ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3775471
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩工業無人トロッコと東京里山100を攻める(*^^)(西山・平石山・チクマ山・荏ノ久保山)

2021年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:21
距離
15.2km
登り
1,371m
下り
1,431m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:36
合計
6:21
距離 15.2km 登り 1,382m 下り 1,440m
7:24
45
8:09
13
8:22
8:23
63
9:26
9:32
29
10:01
10:06
2
10:30
10:33
4
10:37
10:46
4
10:50
27
11:19
11
11:30
7
11:37
11:39
17
11:56
11:59
24
12:23
12:26
9
12:35
14
12:49
12:52
53
13:45
古里駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:奥多摩駅
帰り:古里駅
奥多摩駅は混雑しているかと思っていましたが、意外にも静かな感じでした
2021年11月23日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 7:25
奥多摩駅は混雑しているかと思っていましたが、意外にも静かな感じでした
奥多摩駅の裏側を登って行きます
2021年11月23日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 7:32
奥多摩駅の裏側を登って行きます
銀杏の葉っぱがたくさん落ちていました
2021年11月23日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 7:33
銀杏の葉っぱがたくさん落ちていました
お地蔵様も銀杏の葉っぱまみれです(*^^*)
2021年11月23日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 7:34
お地蔵様も銀杏の葉っぱまみれです(*^^*)
駅の反対側は雲海のようになっていました
2021年11月23日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 7:34
駅の反対側は雲海のようになっていました
そして、今日の目的の一つ
『奥多摩工業 氷川工場』です
2021年11月23日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 7:35
そして、今日の目的の一つ
『奥多摩工業 氷川工場』です
工場の下の川側からは見たことがあるのですが、こんなに近くからは初めて♪
2021年11月23日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 7:35
工場の下の川側からは見たことがあるのですが、こんなに近くからは初めて♪
なんと、工場の中を道が通っていて見学が出来ちゃいます(≧▽≦)
2021年11月23日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 7:36
なんと、工場の中を道が通っていて見学が出来ちゃいます(≧▽≦)
今日は祝日だからか、工場がお休みで残念(>_<)

コンベアが動いてるのを見たかったな〜
2021年11月23日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 7:36
今日は祝日だからか、工場がお休みで残念(>_<)

コンベアが動いてるのを見たかったな〜
公道からこんなに近くに見る事が出来て、朝からテンション上がります(≧▽≦)
2021年11月23日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 7:37
公道からこんなに近くに見る事が出来て、朝からテンション上がります(≧▽≦)
石灰石

落ちたら蟻地獄ですね(^^;)
(もちろん進入禁止になっていて柵の外から撮影しています)
2021年11月23日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 7:37
石灰石

落ちたら蟻地獄ですね(^^;)
(もちろん進入禁止になっていて柵の外から撮影しています)
工場萌えです
2021年11月23日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 7:38
工場萌えです
工場を後にして進みます

歩きやすい道が続きます
2021年11月23日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 7:39
工場を後にして進みます

歩きやすい道が続きます
もう一つのお楽しみはこれ!

なんと現役の無人のトロッコです
トロッコは山奥の採掘現場から、石灰石を工場までは運ぶための鉄道らしいです
こちらも今日はお休みで、動いてなくて残念でした
2021年11月23日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 7:43
もう一つのお楽しみはこれ!

なんと現役の無人のトロッコです
トロッコは山奥の採掘現場から、石灰石を工場までは運ぶための鉄道らしいです
こちらも今日はお休みで、動いてなくて残念でした
綺麗な森ですね
2021年11月23日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 7:47
綺麗な森ですね
車道を上がって行きます
2021年11月23日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:02
車道を上がって行きます
あれが西山かな?
2021年11月23日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:07
あれが西山かな?
暫く歩いていると、地元の方に「どこに行くの?」と声をかけられ、「西山に行きたい」と言ったら、民家の裏みたいな場所から登るのだと教えてもらいました

今日一番の紅葉はこちら
2021年11月23日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 8:15
暫く歩いていると、地元の方に「どこに行くの?」と声をかけられ、「西山に行きたい」と言ったら、民家の裏みたいな場所から登るのだと教えてもらいました

今日一番の紅葉はこちら
民家の横を登って行きます
2021年11月23日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 8:15
民家の横を登って行きます
かなりの急角度で、階段が無かったら大変だったと思います
2021年11月23日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 8:17
かなりの急角度で、階段が無かったら大変だったと思います
尾根に出ました
尾根から左に進みます
2021年11月23日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:23
尾根に出ました
尾根から左に進みます
鉄塔がありました
2021年11月23日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:25
鉄塔がありました
どうやら鉄塔がある場所が西山の山頂のようです

里山百、本日の1座目です
2021年11月23日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 8:25
どうやら鉄塔がある場所が西山の山頂のようです

里山百、本日の1座目です
西山から引き返して平石山に向かいますが、かなりの急登です

ここがスキー場だったら降りられないなぁと思いました(^^;
2021年11月23日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 8:47
西山から引き返して平石山に向かいますが、かなりの急登です

ここがスキー場だったら降りられないなぁと思いました(^^;
岩がゴロゴロした場所があって、この後は少しなだらかに変わりました
2021年11月23日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:58
岩がゴロゴロした場所があって、この後は少しなだらかに変わりました
空の青と雲の白と紅葉の赤が綺麗です
2021年11月23日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 9:28
空の青と雲の白と紅葉の赤が綺麗です
広い道に出ました
2021年11月23日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 9:29
広い道に出ました
程なく『平石山』に到着(里山百2座目です)

急登に続く急登で、なかなか大変な山でした
2021年11月23日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 9:31
程なく『平石山』に到着(里山百2座目です)

急登に続く急登で、なかなか大変な山でした
モノレール

これで登ってきたら楽だったな。。
2021年11月23日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 9:59
モノレール

これで登ってきたら楽だったな。。
分岐

平石山まで大変だったのに、大仁田山までまた登りの連続でゲンナリしました
2021年11月23日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:01
分岐

平石山まで大変だったのに、大仁田山までまた登りの連続でゲンナリしました
大仁田山

ベンチがあったので座って休憩しました
2021年11月23日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:08
大仁田山

ベンチがあったので座って休憩しました
チクマ山に向かいます

左に降りていくのですが、この矢印に『スベルスベル』と書いてありました
2021年11月23日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:11
チクマ山に向かいます

左に降りていくのですが、この矢印に『スベルスベル』と書いてありました
落ち葉がすごくて本当によく滑りました(^^;

2021年11月23日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:13
落ち葉がすごくて本当によく滑りました(^^;

さっきまであんなにお天気が良かったのに、霧が出てきました
2021年11月23日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:19
さっきまであんなにお天気が良かったのに、霧が出てきました
チクマ山って、筑魔山って書くんですね!

無事に里山百3座目ゲットです(*^^)v
2021年11月23日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:39
チクマ山って、筑魔山って書くんですね!

無事に里山百3座目ゲットです(*^^)v
そして、今下ってきた道を大仁田山まで登り返します( ;∀;)
2021年11月23日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:04
そして、今下ってきた道を大仁田山まで登り返します( ;∀;)
川乗山にも登ろうと思っていましたが、この天気では何も見えないので、そのまま荏ノ久保山に向かいます
2021年11月23日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:38
川乗山にも登ろうと思っていましたが、この天気では何も見えないので、そのまま荏ノ久保山に向かいます
瘤高山
2021年11月23日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:39
瘤高山
今日は歩きにくい場所ばかり歩いて来たので、歩きやすい道になって嬉しい♪
2021年11月23日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:53
今日は歩きにくい場所ばかり歩いて来たので、歩きやすい道になって嬉しい♪
紅葉が綺麗だった場所
2021年11月23日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:00
紅葉が綺麗だった場所
花の無い季節で寂しかったのですが、タマアジサイの葉っぱが紅葉して華やかな道でした
2021年11月23日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:01
花の無い季節で寂しかったのですが、タマアジサイの葉っぱが紅葉して華やかな道でした
標高が下がってくると、色づいた葉っぱが増えてきました
2021年11月23日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 12:22
標高が下がってくると、色づいた葉っぱが増えてきました
一度林道に出ました
2021年11月23日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:26
一度林道に出ました
分岐です
2021年11月23日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:28
分岐です
大根山の神
2021年11月23日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:28
大根山の神
杉の殿尾根を歩きます
2021年11月23日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:29
杉の殿尾根を歩きます
フラットな道で快適でした
2021年11月23日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:29
フラットな道で快適でした
荏ノ久保山(里山百4座目)

ここから、大根山の神まで一度戻る予定でしたが、ここでお会いした方に、ここから鳩ノ巣駅と古里駅のどちらにも行けるとお聞きしました
2021年11月23日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 12:46
荏ノ久保山(里山百4座目)

ここから、大根山の神まで一度戻る予定でしたが、ここでお会いした方に、ここから鳩ノ巣駅と古里駅のどちらにも行けるとお聞きしました
教えて下さった方は鳩ノ巣駅へ
私は古里駅に向かう事にしました

鳩ノ巣駅に行く道は、少し行った場所は道が分かりにくい所もありましたが、その後は順調に下って行きました
2021年11月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:51
教えて下さった方は鳩ノ巣駅へ
私は古里駅に向かう事にしました

鳩ノ巣駅に行く道は、少し行った場所は道が分かりにくい所もありましたが、その後は順調に下って行きました
途中に祠もあります
2021年11月23日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:17
途中に祠もあります
御岳山と青梅線の線路が見えました
2021年11月23日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:30
御岳山と青梅線の線路が見えました
車道に降りました

登り口には何も書いてありません
逆から歩いたら、入り口がわかりにくいですね(^^;)
2021年11月23日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 13:31
車道に降りました

登り口には何も書いてありません
逆から歩いたら、入り口がわかりにくいですね(^^;)
線路の下

国道沿いを歩くのですが、車の通行量は結構多かったです
2021年11月23日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 13:32
線路の下

国道沿いを歩くのですが、車の通行量は結構多かったです
古里駅に到着

4分前に到着して、シャツを着替えて顔を洗って大急ぎで電車に飛び乗って帰りました(*^^*)
2021年11月23日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 13:44
古里駅に到着

4分前に到着して、シャツを着替えて顔を洗って大急ぎで電車に飛び乗って帰りました(*^^*)
撮影機器:

感想

緊急事態宣言中に通い過ぎて、暫くは行く気になれない奥多摩でしたが、紅葉も終盤でそろそろ観光客も減ってきた頃かな?と思い、出かけてきました。

まずは、前から興味のあった奥多摩工業 氷川工場。
川の反対側から見上げて、(すごいな〜)と思っていた工場の敷地の中を公道が通っていることを知って、一度是非歩いてみたいと思っていました。
工場は残念ながら休日でしたが、その分ゆっくり見学することができました。
この次は平日の夜にライトアップされているところを見てみたいものです(*^^*)

それから、無人トロッコ 曳鉄線。
本当は無人のトロッコがコトコト動いている所を見たかったですが、こちらも工場の休日で残念(>_<)
それでも途中でトロッコが何台か止まっていたので、雰囲気はわかって良かったのです。

里山百は、残すところあと少し。
ここまで来ると、登山道が分かりにくいマイナーな山ばかりが残ってしまい、計画を立てるのも大変です。

西山の取りつきの分かりにくさ、西山から平石山までのビックリするくらいの急登。
チクマ山への『スベルスベル』の下り坂。
そして、一度下ったのに大仁田山への登り返し。
意外と大変だったので、荏ノ久保山までの尾根道がフラットなのには安心しました。

また、荏ノ久保山でお会いした方に、古里駅に直接下れる道を教えていただき、同じ道を引き返さなくてよくなったのはとても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

こんばんは。荏ノ久保山で七峰のレジャーシートを使っていた者です(笑)
ルートを拝見しましたが凄いルート取りですね
妙指尾根は凄い急登だった記憶があります。そして、ゴンザス尾根の登り返し
若干、私と同じ香を感じました(笑)
2021/11/24 18:50
taranchoさん

おはようございますhappy01

里山100、
最初から全部登るつもりでいれば、もっと楽に完登できたと思うのですが、
コロナで緊急事態宣言が出て東京都内の山ばかり登るようになる前は
あまり興味がなかったので、今頃になって中途半端に残っている分を無理やり登っていますcoldsweats01
今回も4座いっぺんに登るのにはコース取りに苦労しました。
山に登る楽しみというか、意味が変わってしまってますよねbearing

レジャーシート、私も家に帰って確認しました。
私のにも『28回』と書いてありました
そして、私は外秩父七峰、2010年・2012年・2013年・2014年と、4回出ていましたsweat01
2021/11/25 9:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳩ノ巣駅→本仁田山→奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら