記録ID: 3832652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
榛名山/水沢山から相馬山縦走
2021年12月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
自転車にて水沢観音駐車場へ移動してから登山開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
相馬山東尾根(仮称)は古道が残っていますが、正規の登山道とされていません。 急峻な地形なので転滑落に注意。 |
その他周辺情報 | 伊香保温泉露天風呂にて汗を流しました。 |
写真
まずは自転車にて水沢観音へ移動です。予想より冷え込みは弱かった。
5:41 河鹿橋付近の駐車場(800m)出発
5:45 石段下(710m)
目指す水沢観音へは基本的に下りと考えてよいのですが、若干登り返す箇所があります。
5:58 水沢観音駐車場(610m)
5:41 河鹿橋付近の駐車場(800m)出発
5:45 石段下(710m)
目指す水沢観音へは基本的に下りと考えてよいのですが、若干登り返す箇所があります。
5:58 水沢観音駐車場(610m)
6:08 水沢観音駐車場(610m)より登山開始!
早朝にも関わらず駐車場にはまあまあの車が停まっています。
駐車場北端から登る舗装路へ入ります。
6:17 林道より登山道へ(670m)
水沢山への登山道は今日も多くの方々が行き交っています。
地元の方々によりしっかりと整備されていて歩きやすい登山道です。有難いです。
早朝にも関わらず駐車場にはまあまあの車が停まっています。
駐車場北端から登る舗装路へ入ります。
6:17 林道より登山道へ(670m)
水沢山への登山道は今日も多くの方々が行き交っています。
地元の方々によりしっかりと整備されていて歩きやすい登山道です。有難いです。
二ツ岳・雄岳山頂でのあおいとひなた
山頂では東京から来られていたカップルの登山者さんとしばしお話ししました。
10:05 二ツ岳・雄岳山頂出発
次はいよいよ今日一番の頑張りどころ。相馬山へまいります!
登ってきた急坂を下って東尾根への取り付きへ。
山頂では東京から来られていたカップルの登山者さんとしばしお話ししました。
10:05 二ツ岳・雄岳山頂出発
次はいよいよ今日一番の頑張りどころ。相馬山へまいります!
登ってきた急坂を下って東尾根への取り付きへ。
相馬山の西側も急峻なので、引き続いて気を抜けません。
冬空らしく北から雲が流れてきていました。
13:03 相馬山登り口の鳥居(1,240m)
13:18 ヤセオネ峠(1,170m)
ヤセオネ峠からはオンマ谷へ向かう舗装路へ入ります。
冬空らしく北から雲が流れてきていました。
13:03 相馬山登り口の鳥居(1,240m)
13:18 ヤセオネ峠(1,170m)
ヤセオネ峠からはオンマ谷へ向かう舗装路へ入ります。
13:25 伊香保への下り口(1,170m)到着
一つめのヘアピンカーブが伊香保への下り口となっています。
なおオンマ谷への舗装路はここより先では凍結のため冬季閉鎖の措置がとられています。
13:31 出発
一つめのヘアピンカーブが伊香保への下り口となっています。
なおオンマ谷への舗装路はここより先では凍結のため冬季閉鎖の措置がとられています。
13:31 出発
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
防寒着
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
榛名山はお気に入りの山で過去に何度か来ていますが、春霞やガスガスで取りこぼした課題回収のリトライ山行です。
水沢山〜二ツ岳・雌岳、二ツ岳・雄岳〜相馬山と過去に2回に分けた行程を今回は一挙に縦走。今度こそ予報どおりの好天にも恵まれ、最高に気持ち良い山行となりました。
相馬山東尾根は公式としては登山道として扱われていないものの、少なくない方々が歩かれている伝統ある古道と感じます。もちろん急峻で気を抜けない箇所もあり、基本的に登り専用ルートだと思います。このルートに入る際には慎重な判断が必要なのは間違いないです。
下山後は伊香保の湯でほっこり♪
久しぶりの群馬県での1日を満喫しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雲でよく見えなかった 3度目の 榛名山で
見事に 遠望を得られて よかったですね。
ほんとに 日本は 山また山です。
イギリスは フラットで 山は少ないそうですね。
まずは 地図をより小さくして
「どこらへんかな??」近くに高崎市があり
なるほどです。
何度か登っておられるのね、汗
すぐに忘れる最近の私でーす。
草津は ツアーで行ったことがありますが
伊香保はありませんです。
縦走の醍醐味 連山をつなぐ アップダウンを
たのしまれ そのはざまで見える
歩いてきた道 これから歩き道を
ながめつつ 感慨にふける、、でしょうか。
二つ岳 相馬岳と 特徴的な山を
つないで歩かれたんですね。
展望もすばらしく 先日歩かれた 両神山も
ばっちり見えると ラッキーでしたね。
歩いた山かげを 見つけられると嬉しいものですね。
ルーンさんは 沢山歩かれたので、
どちらを見てみ あるいた 山だらけかも。(⌒∇⌒)
自転車の機動力をいかされて、
面白いコース取ができましたね。
3度目だそうで、下調べも
土地勘もあり スムーズでしょうか。
ツツジのころが良いそうですが
群馬? へは まず東京へ出るのかな、
ぐらい疎いです。
伊香保温泉で汗を流されたそうで
温泉も楽しめて、極楽極楽って 古いか、、(⌒∇⌒)
楽しレポを ありがとうございました。
摩耶山さん歩
ご多忙のところをさっそくご覧いただきまして、ありがとうございます!
冬晴れでどこまでも見通せる最高の登山日和でした。
富士山と両神山が揃って見えるのが感動でした。
イギリスの最高峰は確か1000m無かったような気がします。
日本は7割方は山地ですもんね。
榛名山は群馬県のほぼ中央に位置し、長野からも比較的行きやすいです。
上毛三山(赤城・榛名・妙義)のうち、榛名は最もよく行っています。
赤城も良いのですがやや遠く、妙義は1回だけ行きましたが危険なルートが多いのです。
実は草津にはまだ行ったことがないんですよ。長野からも近いのですけどね。
過去には水沢山〜二ツ岳、二ツ岳〜相馬山と歩いたことがありました。
今回はその流れで集大成といえる行程です。
榛名山の山々一つ一つは決して大きいとはいえませんが、とにかく個性的で急峻な地形が多いです。
これが飽きの来ない理由の一つかなと思ったりします。
相馬山へあと少しというところで、二ツ岳、水沢山が見えてきて、縦走の醍醐味でした。
今回の行程は起点と終点が離れるため、自転車がないと難しいと思います。
榛名山は何度も通っているため、だいぶ地理は体得しました。
今回、車を置いていた河鹿橋は伊香保露天風呂間近で、登山終了後すぐ車を動かすことなく温泉にも入れます。
下山後の温泉は本当に極楽ですよ〜。特に寒い時期には身に沁みます!
自分が今までに訪れた山の中で、赤城、榛名がツツジの名所として心に残っています。
5月の新緑もきれいな頃で本当にお薦めなんですよ。
関西からだとなかなかに遠い群馬ですが、ぜひ一度ご計画なさってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する