記録ID: 390987
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
千枚岳2880m(ラッセル深く悪沢岳ならず)
2014年01月01日(水) 〜
2014年01月04日(土)


- GPS
- 75:25
- 距離
- 51.6km
- 登り
- 3,850m
- 下り
- 3,838m
コースタイム
2014年1月1日 沼平駐車場14:30-19:05椹島
1月2日 椹島6:20-千枚岳登山口6:50-16:00見晴台
1月3日 見晴台4:10-千枚小屋9:00-11:50千枚岳11:55-14:45見晴台
1月4日 見晴台8:10-13:20椹島1345-17:55沼平駐車場
1月2日 椹島6:20-千枚岳登山口6:50-16:00見晴台
1月3日 見晴台4:10-千枚小屋9:00-11:50千枚岳11:55-14:45見晴台
1月4日 見晴台8:10-13:20椹島1345-17:55沼平駐車場
天候 | 2014年1月1日雪、1月2日晴れ、1月3日晴れ、1月4日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2.道路は舗装路ですが、往路では富士見峠付近で降雪あり、路面も圧雪あり、アプローチにはスタッドレスタイヤ必須。帰路は、晴天が続いたため路面ドライでした。 3.また路上落石ありパンクに注意。沼平は携帯電話の圏外。その手前、赤石温泉白樺荘もauは圏外ですが、他社キャリアで通じるところもあるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
�沼平〜椹島では70〜80%が雪上。 �往路は吹雪の中、ヘッドランプで歩きましたが、路面があまりにも滑るので途中でアイゼン装着。 �椹島は建物がたくさんあるのでどれが登山小屋わかりづらい。元旦の利用者は私一人。水場不明。帰路確認したところ、沼平〜椹島の林道脇で一箇所だけ水の汲める場所がありました。 �千枚岳登山道は、国土地理院の地図とかなり違うところを通っています、エアリアマップが正しいルートのようです。 �登山道も最初はアイゼン歩行で快調でしたが、標高1500mくらいで、雪が深くなりスノーシューで延々脛〜膝のラッセル。降雪直後のためでしょうが、単独ではかなりつらいものがあります。 �見晴台に一見トイレかと思うような狭い避難所があり、2-3人用テントを張りました(屋根下や足元は空いてますが、一応風除けになる。ただし、入口は引き戸でないので、雪が積もると中から脱出できなくなるおそれがあります)。 �見晴台〜千枚小屋も延々膝ラッセル、しかし千枚小屋付近は吹き溜まりで千枚岳まで3時間かかりました。 �千枚岳頂上付近は強風注意。ほとんど凍結箇所はなくスノーシューのまま登りきりました。 |
写真
避難小屋?本来ここで泊まることは想定されてない大きさ。テントを張るのに丁度良い大きさより、ちょっと狭いですが、無理やり押し込んで幕営。テントがピーンと張れず、ちょっとしわくちゃです。
撮影機器:
感想
当直あけの元旦、沼平に到着したのは14時すぎ。小雪が舞っている。ここから、林道歩き5時間、吹雪の中ヘッドランプをつけて椹島についたものの登山小屋にはだれもいない。正月とはいえ南ア南部はこんなものなのか。
翌日は椹島から千枚小屋をめざすが、脛から膝ラッセルで見晴台がやっと。
3日目、12時を引き返し時間に設定してヘッドランプをつけて出発。相変わらず膝ラッセルが続き千枚小屋まで5時間、さらにそこから3時間もかかって千枚岳。千枚岳直下で初めて登山者に会い、ラッセルをねぎらわれたが、Luskeさんだった。トレースがなかったので、てっきり赤石まわりかとおもったら4日前に同じルートを通っていたとは。ラッセルご苦労様でした。時間も遅かったですが千枚岳の下り、ザイルが必要との情報であきらめがつきました。ガイド本にはあまり、そういった記載がなかったのでザイルを用意していませんでした。このあと見晴台に戻り、翌日下山したが、椹島でタイヤのパンクが発覚。登山指導センターやロードサービスのお世話になりました、大変ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Neuronさん、こんばんは。
今年もよろしくお願いします。
この時期にしては雪が多くて、苦労されたようですね
それにしても、昨シーズンは赤石でしたし、果敢にアル
プスに挑戦されてますね。単独での泊まりの山行に踏み
切れない私には憧れです
下山の時は大変お世話になりました。
Neuronさんが登ってきた時のトレースが麓まで続いていたので、
迷う事無く、ラッセルの負荷も軽く、安心して下山する事が出来ました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
見晴台避難小屋、失礼ながら下山の時に拝見させて頂きました。
見晴台の小屋前にビニール袋があったので不審に思ってドアを開けると・・・
テントが張ってあったので驚きました(笑)
もちろん、テントを漁ったりはせず、そっとドアを閉めて立ち去りましたので、御安心下さい。
Neuronさんの山や沢の記録は度々参考にさせて頂いており、
その御本人と今回、お会いできた事は光栄です。
それでは、またいつか、
どこかの山でお会い出来る事を願っております
yoshiさん、コメントありがとうございます。やっぱり、トレースがないとしんどいですね。このルートはかなり上まで林道が来ているので、来年も雪があれば、今度はスキーでチャレンジしたいです。
今年もよろしくお願いいたします。
あの時、千枚岳の登りでお会いした、物凄い荷物の若者がLuskeさんとは、思いませんでした。山の世界は、狭いですね。親切に、いろいろ教えていただきありがとうごさいます。
2日目、千枚小屋の予定だったのですが、この辺りは入山者が少ないので、ラッセル覚悟の計画が必要でした。Luskeさんの記録を参考に、再挑戦したいです。
また、どこかの山でお会いするかもしれませんね。今後とも宜しくお願いいたします。
先日はメッセージのお礼を言いもせず失礼しました。送っていたと思っていたものが送られていなかったようです。すみません。
小渋川からいかれるのかとおもっていたらなんとLUSKEさんにもおあいしているとは・・・そしてラッセルお疲れさまでした。
5月の残雪期にいったとき見晴らし台のあの小屋はトイレかとおもってあけたらなにもなかったのでなにかとおもっていたらそういことだったのですね。
納得です。
Neuronさんのレコを追いかけるようにいろんなところ出かけています。いつもレコありがとうございます。
metaさん、カメレス失礼します
千枚からの方が風が避けられると思ったら、ラッセルで苦労しました(涙)。
metaさんも、精力的に南アを探索中ですね。
最近なかなかピークを踏むことができていないので
明日こそは頑張って、早出をこころがけよう・・。
今年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する