大パノラマとふかふかの雪を求めて...入笠山

- GPS
- 04:08
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
※ゴンドラ山頂駅から往復約3時間
| 天候 | はれ(山頂付近は風が強い) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
スキー場のゴンドラを利用し1,780mのゴンドラ山頂駅へ ※冬山登山用(ゴンドラ往復)は\1600(HPの割引券で\1400に!) 情報については以下のページを参照 ▽ 富士見パノラマリゾート └ http://www.fujimipanorama.com/snow/index.php |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ コースはきちんと整備(トレースもあり)され特に危険箇所はなし。 ※入笠湿原内はコース以外立ち入り禁止 <山彦荘⇔マナスル山荘> 林道と遊歩道の2ルートあります。どちらも距離はほぼ変わりませんが 林道を歩く方が楽かと思います。 <マナスル山荘⇔山頂> マナスル山荘前の湿原に多くのトレースがありますが登りづらい模様。 下りでふかふかの中を一気に下る方が楽しいかも...?? ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 富士見パノラマリゾートの飲食店を利用 ※ 詳細は... 富士見パノラマリゾート http://www.fujimipanorama.com/snow/index.php マナスル山荘 http://www.asobiyori.com/manasuru/ http://manasuru.com/ (新館は冬期の営業はしていない模様) 山彦山荘 http://www.mid.janis.or.jp/~yamabiko/ (冬期は予約がない場合、休業?) |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ ○
予備電池 ○
1/25,000地形図 ×
ガイド地図 ○ 山と高原地図
コンパス ○
笛 ○
筆記具 ×
保険証 ○
飲料 ○ 500ml麦茶x2/ジュースx1
ティッシュ ○
三角巾 ×
バンドエイド ○
タオル ○
携帯電話 ○
計画書 ○
雨具 ○
防寒着 ○
ストック ○
水筒 ×
時計 ○
非常食 ○
GPS ○
スノーシュー ○
アイゼン ○
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト ×
ファーストエイドキット ×
医薬品 ○
カメラ ○
ビデオカメラ ×
車 ○
|
感想
3連休初日。絶景とふかふかの雪を求めて入笠山(富士見パノラマリゾート)へ!
この冬一番の冬将軍到来のようで家を出るときも-3℃。
上信越自動車道の佐久I.Cから大門峠経由。佐久I.Cを降りたときは-6℃。そして白樺湖付近(大門峠)では-12℃(≧◇≦)
やっぱり冷えてますな!路面も圧雪で完全にカチコチ。その代わりに樹氷がキレイだった。
富士見パノラマリゾートの駐車場に到着。昨年の同じ頃に訪れてから1年ぶり。今年は入口に近いところに車を止めることができた\(^^)/
風はそれほど無いがやっぱり寒い。支度をしてゴンドラのチケットを買いに。
あっ!割引券忘れた(´・ω・`)
スマホで提示すれば安くなるけど、ザックにしまってしまったので出すのが面倒くさい...。今回はいいかな^^;
チケットを財布にしまってゴンドラ乗り場へ。ここ、ゴンドラ乗り場まではスキー場の中を歩いて行くんだよね。上から猛スピードで滑ってくる人ちゃんと止まってね。ゴツンなんてやだよ...。
と思いながら歩いて行く。
ゴンドラのまちもほとんど無く乗車。山頂駅まで約10分。陽射しで暖かくていいね。
山頂駅到着!スキー場トップは多くの人で賑わっていました。八ヶ岳方面はちょっぴり雲も多かったけど見晴らしはいいね。ここを滑れたら気持ちよさそうだなぁ...と思いながら滑っていく人を見ていた。
スノーシューをつけてでは出発。入笠山湿原までは森の中をなだらかに下っていくコース。トレースはしっかりしていて道は問題なし。所々ふかふかの雪の中を歩いてみたり。
入笠湿原に到着!一面まっ白。左側の斜面は下った人と思われる足跡がたくさん。湿原の中はトレースに沿ってペタペタ。
山彦荘前からは、遊歩道のコースと林道コース。今回も林道コースで進むことに。時より吹く風で木に積もった雪が飛ばされ吹雪のような感じに。
林道でもふかふかの雪の中を歩いたりして楽しみながら進む。マナスル山荘前の湿原?に到着。今回も足跡がいっぱい。この斜面は下りで利用することにし端の登山道経由で上がることに。
ここまでくると反対斜面からの風が強くなり、自分でつけたトレースも風ですぐに薄くなってしまう。この分だと山頂も風が...と思いながら先に進む。
山頂まであと少しのところまで行くと去年無かったトレースが(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・
どうやら山頂へのショートカット(直登?)のトレースの模様。とりあえずそのトレースを頼りに上がったが、スノーシューがスリップして上がらない^^;
あげくのはてはズボッ!息は切れるし先に進まない。あきらめてもう一つの直登トレースに戻る。こちらもスリップするけどいけなくはなさそう。
苦戦しているとやっと山頂に到着。本来の道を進んだ方が早かったかも^^;
山頂の眺めは360°大パノラマが\(^^)/
ちょっぴり雲があったけど、どこ見ても絶景。昨年来たときは無かったけど今回は山頂の看板にお正月飾りがついている(^^)
ザックに取り付けている温度計を見たら-12℃ぐらいをさしている。しかも結構な風。でも、この絶景を見ていると寒さも大丈夫かな^^;
一緒に上がってきた人(グループ)で賑わっている。山頂の標識の前では「写真いいですかぁ?」なんてやりとりが。これも山頂での一コマですね。
本来ならここでお昼といきたいが皆さん寒いので写真に景色を楽しんで途中の風の無い場所へ撤収。
帰りは、途中で見たあのふかふかの斜面を一気にスノーシューで!最高の気分でした。
そしてゴンドラの山頂駅に到着。楽しかった時間も終了。帰りのゴンドラは一人で乗車できるので、暖かい缶コーヒーを買ってポケットに。
陽射しでポカポカのゴンドラの中で暖まろっと。チケットを出したら暖かいおしぼりを係員の方が渡してくれた。このサービスいいね。冷えた手を拭いて顔もちょっぴり温まった。
そして乗車時間約10分。ポケットから缶コーヒーを出して目の前に見える八ヶ岳を見ながらホット一息。
前回に続き、きれいな景色とふかふかの雪楽しい時間を過ごすことができました。
wataboku











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する