ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391868
全員に公開
ハイキング
甲信越

光城山〜長峰山

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
11.3km
登り
549m
下り
583m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自宅350∞中野425〓513高尾514〓550大月553〓641甲府646〓803岡谷808〓848田沢850―927サクラ池(登山口)937―1023展望地―1028光城山(光城跡・古峰神社)1052―1053北廻りコース分岐(⇔1055小ピーク・避難小屋)1057―1108分岐(車道は左、トレイルは右)―1127稜線(⇔1132烏帽子峰)1137―1141車道横断―1144水田跡―1148堤平―1156分岐―1205長峰山1247―1253車道横断―1323長峰荘(入浴¥400)1516―1552明科1605〓1619松本1633〓1947大月1954〓2128中野∞自宅
天候 晴れたり曇ったり。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・入山は、JR篠ノ井線・田沢駅から。
 登山口のサクラ池には40台分くらいの駐車場が整備されていて、トイレもあります。
・下山は、JR篠ノ井線・明科駅へ。
 下山口の長峰荘では、日帰り入浴が可能です。露天風呂もついていて¥400でした。
コース状況/
危険箇所等
良く整備された市民の遊歩道です。雪が全くと言ってよいほど無かったにはびっくりしました。
JR中央線・日野春駅に停車中の車内から見上げる甲斐駒。いつみても感激します。
2014年01月05日 07:11撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
3
1/5 7:11
JR中央線・日野春駅に停車中の車内から見上げる甲斐駒。いつみても感激します。
JR篠ノ井線の田沢駅に到着しました。
2014年01月05日 08:47撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 8:47
JR篠ノ井線の田沢駅に到着しました。
駅前では、ドドーンと常念岳がすごい存在感で迎えてくれました。
2014年01月05日 08:48撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
3
1/5 8:48
駅前では、ドドーンと常念岳がすごい存在感で迎えてくれました。
今日の足回りは、こんな感じ。でも、どこにも雪が無〜い!!
2014年01月05日 08:49撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
2
1/5 8:49
今日の足回りは、こんな感じ。でも、どこにも雪が無〜い!!
中央に鹿島槍の双耳峰。ということは、左に爺ヶ岳、右に五竜岳でしょう。
2014年01月05日 09:03撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
2
1/5 9:03
中央に鹿島槍の双耳峰。ということは、左に爺ヶ岳、右に五竜岳でしょう。
こちらは中央に蝶ヶ岳。
2014年01月05日 09:10撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
3
1/5 9:10
こちらは中央に蝶ヶ岳。
立派な案内板が誘導してくれました。
2014年01月05日 09:25撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 9:25
立派な案内板が誘導してくれました。
登山口は良く整備されているようです。トイレもあります。
2014年01月05日 09:27撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 9:27
登山口は良く整備されているようです。トイレもあります。
サクラ池の表面は凍結していました。
2014年01月05日 09:32撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 9:32
サクラ池の表面は凍結していました。
駐車場もかなり広いイメージ。
2014年01月05日 09:33撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 9:33
駐車場もかなり広いイメージ。
こんな道を上っていきます。
2014年01月05日 09:40撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 9:40
こんな道を上っていきます。
平坦なところに着きました。サクラの名所のようです。
2014年01月05日 10:19撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 10:19
平坦なところに着きました。サクラの名所のようです。
北アルプスの展望台ですが、登っている内に雲がとれることを期待してきたのに、逆に厚くなってしまったようです。
2014年01月05日 10:23撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 10:23
北アルプスの展望台ですが、登っている内に雲がとれることを期待してきたのに、逆に厚くなってしまったようです。
そんななか、ちょっと顔を出してくれたのは、蓮華岳だと思われます。
2014年01月05日 10:28撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 10:28
そんななか、ちょっと顔を出してくれたのは、蓮華岳だと思われます。
光城山の三角点。
2014年01月05日 10:28撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 10:28
光城山の三角点。
頂上は城址です。
2014年01月05日 10:29撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 10:29
頂上は城址です。
そしてまた、古峰神社もデンと構えています。
2014年01月05日 10:31撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 10:31
そしてまた、古峰神社もデンと構えています。
左右に二つ祀ってあるのにはきっと訳があるのでしょう。
2014年01月05日 10:31撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 10:31
左右に二つ祀ってあるのにはきっと訳があるのでしょう。
駅前では見えていた常念岳も雲の中に隠れてしまいました。
2014年01月05日 10:37撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 10:37
駅前では見えていた常念岳も雲の中に隠れてしまいました。
こちらは蓮華岳(右)。左よりに針ノ木岳。
2014年01月05日 10:44撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 10:44
こちらは蓮華岳(右)。左よりに針ノ木岳。
近くにあった小屋を覗いてみたら、どうやら避難小屋になっているようです。
2014年01月05日 10:55撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 10:55
近くにあった小屋を覗いてみたら、どうやら避難小屋になっているようです。
長峰山の方へ縦走します。
2014年01月05日 10:57撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 10:57
長峰山の方へ縦走します。
トレッキングコース沿いには道祖神があったりもしました。
2014年01月05日 11:16撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 11:16
トレッキングコース沿いには道祖神があったりもしました。
こんな標識を見つけたので、ついつられて・・・
2014年01月05日 11:27撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 11:27
こんな標識を見つけたので、ついつられて・・・
烏帽子峰なるピークにも足跡を残してきました。
2014年01月05日 11:32撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 11:32
烏帽子峰なるピークにも足跡を残してきました。
トレッキングコースは車道と違って、ちょっと寄り道してくれたりします。
2014年01月05日 11:44撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 11:44
トレッキングコースは車道と違って、ちょっと寄り道してくれたりします。
これが看板に説明のあった水田跡。
2014年01月05日 11:45撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 11:45
これが看板に説明のあった水田跡。
長峰山の山頂の展望台は立ち入り禁止になっていました。でも、展望台に登らなくても十分素晴らしい展望です!
2014年01月05日 16:32撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 16:32
長峰山の山頂の展望台は立ち入り禁止になっていました。でも、展望台に登らなくても十分素晴らしい展望です!
特徴的なモニュメント。
2014年01月05日 12:05撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
2
1/5 12:05
特徴的なモニュメント。
三角点。
2014年01月05日 12:06撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 12:06
三角点。
見えそうで見えない後立山連峰。かすかに見える白い頂きは、左が爺ヶ岳で、右が鹿島槍南峰だと思われます。
2014年01月05日 12:06撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 12:06
見えそうで見えない後立山連峰。かすかに見える白い頂きは、左が爺ヶ岳で、右が鹿島槍南峰だと思われます。
頂きは見えませんが、安曇野はばっちりですね。3つの流れが合流します。高瀬川+穂高川+犀川(梓川)=犀川
2014年01月05日 12:07撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 12:07
頂きは見えませんが、安曇野はばっちりですね。3つの流れが合流します。高瀬川+穂高川+犀川(梓川)=犀川
白馬三山はどうしても顔を出してくれません。
2014年01月05日 12:07撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 12:07
白馬三山はどうしても顔を出してくれません。
モニュメントはちょっと痛んできた感じがしました。
2014年01月05日 16:32撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 16:32
モニュメントはちょっと痛んできた感じがしました。
安曇野の中で、ひと際こんもりと森がある一角は、どうやら穂高神社のようですね。
2014年01月05日 12:33撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 12:33
安曇野の中で、ひと際こんもりと森がある一角は、どうやら穂高神社のようですね。
おおっ! あんなところに常念の山頂がちょっとだけ顔を出してくれました。
2014年01月05日 12:37撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 12:37
おおっ! あんなところに常念の山頂がちょっとだけ顔を出してくれました。
この山頂西側の草原はハンググライダーの離陸場にもなっているようです。
2014年01月05日 12:47撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 12:47
この山頂西側の草原はハンググライダーの離陸場にもなっているようです。
そろそろ山頂を後にします。
2014年01月05日 12:47撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 12:47
そろそろ山頂を後にします。
長峰荘に下山し・・・
2014年01月05日 13:23撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 13:23
長峰荘に下山し・・・
入浴後は乾杯です。
2014年01月05日 14:20撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
1/5 14:20
入浴後は乾杯です。
明科駅まで歩いて、ハイキング終了。
2014年01月05日 15:52撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 15:52
明科駅まで歩いて、ハイキング終了。
駅にはこんな案内もありました。
2014年01月05日 15:55撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1/5 15:55
駅にはこんな案内もありました。
撮影機器:

感想

この冬の青春18きっぷの最後の5片目をつかってどこにでかけようかと楽しい悩み。これまでの4枚はすべて(分水嶺の)太平洋側でした。

天気予報を見るとまずまずのようなので、冬の日本海側に行こうと考え、北アルプスの展望台として地元の人に愛されているという光城山〜長峰山コースを歩くことに決定。ちなみに、「信州ふるさと120山」や「長野県中信・南信日帰りの山」といったガイドブックにコースが紹介されています。

で、どんだけ雪が深いのかわからず、でも里山だから長靴が良いのではないかと考えて準備。スノーシューは、ちょっと悩みましたが置いて行くことに。

結果は・・・ 全く雪が無〜い。完全に拍子抜けしました。良く良く整備されたハイキングコースでは、トレパン姿で、トレランをやっている方もいるほどでした。

お目当ての北アルプス大展望も、山の稜線には雲がかかりがちでしたので、すっぽんぽんの姿は見ることができませんでした。でも、蝶、常念、針ノ木〜蓮華、爺〜鹿島槍については、ちら見でぞくっとすることはできたので、こちらの方が刺激的だったかも知れないと思うことにします。

雪はなくとも気温は低いようで、昼食後、タオルにテルモスのお湯を少し浸み込ませて手を拭いたら、その後、すぐに凍ってしまいました。ですので、下山後のお風呂(+ビール)は必須ですよねぇ。

帰りもトコトコ各駅停車で帰京。やめられないなぁ、こういうのんびりした旅。つぎの青春18きっぷ発売(春)が待ち遠しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2082人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら