快晴の杓子山 不動湯からZコース


- GPS
- 04:22
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 878m
- 下り
- 872m
コースタイム
天候 | 快晴 気温−5度〜0度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース後半はロープ設置の急登続きでした。霜が解けるとぬかるみそうでしたので、早朝出発で正解でした。雪は山頂付近の5メートルぐらい。 |
その他周辺情報 | 不動湯(1000円)。登山口近くにあります。清潔で温まりました。 帰りに寄った、清里の中村食堂もそぼろ親子丼が美味しかったです。 |
写真
感想
不動湯からZコースをピストンしました。他の方の記録では、大榷首峠(おおざすとうげ)経由がメジャーコースのようですが、Zコースという明見尾根を歩くコースを選びました。登山口から山頂まで、往路復路とも誰一人会うことなく、静かな登山を楽しめました。
登山口からしばらくは道路幅の広い林道歩き。迂回路と標識のあった方を登りました(不動湯付近の登山道は複数あって、帰りは迂回路ではないルートを選択。こちらの方が急坂ですがかなりショートカットできます)。
久々の登山ですので、ゆっくりした登りで足を慣らします。
ですが、明見尾根に取り付くと、ロープの張られた急登が続きます。足がかりの少ない、サラサラの斜面で、神経も体力もかなり消耗しました。
最初の長い急登で、ようやく頂上についたところは、最初の1433のピーク。杓子山偽ピークと勝手に命名しました。まだ尾根道の半分ぐらい。ですが、富士山のビューポイントが設けられていて、元気をもらいました。
さらに登っていき、ヘトヘトになりながらようやく杓子山頂上に到着。到着時には誰もいませんでした。雲ひとつない空の下で、富士山、南アルプス、都留の峰々の絶景を堪能しました。
食事をとって、下山。下山をする頃には山頂は満員御礼状態。往路復路では全く人に合わなかったので、どこから皆さん来たのかなと思うぐらいでした。
往路を戻りましたが、急下降。またもロープを頼りに、サラサラ滑る斜面を慎重に降ります。
不動湯登山口に戻ると、出発時には他に誰も停めていなかった駐車場は満杯になっていました。
不動湯で一浴。清潔な浴室でした。冷えた体をゆっくり温めました。皮膚病に効能の高い湯とのこともあるためか、湯治客とは別の浴室でした。
帰りは時間があったので、清里へドライブ。中村食堂でそぼろ親子丼をいただき、八ヶ岳や南アルプスの絶景を眺め、雪山も良いなあと思いながら、帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する