記録ID: 3822294
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
雷鳥さんを探しに三ノ沢岳(最低鞍部まで)から宝剣岳へ
2021年12月10日(金) [日帰り]



- GPS
- 05:55
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 508m
- 下り
- 516m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
極楽平 直下数メートル、アイスでカチカチ(要アイゼン) 三ノ沢岳 最低鞍部手前から、トレースなし膝ラッセル 宝剣岳 雪と日陰は氷のミックス 雪が柔らかめで、アイゼン・ピッケルが効きにくい 撮影ポンイトの岩下のトンネルは吹きだまりで、四つん這いで通過 木曽側のトラバース箇所は、要要注意 鎖はほぼ露出(良かった) 夏より数倍難易度はあがり、とにかく慎重に必死で通過しました。 八丁坂 日陰になると足元が見難い&雪がしまるので、下山時滑落注意 ★あくまでも、12/10時点の個人的主観による感想です。 |
写真
感想
なんだかんだで、一ヶ月ぶりの山行となってしまいました。
またもや懲りずに、雷鳥さんを探すのが目的。
孤高の三ノ沢岳には、たくさんの足跡や飛翔後、フンの痕跡がありました
と、同時に獣(たぶん、テンかオコジョ)の足跡もたくさん!
厳しい気候条件+天敵と、ここでがんばっているんだなぁと
後ろ髪を引かれつつ、時間切れで途中で撤退です
でも、ここからが本日の山行のメインになるとは、、、
冬の宝剣岳は、浄土乗越側からの一度のみ
こちら側からは、夏しか経験がありません
しかも、私は自分のアイゼンワークを信用していません
雪は、柔らかめでアイゼンが効きにくいし
ピッケルも思い通りに刺さらず、焦る焦る
仙人のフォローとアドバイスに、必死すぎた私が逆キレするシーンもしばしば
(イッテQのイモトさんの登山部を思い出しました)
普段から慎重だけど、さらに慎重と緊張を繰り返し
なんとかテクニカルルートを無事通過することができました。
山頂から浄土乗越側もまた大変
「滑落したら止まらないぞ」の仙人の台詞が、刺さりまくり。
下からは
ヤマレコユーザーのyamanokami3さんの「がんばれ!!」という
応援も励みになりました(ありがとうございました!)
お二人は「経験値が一日であがったな!」と笑っていたけど
私は「必死」のこの2文字のみ
でも、無事下山できたことを山の神様にも感謝です
明日は、この疲れをひきずりつつ焼岳へゴー!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
雪の宝剣も難儀でしょうね(尖った山は苦手なので私は行きません・・・)
フンまであったので逢えると思いましたが残念ですね
今は時期的に難しいので、山は行かず、富山の動物園で癒されてきました
富山の雌の雷鳥さん拝見しました
❤️悶絶❤️ですね
三ノ沢岳、足跡もどこの山よりも多くて
正直、驚きました
遭遇率が格段に下がる時期ですが
諦めず、がんばりたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する