通機関だとCTがきつくて日没までに下山できなさそう。陽の長い季節は暑くてしんどい。
いい方法はないか?と調べていたら、籠坂峠に駐車場があることが判明。ここを6時ごろに出れば、余裕をもって不老山まで縦走できる。

夜明け前の東名高速から国道138号を走って籠坂峠の駐車場に到着。身支度を整えて出発します。振り返れば、朝陽を受けて輝く富士山が見えました。
稜線までの登山道は抉れていて、まるで塹壕のようです。分岐も抉れていると思っていたら違っていて通り過ぎ、ヤマレコアプリの警告に従ってルート復帰です。
稜線に出たら薄くガスが掛かっていました。展望は期待できないので須走展望台へはよらず、まずは大洞山を目指します。薊平あたりでちょうどガスがとれて富士山が見えましたが、そこからは葉を落としたブナの樹間からちらほら見える程度。アップダウンはゆるいので、快調に進んでいきます。大洞山から先も同じような感じで三国山に着きました。ブナの芽吹きのころは綺麗なんでしょうね。

三国山から明神峠へは一旦下ります。標高を下げていくとブナの黄葉が残ってました。明神峠に着くと、駿河小山駅からの登山バスがハイカーを降ろしたところでした。明神峠から出発するハイカーをかわして湯船山を目指します。こちらは植林帯を進むところもあります。斜度もルート前半に比べるとちょっときつめかな。
湯船山でおにぎり2個を頬張っていると、後からきたハイカーに抜かれてしまいました。一息ついたら世附峠へ向けて出発です。こちらの稜線は黄葉が残ってました。
白クラノ頭から一気に下っていくと植林帯になり、しばらく進むと先行していたソロのハイカーは佇んでいました。ルートを聞かれたので確認して説明。ピンクテープがあったのでそれに従うと林道?につながっており、予定ルートとは違っていそう。分岐に戻ってみたら、茂った草の間に踏み跡がありました。これを登ればサンショウバラの丘、下って世附峠です。
最後のピークとなる不老山へ向けてひと登り。山頂標そばのベンチで一息ついてから山市場へ下ります。番ヶ平までは順調でしたが、その先はやや荒れ気味。植林帯のルートはわかりやすいのですが、広葉樹林帯になると落葉でルートがわかりにくいうえにトラバースの幅も狭く、慎重に進みます。一箇所、ルートが不明瞭でロストしそうになり、何度か行き来して正規ルートを見つけました。

14時過ぎに山市場BSに到着して時刻表を見たら、待ち時間は1時間以上!
結局県道沿いを谷峨駅まで歩き、計画より1本早い電車とバスを乗り継いて籠坂峠まで戻りました。乗っていたバスの停留場案内放送がずれていて、危うく降り逃すところでした。
そのまま変えると渋滞にハマるので、御殿場市内の銭湯で汗を流し、駅前で食事をして帰りました。
流石にここまで歩くと疲れますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら