ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394198
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

大パノラマとふかふかの雪を求めて...入笠山

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.8km
登り
1,043m
下り
1,034m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ゴンドラ山麓駅⇔ゴンドラ山頂駅⇔入笠湿原⇔入笠登山口⇔入笠山山頂
※ゴンドラ山頂駅から往復約3時間
天候 はれ(山頂付近は風が強い)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央自動車道 諏訪南I.Cから車で約7分 富士見パノラマリゾート駐車場へ!
スキー場のゴンドラを利用し1,780mのゴンドラ山頂駅へ
※冬山登山用(ゴンドラ往復)は\1600(HPの割引券で\1400に!)

情報については以下のページを参照
▽ 富士見パノラマリゾート
http://www.fujimipanorama.com/snow/index.php
コース状況/
危険箇所等
▽ 道の状況(危険箇所など)
└ コースはきちんと整備(トレースもあり)され特に危険箇所はなし。
  ※入笠湿原内はコース以外立ち入り禁止
  <山彦荘⇔マナスル山荘>
  林道と遊歩道の2ルートあります。どちらも距離はほぼ変わりませんが
  林道を歩く方が楽かと思います。
  <マナスル山荘⇔山頂>
  マナスル山荘前の湿原に多くのトレースがありますが登りづらい模様。
  下りでふかふかの中を一気に下る方が楽しいかも...??

▽ 下山後の温泉や飲食店
└ 富士見パノラマリゾートの飲食店を利用

※ 詳細は...
  富士見パノラマリゾート
  http://www.fujimipanorama.com/snow/index.php
  マナスル山荘
  http://www.asobiyori.com/manasuru/
  http://manasuru.com/ (新館は冬期の営業はしていない模様)
  山彦山荘
  http://www.mid.janis.or.jp/~yamabiko/ (冬期は予約がない場合、休業?)
富士見パノラマリゾート(スキー場)です。
この日も大勢の人で賑わってました。
2014年01月12日 16:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:42
富士見パノラマリゾート(スキー場)です。
この日も大勢の人で賑わってました。
2014年01月12日 16:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:42
ゴンドラの山頂駅を出たところにある看板。
ここからスノーシューでいってきまぁーす!
2014年01月12日 16:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:42
ゴンドラの山頂駅を出たところにある看板。
ここからスノーシューでいってきまぁーす!
ゴンドラの山頂駅(スキー場のトップ)からみた八ヶ岳方面。ここから皆さん気持ちよさそうに滑っていきます。
でも自分は滑れないので帰りもゴンドラで...^^;
2014年01月12日 16:43撮影
2
1/12 16:43
ゴンドラの山頂駅(スキー場のトップ)からみた八ヶ岳方面。ここから皆さん気持ちよさそうに滑っていきます。
でも自分は滑れないので帰りもゴンドラで...^^;
しばらくはこんな感じの森の中をペタペタ。
気の隙間から諏訪湖も見えてます。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:43
しばらくはこんな感じの森の中をペタペタ。
気の隙間から諏訪湖も見えてます。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:43
入笠湿原入り口。冬は扉の隣を通って入ります。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:43
入笠湿原入り口。冬は扉の隣を通って入ります。
入荷湿原の斜面。足跡がたくさん( ・_・;)
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:43
入荷湿原の斜面。足跡がたくさん( ・_・;)
まっ白な湿原。冬しか来たこと無いので夏はどんな感じかな?
2014年01月12日 16:43撮影
2
1/12 16:43
まっ白な湿原。冬しか来たこと無いので夏はどんな感じかな?
2014年01月12日 16:43撮影
1/12 16:43
山彦荘。今日はお休みでしょうか...。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:43
山彦荘。今日はお休みでしょうか...。
今回も林道を歩いて行きます。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:43
今回も林道を歩いて行きます。
時より風が吹くと木に積もっていた雪が...Σ(゜Д゜)
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:43
時より風が吹くと木に積もっていた雪が...Σ(゜Д゜)
マナスル山荘前の湿原です。
こちらもだいぶ歩いた後が...。
この斜面は下りで利用します。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:43
マナスル山荘前の湿原です。
こちらもだいぶ歩いた後が...。
この斜面は下りで利用します。
マナスル山荘です。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 16:43
マナスル山荘です。
先ほど下から見た場所を皆さん頑張って登っています。
2014年01月12日 16:43撮影
2
1/12 16:43
先ほど下から見た場所を皆さん頑張って登っています。
木についた樹氷がキレイ(#^.^#)
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:43
木についた樹氷がキレイ(#^.^#)
この看板が出てくるともう少しだったかな。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:43
この看板が出てくるともう少しだったかな。
山頂に到着!
標識にお正月の飾りがついていました。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 16:43
山頂に到着!
標識にお正月の飾りがついていました。
山頂は大勢の人で賑わっていました。
でもちょっと風が強すぎぃ〜。
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 16:43
山頂は大勢の人で賑わっていました。
でもちょっと風が強すぎぃ〜。
2014年01月12日 16:43撮影
1
1/12 16:43
2014年01月12日 16:43撮影
1/12 16:43
2014年01月12日 16:43撮影
1/12 16:43
諏訪湖にズームアップ!
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 16:43
諏訪湖にズームアップ!
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 16:43
富士山もキレイに見えました(^^)
2014年01月12日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:43
富士山もキレイに見えました(^^)
帰りのゴンドラから八ヶ岳方面
2014年01月12日 16:44撮影
1/12 16:44
帰りのゴンドラから八ヶ岳方面

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
×
ガイド地図
山と高原地図
コンパス
筆記具
×
保険証
飲料
500ml麦茶x2/ジュースx1
ティッシュ
三角巾
×
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
×
時計
非常食
GPS
スノーシュー
アイゼン
共同装備
ツェルト
×
ファーストエイドキット
×
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
×

感想

3連休初日。絶景とふかふかの雪を求めて入笠山(富士見パノラマリゾート)へ!
この冬一番の冬将軍到来のようで家を出るときも-3℃。

上信越自動車道の佐久I.Cから大門峠経由。佐久I.Cを降りたときは-6℃。そして白樺湖付近(大門峠)では-12℃(≧◇≦)
やっぱり冷えてますな!路面も圧雪で完全にカチコチ。その代わりに樹氷がキレイだった。

富士見パノラマリゾートの駐車場に到着。昨年の同じ頃に訪れてから1年ぶり。今年は入口に近いところに車を止めることができた\(^^)/
風はそれほど無いがやっぱり寒い。支度をしてゴンドラのチケットを買いに。
あっ!割引券忘れた(´・ω・`)
スマホで提示すれば安くなるけど、ザックにしまってしまったので出すのが面倒くさい...。今回はいいかな^^;

チケットを財布にしまってゴンドラ乗り場へ。ここ、ゴンドラ乗り場まではスキー場の中を歩いて行くんだよね。上から猛スピードで滑ってくる人ちゃんと止まってね。ゴツンなんてやだよ...。
と思いながら歩いて行く。
ゴンドラのまちもほとんど無く乗車。山頂駅まで約10分。陽射しで暖かくていいね。

山頂駅到着!スキー場トップは多くの人で賑わっていました。八ヶ岳方面はちょっぴり雲も多かったけど見晴らしはいいね。ここを滑れたら気持ちよさそうだなぁ...と思いながら滑っていく人を見ていた。
スノーシューをつけてでは出発。入笠山湿原までは森の中をなだらかに下っていくコース。トレースはしっかりしていて道は問題なし。所々ふかふかの雪の中を歩いてみたり。

入笠湿原に到着!一面まっ白。左側の斜面は下った人と思われる足跡がたくさん。湿原の中はトレースに沿ってペタペタ。
山彦荘前からは、遊歩道のコースと林道コース。今回も林道コースで進むことに。時より吹く風で木に積もった雪が飛ばされ吹雪のような感じに。
林道でもふかふかの雪の中を歩いたりして楽しみながら進む。マナスル山荘前の湿原?に到着。今回も足跡がいっぱい。この斜面は下りで利用することにし端の登山道経由で上がることに。
ここまでくると反対斜面からの風が強くなり、自分でつけたトレースも風ですぐに薄くなってしまう。この分だと山頂も風が...と思いながら先に進む。

山頂まであと少しのところまで行くと去年無かったトレースが(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・
どうやら山頂へのショートカット(直登?)のトレースの模様。とりあえずそのトレースを頼りに上がったが、スノーシューがスリップして上がらない^^;
あげくのはてはズボッ!息は切れるし先に進まない。あきらめてもう一つの直登トレースに戻る。こちらもスリップするけどいけなくはなさそう。
苦戦しているとやっと山頂に到着。本来の道を進んだ方が早かったかも^^;

山頂の眺めは360°大パノラマが\(^^)/
ちょっぴり雲があったけど、どこ見ても絶景。昨年来たときは無かったけど今回は山頂の看板にお正月飾りがついている(^^)
ザックに取り付けている温度計を見たら-12℃ぐらいをさしている。しかも結構な風。でも、この絶景を見ていると寒さも大丈夫かな^^;
一緒に上がってきた人(グループ)で賑わっている。山頂の標識の前では「写真いいですかぁ?」なんてやりとりが。これも山頂での一コマですね。
本来ならここでお昼といきたいが皆さん寒いので写真に景色を楽しんで途中の風の無い場所へ撤収。

帰りは、途中で見たあのふかふかの斜面を一気にスノーシューで!最高の気分でした。

そしてゴンドラの山頂駅に到着。楽しかった時間も終了。帰りのゴンドラは一人で乗車できるので、暖かい缶コーヒーを買ってポケットに。
陽射しでポカポカのゴンドラの中で暖まろっと。チケットを出したら暖かいおしぼりを係員の方が渡してくれた。このサービスいいね。冷えた手を拭いて顔もちょっぴり温まった。
そして乗車時間約10分。ポケットから缶コーヒーを出して目の前に見える八ヶ岳を見ながらホット一息。

前回に続き、きれいな景色とふかふかの雪楽しい時間を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら