美の山 〜聖神社 周回


- GPS
- 03:52
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 482m
- 下り
- 488m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美の山下山の黒谷コースは 道に枯葉が多かったです |
感想
ちょっと出遅れてしまったので今日は近場で 歩いていない所を探してみました
皆野町の美の山 の黒谷コースはまだ 歩いていない ということで美の山へ
登山コースはいくつかあると聞いていたので登りも未踏の道がみつかったらそこを歩いてみようと考えながらスタート
スタート地点で秩父のマップの看板を写真に撮ろうとしたら バッテリー切れでカメラが作動しないことに気づきました (^_^;)
ということで今日は心に記録します
満福寺方面へ歩いていくと 左の道が 自然と歴史のコースと書いた看板がありました。
ここは歩いていないということで進んでみます
ガイドブックでは仙元山コースと書いてあるところだと思います
急坂を登り 道の駅が下に見え 尾根を進みます
関東ふれあいの道と比べると やや冒険者向きといったところでしょうか
快適な道です
途中、講習ツアーらしい団体さんに会い 道を譲っていただき山頂を目指します
車道を2回程度横切り 山頂近くに来るとコースがいくつかに分かれています
どの道を通っても大丈夫なようです
蓑神社と 榛名神社 ツツジコースを通って山頂へ
春にはたくさんの桜が咲き乱れ 初夏には紫陽花が咲く山
今は お花はありませんが、 周りの山々がくっきりと良く見えます
ここまで登れば 日光や 群馬の雪山 両神 二子山 甲武信ヶ岳 雲取 武甲山 武川岳 丸山 大霧山などが一望
登ったことのある山を見つけると やっぱりうれしい
下山は 黒谷コース 枯葉の多い道を 気をつけながら下り 集落が見えてきます
あぜ道のような道を ほぼ真っ直ぐに下ると 和銅露天掘り跡へ
静かな道を進むとおおきな 和同開珎のモニュメントが見えてきます
歴史の教科書の初めのころにでてくる 和同開珎は ここの銅で造られたとか
なんとこの銅を奈良の都まで運んだのが、羊太夫とか
羊太夫のことは 群馬の吉井辺りを歩いたときに 聞いたことがあります
繋がっていたんだ〜
群馬と埼玉
羊太夫が運んだかどうかの真実はさておいて この秩父の地から 銅を奈良の都まで 運んだということが すごいと思う
次は銭神様と呼ばれる 聖神社へ
この神社は、金運アップを願う人々でにぎわっているとか
近くまでくると 御参りする人の車が10数台停まっていました
県外ナンバーもあります。人気なんですね〜
参拝をすませ ふとみると ご利益があった方達のお礼のメッセージが張り出されていました。
ちょっと読んでみると 宝くじにあたった とか 馬券があたったとか お金に困らない生活が送れていますとか いろいろ
私にもどうぞ、ご利益がありますように (^.^)
以後は赤線を繋げるために 一度黒谷駅まで行き 再び戻り 皆野駅 親鼻駅近くを通り スタート地点へ戻ってきました。
低山で気軽に登れることからか 今日も 人生の先輩のパーティーに いくつか会いました。
桜咲く春のみならず 冬でも楽しめる山かと 思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人