ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走(焼山登山口から)

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:27
距離
23.7km
登り
2,134m
下り
2,161m

コースタイム

7:20 焼山登山口
7:35 登山道開始
8:45-8:50 焼山(1059.6m)
9:15 平丸分岐
9:30 黍殻山(1272.8m)
10:00 八丁坂ノ頭
10:20-10:25 姫次
10:45 地蔵平
11:40-12:10 蛭ヶ岳(1,673m)
12:40 棚沢ノ頭
12:45 不動ノ峰
13:15-13:25 丹沢山(1567.1m)
13:40 竜ヶ馬場
14:10-14:20 塔ノ岳(1,491m)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
京王相模原線橋本駅
6:20発 神奈川中央交通バス(三ヶ木行き)三ヶ木BS下車
6:55発 神奈川中央交通バス(月夜野行き)焼山登山口BS下車

【復路】
15:55 神奈川中央交通バス(渋沢駅行き)渋沢駅BS下車 ※臨時便が出ました。
小田急線
コース状況/
危険箇所等
※ログの不具合により、距離等の表示がおかしくなっています。

・危険箇所等は特にありません。
 植生保護のため、木道や階段が整備されている箇所も多いです。

・黍殻避難小屋は、建て替え工事が行われています。
 また、周辺の登山道においても整備作業が行われています。
焼山登山口BSにて下車。
トイレは、神社裏にあります。
2013年11月23日 07:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:20
焼山登山口BSにて下車。
トイレは、神社裏にあります。
通りを進むと、登山口への分岐があります。
2013年11月23日 07:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:23
通りを進むと、登山口への分岐があります。
林道をしばらく進み、ここから登山道に入ります。
2013年11月23日 07:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:33
林道をしばらく進み、ここから登山道に入ります。
初めてなので、焼山の山頂を経由します。
2013年11月23日 08:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:38
初めてなので、焼山の山頂を経由します。
焼山山頂に到着。
2013年11月23日 08:43撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 8:43
焼山山頂に到着。
展望台からは、都心のビル群も見えていました。
2013年11月23日 08:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 8:46
展望台からは、都心のビル群も見えていました。
こちらが展望台です。
2013年11月23日 08:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:52
こちらが展望台です。
平丸からの合流点。
焼山に寄らないのであれば、平丸からのほうが良いのかも…
2013年11月23日 09:14撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:14
平丸からの合流点。
焼山に寄らないのであれば、平丸からのほうが良いのかも…
黍殻山を目指します。
細く、比較的傾斜のある道を進みます。
2013年11月23日 09:19撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:19
黍殻山を目指します。
細く、比較的傾斜のある道を進みます。
樹林の隙間から富士山が見えています。
2013年11月23日 09:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:26
樹林の隙間から富士山が見えています。
黍殻山山頂。
樹林の間から富士山や南アルプスが見えます。
枝がなければ…
2013年11月23日 09:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:29
黍殻山山頂。
樹林の間から富士山や南アルプスが見えます。
枝がなければ…
黍殻避難小屋は建替え中です。
2013年11月23日 09:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:42
黍殻避難小屋は建替え中です。
八丁坂ノ頭。
2013年11月23日 09:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:59
八丁坂ノ頭。
ここからしばらくは木道が整備されています。
2013年11月23日 10:06撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:06
ここからしばらくは木道が整備されています。
東海自然歩道全コース中の最高地点です。
2013年11月23日 10:15撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:15
東海自然歩道全コース中の最高地点です。
姫次へ到着。
2013年11月23日 10:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:18
姫次へ到着。
最高に綺麗な富士山が迎えてくれました。
2013年11月23日 10:19撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 10:19
最高に綺麗な富士山が迎えてくれました。
姫次から少し下ったところ、木々の間から、富士山と南アルプスが綺麗に見えていました。
2013年11月23日 10:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 10:31
姫次から少し下ったところ、木々の間から、富士山と南アルプスが綺麗に見えていました。
しばらくなだらかに下っていくと、地蔵平に到着。
ここから先はしばらく登りが続きます…
2013年11月23日 10:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:45
しばらくなだらかに下っていくと、地蔵平に到着。
ここから先はしばらく登りが続きます…
木道でひたすら高度を上げていると、こんなに開放感のある景色を望むことができます。
2013年11月23日 11:19撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:19
木道でひたすら高度を上げていると、こんなに開放感のある景色を望むことができます。
蛭ヶ岳まで0.4キロなのですが、ここからの木道攻めが長い長い…
2013年11月23日 11:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:25
蛭ヶ岳まで0.4キロなのですが、ここからの木道攻めが長い長い…
蛭ヶ岳山頂(1,673m)
本日の最高峰&神奈川県の最高峰。
2013年11月23日 11:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:48
蛭ヶ岳山頂(1,673m)
本日の最高峰&神奈川県の最高峰。
富士山は少し隠れてしまいました…
2013年11月23日 11:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:34
富士山は少し隠れてしまいました…
南アルプス方面は健在です。
2013年11月23日 11:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:41
南アルプス方面は健在です。
蛭ヶ岳山荘。
結局、寄ることなく過ぎてしまいましたが、トイレがあるようです(有料)。
2013年11月23日 12:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:07
蛭ヶ岳山荘。
結局、寄ることなく過ぎてしまいましたが、トイレがあるようです(有料)。
丹沢山を目指します。
先は長いが、気持ちの良い稜線です。
2013年11月23日 12:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 12:09
丹沢山を目指します。
先は長いが、気持ちの良い稜線です。
やや急な岩場ですが、特に鎖に頼らずとも通過は可能です。
2013年11月23日 12:21撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:21
やや急な岩場ですが、特に鎖に頼らずとも通過は可能です。
なかなかいい角度です。
2013年11月23日 12:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:25
なかなかいい角度です。
蛭ヶ岳方面を振り返ると、こちらもいい稜線です。
2013年11月23日 12:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 12:27
蛭ヶ岳方面を振り返ると、こちらもいい稜線です。
棚沢ノ頭。
2013年11月23日 12:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:38
棚沢ノ頭。
不動ノ峰。
少し先に休憩スペースがあります。
2013年11月23日 12:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:45
不動ノ峰。
少し先に休憩スペースがあります。
まだまだ先は長そうです。
それよりも雲が増えてきたような…
2013年11月23日 12:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:53
まだまだ先は長そうです。
それよりも雲が増えてきたような…
下ってからの登り返し。
結構堪えます。
2013年11月23日 12:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:58
下ってからの登り返し。
結構堪えます。
そんなときは振り返って稜線を楽しみます。
2013年11月23日 13:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 13:09
そんなときは振り返って稜線を楽しみます。
丹沢山山頂。
2013年11月23日 13:15撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 13:15
丹沢山山頂。
富士山は…待っていてはくれませんでした。
雲の中です。
2013年11月23日 13:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:16
富士山は…待っていてはくれませんでした。
雲の中です。
みやま山荘。
トイレ(有料)もあります。
2013年11月23日 13:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:20
みやま山荘。
トイレ(有料)もあります。
竜ヶ馬場。
2013年11月23日 13:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:40
竜ヶ馬場。
塔ノ岳方面は…雲の中です。
2013年11月23日 13:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:41
塔ノ岳方面は…雲の中です。
丹沢お馴染みのシカです。
2013年11月23日 14:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 14:09
丹沢お馴染みのシカです。
尊仏山荘です。
こちらもトイレ(有料)があります。
2013年11月23日 14:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 14:10
尊仏山荘です。
こちらもトイレ(有料)があります。
塔ノ岳
私が来ると
雲の中

3回目の山頂も雲の中で真っ白でした。
2013年11月23日 14:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 14:10
塔ノ岳
私が来ると
雲の中

3回目の山頂も雲の中で真っ白でした。
早々に下山にかかります。
金冷シから大倉尾根へ。
2013年11月23日 14:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 14:26
早々に下山にかかります。
金冷シから大倉尾根へ。
下界は比較的見えているのですが。
2013年11月23日 14:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:31
下界は比較的見えているのですが。
一心不乱に下山し、登山道終了。
2013年11月23日 15:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 15:48
一心不乱に下山し、登山道終了。
大倉バス停に到着です。
並んでいる人が多かったものの、臨時便が出ました。
2013年11月23日 15:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 15:52
大倉バス停に到着です。
並んでいる人が多かったものの、臨時便が出ました。

感想

神奈川最高峰の蛭ヶ岳と日本百名山の丹沢山を抱える丹沢山塊。
しかし、この二峰を制するためには、基本的には泊付きの山行となる。
だが、調べていると、この二峰を日帰りで制することができるルートがある。

焼山登山口から大倉への縦走。

アクセスを調べてみると、始発の電車に乗れば何とか登山口に立つことができる。
ヤマビルを忌避してこれまであまり丹沢を訪れていなかったところだが、長い行程をやりきるには、これ以上日が短くなっては困る。
これは今やるしかない。

橋本駅からバスを乗り継ぎ、焼山登山口へ。
意外なことに何人かが同じバス停で降りた。
しばらく林道を進み、登山道へと入る。
ヤマビルの時期は「5〜11月」と書いてあり、やや怯む。
こうなれば、しばらくは休まず進み続けるしかない。

地道に樹林帯を進むと、焼山へと到着します。
(焼山に寄らずに進むことも可能です。)
焼山山頂には、展望台があり、相模原はもちろん、東京都心方面を望むこともできます。

登山道へと戻って進むと、黍殻山への分岐が現れます。
黍殻山への道は、非常に細い尾根道を進み、途中から広くなるものの、やや急な傾斜であり、目印もやや少なめです。
それでも、樹林の間から富士山や南アルプスの山々を覗くことができるのが心地よいです。

登山道に戻り、先を進むと、黍殻避難小屋が建替え中でした。
避難小屋以外にも、八丁坂ノ頭までの間、業者の方が登山道の整備作業を行っていました。
こうして登山の環境を整備していただけるのは、非常にありがたいことです。
八丁坂ノ頭から先は、しばらく木道が続き、東海自然歩道コース最高点を過ぎると、前方に富士山が見え、姫次へと至ります。
ここは、ベンチに腰掛けながら、富士山や南アルプスを開放感たっぷりに望むことができます。

姫次から比較的緩やかに高度を下げていき、地蔵平付近を境に登り始めます。
何度も木道や階段が繰り返し現れます。
歩幅と合わないと非常に苦労するところ、順調に高度を稼いでいき、蛭ヶ岳が近くなる頃には、周辺を見回すと、富士山&南アルプスがくっきりと見えるほどになり、振り返るたびに同じようなアングルの写真を撮ってしまいました。

残り0.4キロの階段を昇りきると、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳。
展望の良い山頂では、ベンチに腰掛けて食事をしながら景色を楽しむ人々。
途中、ほとんど抜かれていないことを考えると、昨晩山荘に泊まった人たちなのだろうか。
この頃から、富士山に雲がまとわり付くようになってきた。
丹沢山での眺望を確保するには、食事もそこそこに先を急ぐ必要がある。

蛭ヶ岳から丹沢山までは、非常に気持ちのいい稜線歩き。
ではあるものの、下ってはその分登り返すドSなルート。
先が見えているのはいいものか、悪いものか。
そして、気温が上がってきたこともあり、降りた霜が溶けて、登山道は泥濘と化す。
足元が不安定では、傾斜が緩やかな場所においてもやや慎重に進まねばならず、思ったほど早く進むことができない。
辛いときは後を振り返り、今まで通ってきた稜線を眺めると、今まさに丹沢山塊の中心部にいるのだという実感が湧く。

階段の連続で足に負担がかかって辛くとも、地道に一歩ずつ進むことによって、丹沢山に到着。
最高峰ではないが、ここは日本百名山の1つ。
大倉からのピストン以外でこの山頂に到達できたのは非常に嬉しいことである。

その後、塔ノ岳を目指して進んだものの、塔ノ岳は雲に覆われており、実際、私が到達したときも雲の中で、風が非常に冷たい。
天気が良くないのであれば、居座る理由もないため、早々に下山する。
それにしても、山頂の人の多さからみても、塔ノ岳は人気スポットなのだろう。

塔ノ岳からは、大倉尾根をひたすら下る。
人も多く、滑りやすいザレ場などもあるが、足元に気を付けつつ、ひたすら大倉を目指して下り続ける。
山頂はあれだけ真っ白だったものの、下りの途中、前方に目を向けると、綺麗な街並みが見えていた。
これまで3回塔ノ岳に到達しているものの、そのいずもが雲の中でほとんど眺望がきかなかった。
日頃の行いのせいであろうか。

紅葉は比較的終わりに近かったものの、大倉に近い、標高の低いところでは、綺麗に色づいた木々もあった。

結局、2時間もかからずに大倉バス停に到着。
1台目のバスには乗れなかったものの、すぐに臨時便が出たため、労せず渋沢駅まで移動することができた。

このコースは、基本的には1泊でこなすものであるところ、「健脚者であれば日帰りも可能」とのフレーズを見て、自尊心を刺激され、このようなこととなった。
午前中の眺望は大満足であった。
神奈川県最高峰と日本百名山のピークを日帰りで踏むことができるという意味でも、非常に有意義な山行となった。

ヤマビルがいないうちに、丹沢山塊の山々を1つでも多く訪れてみたい。

LArc様のレコを参考にさせていただきました。(三ノ塔までは行ってませんが)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=247583

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

rgz91さんへ
rgz91さん、LArc でございます。

楽しく拝見しました。

私のレコを参考にしていただき、光栄ですが、お役に立てたのでしょうか。

丹沢は標高が低いわりには開放的な稜線が長く、気持ちよく歩けますね。

眺望は午前中のみ、というのは困りものです。

小屋泊まりで2日くらいかけるといいのかもしれませんね。

こうしているうちに行きたくなってしまいました。
2013/12/5 8:58
LArc様へ
コメントありがとうございます。

蛭ヶ岳&丹沢山は是非ともやってみたかったところ,LArc様のレコを参考にして挑んでみた次第です。
おかげさまで,丹沢最高峰&日本百名山を踏破することができました。

当日は,姫次でいい景色が見られたので,期待していたのですが,残念ながらどんどん雲が出てきてしまいました。
稜線歩きは想像以上に楽しむことができ,満足です。
今度はスタートを平丸にするなどして,もう少し早い時間に山頂に到達できるよう頑張ります。

あとは,おっしゃるとおり,泊付きにしてご来光の時間から動き出すのもいいかもしれませんね。
もしご一緒できればよろしくお願いいたします
2013/12/10 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら