記録ID: 3924469
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
横岳杣添尾根→赤岳冬山ソロ ステキ過ぎる稜線美😍
2022年01月16日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,500m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:00
距離 12.3km
登り 1,500m
下り 1,502m
17:36
ゴール地点
天候 | 午前はサイコーの冬山日和→午後は八ヶ岳の真の姿が見られた強風吹き荒れる荒天に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
海の口別荘地は除雪しています 雪が残っていますが、コンクリートみたいな固い雪なので降りでもスリップの危険は低そうでした😄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)ルート ①杣添尾根 ・ラッセルの程度によっては途中撤退を想定した方がいいと思います ・ラッセルを想定して、ワカンスタートでしたが、踏み跡十分だったので、急登区間からアイゼンに変えました ・主稜線に出る前の急登部分は、風がなければストックの方が登りやすいと思います。雪庇もそれほどではなかったです ②横岳〜地蔵の頭 ・アイゼン+ピッケルに ・核心は鉾岳の西側の崖際をトラバースする部分だと思います。ここはピッケルでしっかりと付かないと危険でした😱 ・冬季夏季ともに鎖のトラバースはたいしたことない? ③天望荘〜赤岳 ・そこまでカチコチではなかったので、通常の急登という感じでした ・冬なら浅間外輪山の草すべりの方が冬季登攀っぽくて、キツくて危険でした (2)天候注意‼️ ・サイコーの冬山日和が急に荒天に😱 ・登山天気では予報がなかったのに、急な変化でした ・耐風姿勢を取る程ではありませんでしたが、装備や心構えが必要だと思います‼️ |
写真
感想
2年ぶりの冬の八ヶ岳は、マイナー好きらしく杣添尾根から
冬季は地蔵尾根や文三郎尾根と比べるとマイナールートなので、ラッセルの可能性がありましたが、一昨日の降雪は、昨日の方々が踏んでくれたおかけで、今回もNOラッセルでした😁
特に樹林帯の踏み抜いた足跡や雪の段々を超えた苦労の跡を見ると、感謝しかありません🙇♂️
冬季の南八ヶ岳は初めてでしたが、圧倒的パノラマに感動してしまいました‼️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
杣添尾根にこれほど積雪があるのも凄いですね。
南八ヶ岳の稜線は、天候が変わると爆風やばいですよね。
しかし絶景見える時間に稜線歩きができたのは幸いてしたね😀
お疲れ様てした!
景色がキレイな時に稜線歩きができたので、頑張った甲斐がありました
冬の杣添尾根は半分以上がラッセルでは?というログが多かったです
樹林帯のラッセルは精神的にキツいので、ラッキーでした‼️
横岳展望台(木製の舞台は埋もれてると思いますが)⇒三叉峰が樹林を超えるから、雪の着きも凄そうですね。夏でもヒイヒイ言って登るあの最後の急登…天気や雪の着き方次第では、展望台で赤岳〜横岳が見れれば満足してしまうかも…。
積雪期ピストンで実質10時間は流石ですね♪
こんばんは😁
キレイな景色に誘われて赤岳まで登ってしまいました
ソロなので、念のためハーネスやロープ、ガチャ類は最低限持っていくので、どうしても重くなってしまい・・・
帰りの横岳がキツかったです😵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する