【秋の比叡山】八瀬〜延暦寺〜坂本

tomoya_
その他1人 - GPS
- 06:33
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 772m
- 下り
- 784m
コースタイム
11:25 西山峠
12:05 鎮護国家の碑
12:15 山王院
12:25 浄土院
12:55 釈迦堂
13:25 阿弥陀堂
13:50 延暦寺根本中堂
14:30 比叡山本坂下り口
15:15 比叡山本坂
15:20 日吉神社
15:25 『鶴喜そば』
16:30 JR比叡山坂本駅
| 天候 | 秋晴れ。16度 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
叡山電鉄本線 出町柳〜八瀬比叡山口 14分 260円 #ピタパ等のICカードは利用できないので注意。 #券売機は長蛇の列です。 復路 JR湖西線 比叡山坂本〜大阪 50分 950円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
八瀬からの道は足元悪く、何ヶ所か倒木あり。 標識等は一切ないが迷うことはないはず。 ただ西山峠で1か所分岐あり。下る道を選びます。 #上る道はどこにつくのか? 延暦寺にトイレ、自販機、茶屋がありますが 道中にはなし。 寺社なのでストーブの使用は厳禁です。 延暦寺から坂本への道は石が多いので、 明るいうちに下山するのがよい。 道幅は広い。 飲食は坂本がおすすめ。 茶屋、そば屋、喫茶店などが揃っています。 #この時期、時間帯によっては行列覚悟で。 |
写真
トレッキングシューズでないなら素直に
ケーブルカーで行く方のがよいでしょう。
ただ道はしっかりあるので、迷うことはないとおもいます。
#人っ気がなくて不安になりますが。。
感想
天気が良かったので、前々から行きたかった比叡山延暦寺に
行ってきました。
参拝、行楽等で沢山の人が訪れる場所なので、
てっきり登山道もキレイに整備されているものだと
思っていました。行きの叡山電車内は私達を含め、
山歩きの格好をした方がわんさかいたので、「誰かについていけば
いいや」なんて思っていました。
が、同志と思っていた人たちはみーんな、ケーブルカーに乗って
行きました。。
私は昔の人と同じようにケーブルカーを利用せずにお参りしたかったので、ここで携帯を取り出しルートの確認です。
正面の道を道なりに行けば二時間程度でつくことがわかったので、
いざ参拝開始。
20分も歩かないうちに、皆さんがケーブルカーを利用した理由がわかりました。道は明確なものの、ところどころには倒木があり、地面は滑りやすい。道中、誰にも出会わず標識もないため、少し心細い。
と思っているうちに西山峠に到着。広くて眺望のよい道に。
こんな気持ちの良いとこを貸し切りで歩けただけでも、満足。
延暦寺到着後は西堂・東堂とお参りを済ませて、坂本へ!
勿論、下山も徒歩。坂本に向かう道は寺内の案内看板ですぐにわかりました。
肝心の道は。。というと石がゴロゴロしており、そして何故か鉄骨が所々罠のように弧を描いて飛び出しています。。
それでも往路にくらぶればメジャーなルートらしく数組とすれ違う。
同行者は3度、足を滑らせて転んでいました。
しばらく歩いているうちに、学生の部活声で街が近いことを知る。
お腹が減っていたので、少し足早に下山。
坂本到着後は本日第二の目的地、『鶴喜そば』へ。
時間は15時を回っていたが店内は賑わっていた。
職場の人おすすめの天ざるを注文。美味しかった。
次来たときは温かいのも食べてみよう。













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する