記録ID: 391868
全員に公開
ハイキング
甲信越
光城山〜長峰山
2014年01月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 549m
- 下り
- 583m
コースタイム
自宅350∞中野425〓513高尾514〓550大月553〓641甲府646〓803岡谷808〓848田沢850―927サクラ池(登山口)937―1023展望地―1028光城山(光城跡・古峰神社)1052―1053北廻りコース分岐(⇔1055小ピーク・避難小屋)1057―1108分岐(車道は左、トレイルは右)―1127稜線(⇔1132烏帽子峰)1137―1141車道横断―1144水田跡―1148堤平―1156分岐―1205長峰山1247―1253車道横断―1323長峰荘(入浴¥400)1516―1552明科1605〓1619松本1633〓1947大月1954〓2128中野∞自宅
天候 | 晴れたり曇ったり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
登山口のサクラ池には40台分くらいの駐車場が整備されていて、トイレもあります。 ・下山は、JR篠ノ井線・明科駅へ。 下山口の長峰荘では、日帰り入浴が可能です。露天風呂もついていて¥400でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された市民の遊歩道です。雪が全くと言ってよいほど無かったにはびっくりしました。 |
写真
感想
この冬の青春18きっぷの最後の5片目をつかってどこにでかけようかと楽しい悩み。これまでの4枚はすべて(分水嶺の)太平洋側でした。
天気予報を見るとまずまずのようなので、冬の日本海側に行こうと考え、北アルプスの展望台として地元の人に愛されているという光城山〜長峰山コースを歩くことに決定。ちなみに、「信州ふるさと120山」や「長野県中信・南信日帰りの山」といったガイドブックにコースが紹介されています。
で、どんだけ雪が深いのかわからず、でも里山だから長靴が良いのではないかと考えて準備。スノーシューは、ちょっと悩みましたが置いて行くことに。
結果は・・・ 全く雪が無〜い。完全に拍子抜けしました。良く良く整備されたハイキングコースでは、トレパン姿で、トレランをやっている方もいるほどでした。
お目当ての北アルプス大展望も、山の稜線には雲がかかりがちでしたので、すっぽんぽんの姿は見ることができませんでした。でも、蝶、常念、針ノ木〜蓮華、爺〜鹿島槍については、ちら見でぞくっとすることはできたので、こちらの方が刺激的だったかも知れないと思うことにします。
雪はなくとも気温は低いようで、昼食後、タオルにテルモスのお湯を少し浸み込ませて手を拭いたら、その後、すぐに凍ってしまいました。ですので、下山後のお風呂(+ビール)は必須ですよねぇ。
帰りもトコトコ各駅停車で帰京。やめられないなぁ、こういうのんびりした旅。つぎの青春18きっぷ発売(春)が待ち遠しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2082人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する