ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394214
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

二日目に晴れた赤岳〜〜〜〜

2014年01月11日(土) 〜 2014年01月12日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:02
距離
23.9km
登り
1,864m
下り
1,864m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1月11日  4:30美濃戸口ー 5:15美濃戸ー 5:30美濃戸山荘ー 7:45行者小屋(30分休憩)ー 9:45森林限界ー 10:00地蔵の頭ー 10:30赤岳天望荘 

1月12日  8:00赤岳天望荘ー 8:30赤岳山頂ー 10:30行者小屋− 11:30美濃戸口下山
天候 11日・・・晴れのち曇り。 気温−15度 風速15〜20メートル
12日・・・晴れ。     気温−15度 風速10メートル   (赤岳山頂)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南インターから美濃戸口
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口までは別荘地帯付近より所々圧雪。冬タイヤ要す。美濃戸までの林道は4WDなら進入可。美濃戸口は1日500円。

地蔵尾根は森林限界以降はトレースなし。
稜線は風対策を万全に。
天望荘より赤岳山頂は氷と岩のミックス。
文三郎尾根はトレースばっちり。

人気ルートゆえに危険は少ないですが降雪直後はトレースはないかもしれません。また、森林限界以降はトレースが消えます。
完全な冬対策仕様で入山を!
昨年末の激務は今日という日を楽しみに乗り越えて来ました。
天望荘泊の冬の赤岳。
予定では赤岳鉱泉経由硫黄〜横岳〜天望荘。。。しかし4時の時点で諦めました。。。。行者小屋経由〜地蔵、稜線の様子しだいで横岳まで行ってから天望荘。。。。
ってな予定で4時の入山。
2014年01月11日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
1/11 6:24
昨年末の激務は今日という日を楽しみに乗り越えて来ました。
天望荘泊の冬の赤岳。
予定では赤岳鉱泉経由硫黄〜横岳〜天望荘。。。しかし4時の時点で諦めました。。。。行者小屋経由〜地蔵、稜線の様子しだいで横岳まで行ってから天望荘。。。。
ってな予定で4時の入山。
−15度。鼻息が荒いのかポーチまで凍る。GPSも!
しかし今日もベースレイヤーとフリースの2枚。
発汗が大敵!
2014年01月11日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/11 7:26
−15度。鼻息が荒いのかポーチまで凍る。GPSも!
しかし今日もベースレイヤーとフリースの2枚。
発汗が大敵!
本日最初で最後の青空天望
2014年01月11日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/11 7:36
本日最初で最後の青空天望
行者小屋。見上げる雲の流れは・・・ハヤッ!!
2014年01月11日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/11 7:46
行者小屋。見上げる雲の流れは・・・ハヤッ!!
あわよくば・・・地蔵より左、横岳への欲望を捨てきれず地蔵尾根を行く。
樹林帯は早朝故か少ないトレース。でも問題なし!
2014年01月11日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/11 9:04
あわよくば・・・地蔵より左、横岳への欲望を捨てきれず地蔵尾根を行く。
樹林帯は早朝故か少ないトレース。でも問題なし!
森林限界を超え。。。。トレースが風で消滅。
ルートを外すと股まで埋まる。正しいルートと思われる所でも膝上まで。。。。一歩一歩、膝で足場を作りゆっくり進みます。50mくらいなので落ち着いて行けた^^
2014年01月11日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/11 9:47
森林限界を超え。。。。トレースが風で消滅。
ルートを外すと股まで埋まる。正しいルートと思われる所でも膝上まで。。。。一歩一歩、膝で足場を作りゆっくり進みます。50mくらいなので落ち着いて行けた^^
「お地蔵様!明けましておめでとうございます」
爆風が吹き荒れ即断で右折を決めた。

これよりコースタイム5分で暖かい天望荘がある。
2014年01月11日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
1/11 10:02
「お地蔵様!明けましておめでとうございます」
爆風が吹き荒れ即断で右折を決めた。

これよりコースタイム5分で暖かい天望荘がある。
あと5分!という時間が目出し帽やゴーグルの装着を邪魔した。
やはり横着は厳禁。
強風は氷の粒を凶器に変える!
なかなか進みません。
2014年01月11日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
1/11 10:11
あと5分!という時間が目出し帽やゴーグルの装着を邪魔した。
やはり横着は厳禁。
強風は氷の粒を凶器に変える!
なかなか進みません。
小屋に到着。入口は回り込まなくては・・・・
ここから入口まで3分もかかりました。
2014年01月11日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
1/11 10:13
小屋に到着。入口は回り込まなくては・・・・
ここから入口まで3分もかかりました。
到着時刻10時30分。。。早すぎです。14時までに天候が回復すれば山頂に行こう!!!
2014年01月11日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/11 14:29
到着時刻10時30分。。。早すぎです。14時までに天候が回復すれば山頂に行こう!!!
冷えた体に暖かさ染み込むカレーうどん!「旨し!!』

宿泊者はコーヒー無料で飲み放題!
2014年01月11日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
1/11 12:00
冷えた体に暖かさ染み込むカレーうどん!「旨し!!』

宿泊者はコーヒー無料で飲み放題!
持て余す時間はLINEゲーム!ポコパン!
1時間程ポコります。
2014年01月11日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/11 14:29
持て余す時間はLINEゲーム!ポコパン!
1時間程ポコります。
眠くなったので1時間程仮眠! 今日は個室が手配されました^^
2014年01月11日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
1/11 10:50
眠くなったので1時間程仮眠! 今日は個室が手配されました^^
夕飯のハムを削いでます。
ワインが進む塩加減!『旨し!』

天候は回復せず今日の行動予定は終了
2014年01月11日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
1/11 14:35
夕飯のハムを削いでます。
ワインが進む塩加減!『旨し!』

天候は回復せず今日の行動予定は終了
夕飯はバイキング方式。暖かい角煮煮物!厳しい自然の中で普通に旅館感覚の夕飯はありがたいです。

もちろん『旨し!!』
2014年01月11日 17:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
1/11 17:43
夕飯はバイキング方式。暖かい角煮煮物!厳しい自然の中で普通に旅館感覚の夕飯はありがたいです。

もちろん『旨し!!』
消灯時間には星空が^^明日は朝日が拝めそうだ♪

深夜2時の赤岳
2014年01月12日 03:06撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
6
1/12 3:06
消灯時間には星空が^^明日は朝日が拝めそうだ♪

深夜2時の赤岳
風は少し穏やかに。
2014年01月12日 03:40撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
5
1/12 3:40
風は少し穏やかに。
究極の結露???
2014年01月12日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/12 5:51
究極の結露???
山の朝は早いですね
2014年01月12日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/12 5:51
山の朝は早いですね
6時より朝食。やはり旅館並み!
『旨し』
2014年01月12日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/12 6:03
6時より朝食。やはり旅館並み!
『旨し』
6時30分朝のドラマ開始です。
凛と冷えた冬山の景色は格別
2014年01月12日 06:20撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
4
1/12 6:20
6時30分朝のドラマ開始です。
凛と冷えた冬山の景色は格別
無言で見入ります
2014年01月12日 06:28撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
4
1/12 6:28
無言で見入ります
重い思いで担いだ一眼と三脚。
2014年01月12日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
1/12 6:33
重い思いで担いだ一眼と三脚。
ピンボケ・・・寒さで震えているからです。
2014年01月12日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
1/12 6:40
ピンボケ・・・寒さで震えているからです。
定番の構図かな
2014年01月12日 06:46撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
3
1/12 6:46
定番の構図かな
いい感じ♪
2014年01月12日 06:50撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
4
1/12 6:50
いい感じ♪
2014年01月12日 06:57撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
3
1/12 6:57
寒い中撮っていただきました
2014年01月12日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
1/12 6:58
寒い中撮っていただきました
出そう〜〜〜〜
2014年01月12日 06:59撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
3
1/12 6:59
出そう〜〜〜〜
出た〜〜〜〜〜
2014年01月12日 07:00撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
5
1/12 7:00
出た〜〜〜〜〜
赤岳赤色
2014年01月12日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
1/12 7:02
赤岳赤色
う〜〜〜ん
2014年01月12日 07:07撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
2
1/12 7:07
う〜〜〜ん
阿弥陀!
2014年01月12日 07:07撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
5
1/12 7:07
阿弥陀!
横岳と硫黄岳!
2014年01月12日 07:08撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
7
1/12 7:08
横岳と硫黄岳!
日の出と共に風が強くなりました
2014年01月12日 07:18撮影 by  Canon EOS-1D Mark III, Canon
2
1/12 7:18
日の出と共に風が強くなりました
視界良好。行者小屋が眼下に見えます
2014年01月12日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/12 6:52
視界良好。行者小屋が眼下に見えます
赤岳中腹より・・・この稜線大好きデス
2014年01月12日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7
1/12 8:07
赤岳中腹より・・・この稜線大好きデス
今日は防風対策を施しました
2014年01月12日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
1/12 8:08
今日は防風対策を施しました
岩と氷のミックスです
2014年01月12日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/12 8:09
岩と氷のミックスです
山の安全を!
2014年01月12日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/12 8:33
山の安全を!
山頂は賑わってます。
2014年01月12日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/12 8:33
山頂は賑わってます。
寒い中人に撮影依頼は申し訳ないので・・・・
2014年01月12日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/12 8:36
寒い中人に撮影依頼は申し訳ないので・・・・
三角点GETだぜ♪
2014年01月12日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/12 8:37
三角点GETだぜ♪
赤岳山頂より富士山!
2014年01月12日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
1/12 8:37
赤岳山頂より富士山!
爆風が容赦なく襲います。
2014年01月12日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/12 8:38
爆風が容赦なく襲います。
。。。
2014年01月12日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/12 8:38
。。。
山頂を5分程満喫。
下山は文三郎尾根へ・・・・
2014年01月12日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
1/12 8:54
山頂を5分程満喫。
下山は文三郎尾根へ・・・・
無風デス。トレースもバッチリ!!
2014年01月12日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/12 9:14
無風デス。トレースもバッチリ!!
青と白と黒の世界
2014年01月12日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/12 9:29
青と白と黒の世界
3連休の行者小屋は賑やかです
2014年01月12日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
1/12 9:36
3連休の行者小屋は賑やかです
昨夜はワインご馳走様でした。楽しい夜のひと時。楽しかったです
2014年01月12日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
1/12 9:38
昨夜はワインご馳走様でした。楽しい夜のひと時。楽しかったです
ふと振り向くと太陽が!
2014年01月12日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
1/12 9:56
ふと振り向くと太陽が!
往路は闇夜でした。
2014年01月12日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/12 10:56
往路は闇夜でした。
下界は穏やかな小春日和。
道路はパンパンで快適クルーズ。大満足で帰路に!
2014年01月12日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
1/12 13:26
下界は穏やかな小春日和。
道路はパンパンで快適クルーズ。大満足で帰路に!

感想



今回の山行は3パターンの行程を用意しました。天候を判断して3番目の行程を決断しましたが大満足で下山できました。満足した山行は下山の足取りも軽く、3時間で下山。疲れも感じず楽な山行でした。
山小屋で持て余す時間をマッタリ過ごすのは最高の贅沢ですね。
毎年恒例の行事にしてもいいかも♪
来年は平日がいいかな!そして横岳はリベンジしたいです。
もみの湯で温まり、三連休なのに渋滞もなく16時に自宅到着。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

うわあ、すごい!
sanngopapaさん、ご無事&登頂、お疲れさまでした!

いやあ、やっぱり厳冬期の八ツってすごいです。
凄まじさと凛とした空気と暴風も受け止めないといけないんですね。
拝見してるだけで凍えそう。

年末年始を踏ん張った甲斐がありましたね。
赤岳、見てくれてたんですね
よかった!

単独で、疲れも感じず、楽な…って!
ハードワークのあとのお楽しみはよけいにそう思える!!
でもすごすぎ!!!

山小屋のありがたさもひしひし感じました。
2014/1/13 0:39
Re: うわあ、すごい!
mmgさん おはようございます
やはり厳冬期の八ヶ岳・・・ですよね でも遠くに見えるアルプスは絶対にても足も出ない別世界に見えます。
この時期の風速15とか20は当たり前のようです 小屋の主人がさらりと言いながしてました。まだまだもっと厳しい環境があるんだと感じました。
小屋のありがたみは最高に感じました。もしあの場で小屋が臨時休業・・・なんて事なら凍死 実際、小屋のドアを開けた瞬間、「助かった〜〜」って内心思いました
横岳方面に行けなかったのは残念でしたがのんびり出来たし夜も朝も満喫できたので大満足
2014/1/13 7:57
晴れた!
sanngopapaさま。
大寒波到来していたので心配でしたが、晴天の山頂が踏めて何よりでした。やはり小屋に泊まると絶景の御来光が見れるのですね。これだけ寒いと、なんといっても下山後の温泉は最高ですよね。
2014/1/13 8:51
Re: 晴れた!
n7548kwさん こんにちは ご心配ありがとうございました。終わってしまえば全体的に楽な登山でした。本当は硫黄岳より周遊コースを計画していましたが計画を変えて正解でした。地蔵からの稜線は厳しかったです。
しかし小屋で泊まり朝日は最高でした^^温泉 少し熱めのもみの湯は心地よかったです。
2014/1/13 11:53
展望荘ではお世話になりました!
真夜中の撮影をご一緒させて頂いたものです。
展望荘ではいろいろお世話になりました!

私は三脚を使わずに横着したので、夜景も日の出もバチあたりな写真ばかりでしたが、教えて頂いた設定で撮った茅野の夜景だけは、すごくよく撮れてました。
ありがとうございました!

写真を拝見させて頂きましたが、重い思いをされただけあって、夜景や日の出はどれもよく撮れてますね。次回は三脚持参で登ります!

また機会があればよろしくお願いします!
2014/1/14 7:09
Re: 展望荘ではお世話になりました!
kimさん こんにちは 先日はお世話になりました。
単独登山の山小屋泊は夜の寂しさが不安で でも先日の赤岳では楽しいひと時を過ごせました 写真は好みの問題ですが・・・なかなか満足のいく写真ってとれないですよねdown
夜景 キレイでしたね・・帰宅して写真や動画を家族に話すが現物をみた感動は写真じゃ〜〜伝わらないのが悔しいですね

お互いに無事な帰宅よかったです またどこかで
2014/1/14 17:36
いいですね〜!
sanngopapaさん☆
こんばんは(^^♪

赤岳お疲れ様でした!!
朝焼けの八ヶ岳、キレーですね〜゜+.(・∀・).+゜
星空も(●´艸`)!
寒そうですが、この時期にしか見られない景色shine
羨ましいです!!
天望荘にも泊まってみたいし 私も泊まりで行きたいなぁ(´∀`●)
生ハム
私がお昼にお邪魔した時も、コタツの上に置いてあって、すっごい気になってました shineじゅるり!

大満足の赤岳ですね
お疲れ様でした〜( ´ ▽ ` )ノ
2014/1/16 22:15
Re: いいですね〜!
tamagooさん こんにちは ありがとうございます。
一日目の連行は翌朝の朝焼けを不安にしましたが、天候が回復してよかったです やはり冬は空気が澄んでますよね 寒さは厳しいですが星空や夜明け 綺麗さに感動でした
天望荘はイイとこでお気に入りです オススメです。

あ!生ハム 少し濃い目の塩加減はワインが進みそうです 天望荘には多くのボトルワインがありますよ
2014/1/17 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら