記録ID: 378808
全員に公開
ハイキング
甲信越
扇山−大野貯水池
2013年12月03日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 865m
- 下り
- 938m
コースタイム
8:35-鳥沢駅-9:45梨ノ木平(注1)-10:20水場-10:40つつじ群生地分岐-11:00百蔵山分岐(尾根に上がる)-11:10扇山(昼食)12:00-12:10「君恋温泉」「犬目・大野/山谷・中野」分岐-12:25「県道・犬目ニ至ル」「君恋温泉」分岐-12:55金比羅神社(尾根末端)-13:20民家脇の舗装道路(注2)-13:35中央自動車道を橋で渡る(注3)-14:00御嶽神社-14:15大野ダム東側-14:40四方津駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:中央線 四方津駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースタイムの注記 (注1)鳥沢駅から梨ノ木平までは分岐要所に道標があります(形式は不統一、一部ないところあり)。途中からは右側の大月カントリークラブのフェンス、ネットに沿いに。 (注2)そのまま下っていくと前方の民家に入っていくように見えて、手前左に折り返すような山道が分岐するのでそちらへ誘われてしまうが誤り。民家わきに行くと舗装道となるので素直にまっすぐいけばよいです。 (注3)中央道を上からよくみるとここは談合坂SAの入り口。この先にも「談合坂」の地名がいくつか出てきます。 トイレ:梨ノ木平、大野貯水池東側 |
写真
撮影機器:
感想
・つつじ群生地分岐から扇山まで、振り返ると、青墨の山並みの上に雪をかぶった富士山が眩しい。
・百蔵山からの道に上がると明るい尾根、扇山山頂も萱戸の明るい広場。
・後半の山道途中の金比羅神社は尾根の末端で、桂川を隔てた倉岳山・高柄山や、これから下る大野貯水池の展望がよい。
・大野貯水池では、カイツブリが潜りを繰り返し、キンクロハジロもきており、いよいよ冬に入ってきたなと感じました。
・相模湖を越えてから先の中央線の駅名が好きです。最近変わってしまったところもありますが、情緒・由緒ある駅名をこのまま残してほしいと願っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人
こんばんは♪
このルート、私も昨年、扇山へ行ったときに歩いたルートです。
四方津駅までは結構、長かったように感じました。
舗装道路が長くて・・・疲れました。
富士山は、高畑山より遠いはずなのに・・・扇山の方が近く感じられました。
それは・・・眺望が良かったからかもしれません(*^ー゚)v
Blumeさんへ
確かに行きも帰りも舗装道路が長かったです。
どこでもそうですがフカフカ山道から麓の道路に出たとたんに一日の疲れがドッと出ます(山歩きあるある??)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する