ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3886701
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳〜中岳(御小屋尾根ピストン)◆2022年の登り初め◆

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
12.1km
登り
1,442m
下り
1,427m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:03
合計
6:57
距離 12.1km 登り 1,442m 下り 1,442m
6:50
48
8:01
8:02
30
8:32
8:44
67
9:51
4
10:08
10:09
25
10:34
10:36
14
10:50
10:52
9
11:01
11:09
23
11:32
12:05
2
12:07
28
12:35
23
12:58
13:01
10
13:47
0
13:47
ゴール地点
天候 晴れときどきガス
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路駐車場(15台程度/無料/トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
下記はあくまでも本日(1/3)現在の状況です。
今後降雪や気候の変化があると状況は一変すると思われます。ご自身で最新の情報を入手してください。

【舟山十字路〜御小屋山(美濃戸分岐)】
スタートから積雪あります。雪は新しく、フカフカなのでチェンスパはあまり効果がない感じです。私は往路はツボ足で、復路は駐車場までアイゼンで歩きました。

【御小屋山〜不動清水】
積雪は50cm程度ですがよく踏まれており、とても歩きやすいです。

【不動清水〜阿弥陀岳】
積雪は80cm〜100cm程度ですがコースはよく踏まれており、歩きやすいです。雪も軽くてよいコンディションです。山頂手前「西の肩」はロープ出ていました。裏側(山頂側)のハシゴも出ていて降りられます。

【阿弥陀岳〜中岳】
夏は赤岳と繋げて歩くポピュラーな縦走コースですが、意外にもお一人か二人の踏み跡しかありませんでした。新雪は膝上の深さです。急傾斜の下降や登攀、岩場におけるピッケル・アイゼンワークが求められます。
舟山十字路登山口。今年も何度もお世話になると思います。
2022年01月03日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 6:54
舟山十字路登山口。今年も何度もお世話になると思います。
スタート直後から積雪。降ったばかりの雪は軽く、フワフワです。
2022年01月03日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 7:09
スタート直後から積雪。降ったばかりの雪は軽く、フワフワです。
林の向こう、西岳の方から朝陽が差してきました。
2022年01月03日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 8:04
林の向こう、西岳の方から朝陽が差してきました。
今年4月から5月にかけて行われる諏訪大社御柱祭。上社8本の柱は30年ぶりにこの御小屋山から切り出されたそうです。
2022年01月03日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 8:04
今年4月から5月にかけて行われる諏訪大社御柱祭。上社8本の柱は30年ぶりにこの御小屋山から切り出されたそうです。
途中のビューポイントで南アルプス。
2022年01月03日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 8:07
途中のビューポイントで南アルプス。
北岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
2022年01月03日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 8:07
北岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
雪の重みでいくつもトンネルができています(楽しい!)
2022年01月03日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 8:15
雪の重みでいくつもトンネルができています(楽しい!)
これぞ!の八ヶ岳ブルー。地元でも嬉しい!
2022年01月03日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 8:32
これぞ!の八ヶ岳ブルー。地元でも嬉しい!
足元はモフモフです。
2022年01月03日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 8:52
足元はモフモフです。
樹氷(霧氷?)に部分的に朝陽が差して、とてもきれいでした。
2022年01月03日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 9:05
樹氷(霧氷?)に部分的に朝陽が差して、とてもきれいでした。
森林限界を抜けました。
2022年01月03日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 9:16
森林限界を抜けました。
こういう風景に出会えるから、寒くても冬も登ってしまう。
2022年01月03日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 9:28
こういう風景に出会えるから、寒くても冬も登ってしまう。
雲の流れが速く、山頂はガスったり抜けたり、です。
2022年01月03日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 9:31
雲の流れが速く、山頂はガスったり抜けたり、です。
雪のコンディションがよかったので踏み跡のない新雪箇所を登ってみようと試みましたが、すぐに胸近くまで埋まって諦めました。
2022年01月03日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:46
雪のコンディションがよかったので踏み跡のない新雪箇所を登ってみようと試みましたが、すぐに胸近くまで埋まって諦めました。
摩利支天と西の肩
2022年01月03日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 9:53
摩利支天と西の肩
登頂
2022年01月03日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 10:00
登頂
地元・岡谷から来られたソロ男性さんに撮っていただきました。ありがとうございました。
2022年01月03日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 10:03
地元・岡谷から来られたソロ男性さんに撮っていただきました。ありがとうございました。
昨年2月に登ったとき山頂から中岳のコルまでの下り&上りが充実感あったので、今回も歩いてみます。
2022年01月03日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 10:13
昨年2月に登ったとき山頂から中岳のコルまでの下り&上りが充実感あったので、今回も歩いてみます。
岩場を越えて急斜面へ。
2022年01月03日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 10:17
岩場を越えて急斜面へ。
この傾斜はクライムダウンで降りました。
2022年01月03日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 10:27
この傾斜はクライムダウンで降りました。
雪の稜線を中岳まで。
2022年01月03日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/3 10:35
雪の稜線を中岳まで。
ナイフリッジになっていますが、難しくはありません。
2022年01月03日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 10:37
ナイフリッジになっていますが、難しくはありません。
中岳山頂。今日は赤岳にこだわらないと決めてきたので、ここまでとします。
2022年01月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 10:51
中岳山頂。今日は赤岳にこだわらないと決めてきたので、ここまでとします。
阿弥陀頂上からはガスっていた赤岳がきれいに現れてくれました。
2022年01月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/3 10:51
阿弥陀頂上からはガスっていた赤岳がきれいに現れてくれました。
硫黄岳〜横岳
2022年01月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 10:51
硫黄岳〜横岳
蓼科山〜北横岳〜天狗岳
2022年01月03日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 10:52
蓼科山〜北横岳〜天狗岳
車山と美ヶ原
2022年01月03日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 10:52
車山と美ヶ原
振り向くと阿弥陀岳
2022年01月03日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 10:57
振り向くと阿弥陀岳
ギボシ、権現岳、三ツ頭。右に北岳〜甲斐駒〜仙丈。
2022年01月03日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 10:59
ギボシ、権現岳、三ツ頭。右に北岳〜甲斐駒〜仙丈。
富士山もきれいに見えていました。
2022年01月03日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 10:59
富士山もきれいに見えていました。
さぁ、今度は登りです!
2022年01月03日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:03
さぁ、今度は登りです!
見上げるような急傾斜や
2022年01月03日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:11
見上げるような急傾斜や
岩場も越えて・・・
2022年01月03日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 11:14
岩場も越えて・・・
本日2度目の阿弥陀山頂
2022年01月03日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/3 11:35
本日2度目の阿弥陀山頂
御小屋尾根を下ります。雪質がよくて、かなり快調に下れました。
2022年01月03日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 12:13
御小屋尾根を下ります。雪質がよくて、かなり快調に下れました。
途中で阿弥陀を振り返って。
2022年01月03日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 12:28
途中で阿弥陀を振り返って。
撮影機器:

感想

地元・八ヶ岳は年末年始も降雪があり、よさそうなコンディション。冬場は特に好きな御小屋尾根からの阿弥陀岳を今年の登り初めにしました。

市街地では雪のない新年を迎えましたが登山口(舟山十字路)まで行くと、しっかり積雪。最近降ったと思われる新しい雪を踏んで歩いていきます。
毎度のことですが、こちら(諏訪側)から八ヶ岳に登ると日の出が遅いです。不動清水を越えたあたりで頭上を見上げると真っ青な空に映える樹氷(霧氷?)の白い枝。地元であってもこの青空は嬉しくなります。
森林限界を越えると、ほぼ1年ぶりの白い阿弥陀岳。美しい風景と雪の感触を楽しみながら山頂に着きました。
昨年2月にやはり御小屋尾根で「阿弥陀岳〜赤岳」をピストンしました。この時は「赤岳は欲張らなくてもよかったかな」と思ったのと同時に、阿弥陀岳から中岳のコルまでの斜面は下り・登りともかなり「雪山」を堪能しました。今回もコルまでは降りて、そして登ろうと思っていました。
夏場は人気の(時に渋滞までできる)コースですが、意外にも踏み跡は一人か二人でした。新雪を慎重に下り、中間部の岩場へ。岩と雪のミックスはアイゼンワークのいい実践になります。岩場を過ぎた急傾斜はクライムダウンで降りました。昨年は凍結部もあったので緊張しましたが、今日は雪がよかった一方、やわらかい(アイゼンが効きにくい)ケースの体験となりました。
ナイフリッジの白い稜線を中岳まで進むとここで引き返して、ふたたび阿弥陀岳へ。今度は深い新雪登りの実践です。夏場でも息が切れる壁ですが、それ以上に何度も息を整えました。2度目の登頂、そして御小屋尾根を下って舟山十字路へ戻りました。

天気もよく、雪のコンディションにも恵まれた登り初めになりました。
今年も安全を第一に、いい山行を重ねていきたいと思います。
よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

yoisaさん、新年の登山は阿弥陀かなー?って勝手に予測してましたが的中してうれしいです(^^) 私、そう言えば阿弥陀への登頂は過去一度も登りで御小屋尾根を歩いていない事に気がつきました。2回とも下りだけしか歩いていないんです。今年は登りで使ってみようかなって思いました!
中岳⇄阿弥陀の区間は、yoisaさんと好みが似ている私としても全く同じ感想です(^^)なかなか痺れる雪壁で短いながらも雪山ちゃんと登ってるな〜って感じになりますよね!
去年はカチカチ氷に怖気付いて、下山は利用せずに登りだけにしましたが、次回はチャンスがあったら下りでも通過してみようと思います!いつも分かりやすい参考になるレコをありがとうございます😊今年も毎度楽しみにさせていただきます!
2022/1/3 23:59
harubo33さん、こちらでもおめでとうございます&初コメありがとうございます(^^)
「新年の登山は阿弥陀かなー?って勝手に予測してましたが」・・・さすが、読まれていましたか ポピュラーな美濃戸から行者経由のアプローチに比べて御小屋尾根は「山を登っていく」感じや「森林を抜ける」感じが好きです。さらに夏だと辟易する頂上近くのガレガレも、冬は雪に埋まって一層歩きやすいですね(^^)。
夏は美濃戸から南沢ルートがメジャーで、御小屋尾根は少数派だと思いますが昨日歩いた感じではまったく違っていました(冬の阿弥陀は御小屋尾根が主流?)。
阿弥陀↔中岳の感じ、共感していただけて嬉しいです!「短いながらも雪山ちゃんと登ってるな〜」なんですよね。コンディションのよいときに、次回は下りでもぜひ
こちらこそ、今年もよろしくお願いします
2022/1/4 6:28
yoisaさん
あけましておめでとうございます!
御小屋尾根からの阿弥陀岳、おつかれさまでした
で、阿弥陀岳〜中岳コルの登下行は、
短いながらもギアフル活用して緊張感MAXでワクワクルートですね
Goodコンディションでの雪山山行、楽しく拝見させていただきました。

昨年〜今年は、息子が受験生で、
頑張ってる息子を横目に親父が山遊びするのはちょっとな・・・と思い山行自粛中です。。。
体力落とさないようにラン&サイクリングは少々やってますが^^
こんな素敵な山行記見るとうずうずしてきます
2022/1/4 21:50
xyzJINさん、新年明けましておめでとうございます。
そうですか、少年野球に夢中で取り組んでいた息子さんももう受験生ですか・・・早いですね!我が家では大学3回生になる息子が2年ぶりに帰省して、家族のんびりの正月を過ごすことができました。

2年前の2月、阿弥陀で超ニアミスだったんですよね(登頂30分差!)。このとき私は阿弥陀ピストンだったのですが、xyzJINさんが赤岳まで行かれたレコを参考に翌年挑戦、阿弥陀↔中岳のドキドキ・ワクワクもこのとき初めて体験することができました(^^)
がんばっている息子さんにいい春が訪れますように。そしてxyzJINさんもまた晴れやかな気持ちで山に向かえたらいいですね
2022/1/5 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら